就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

“かしこまりました”正しく使えてる?例文と類義語との使い分けまで解説!

上司から指示を出された場面で「わかりました」をより丁寧に表現するために「かしこまりました」「承知しました」などと使う場面は多いでしょう。

これらの表現はそれぞれ同じような意味合いと捉えられがちですが、実は少し意味合いが違います。

そこで、ここでは「かしこまりました」やその類義語の例文、使い分け方について解説します。

かしこまりましたの意味

かしこまりましたは、目上の人に対して「わかりました」と伝える際に使う謙譲語です。漢字で書くと「畏まりました」と書き、この「畏」という字は敬う、おそれる、敬服するなどという意味を持っています。

「畏まりました」の意味も辞書に「目上の人からの命令・指示を謹んで承る」などと記載されています。

これを考えると、「かしこまりました」はへりくだっていて相手を下げる要素のない表現ですから、目上の人や取引先など自分より格の高い相手から頼み事や指示を受けた際の丁寧な返事として問題ない言葉と言えるでしょう。

しかし、「かしこまりました」は目上の人との会話やメールのやり取りをする場面に適した言葉ではありますが、使い方には注意が必要です。

ビジネスメールの返事を書く際に「かしこまりました」だけで返事をすると、固いだけでなくぶっきらぼうで雑な印象も相手に与えてしまいます。

そのため、この際は「かしこまりました」だけでなく、「何卒宜しくお願いいたします」「ありがとうございました」など後ろに一文付け足しておくと無難でしょう。

また、ビジネスでは会話の中でも目上の人に対して「かしこまりました」と伝える場面は多いです。

この際も「かしこまりました」だけでは固い印象を与えてしまうと思われる場面では、「はい、かしこまりました」などワンクッション置いて話すと、柔らかい印象を与えられるでしょう。

また、日常会話の中で目上の人だけでなく同僚や目下の人に対しても「かしこまりました」と使う人もいますが、謙譲語は自分を下げる言葉ですからこの場合に使用するのはふさわしくありません。

承知しましたとの違いは?

かしこまりましたの類義語でよく挙がるのが「承知しました」です。

こちらも目上の人に対して「わかりました」と返事をする際の敬語として知られていますが、かしこまりましたとはどのように異なるのでしょうか。

「承知しました」の「承知」には、「相手の要求を聞き入れる」という意味があります。そして、「承知しました」と文になると「あなたが話している内容を理解しました」という意味の敬語になります。

目上の人や取引先の人との会話の中で「かしこまりました」と「承知しました」のどちらが正解かと言うと、どちらでも問題ありません。

強いて言うなら「承知しました」の方がよりかしこまっていて形式的な印象を与えやすいでしょう。

そのため、あまり関わりのない取引先の人や上司に対しては「承知しました」、普段から関わりのある目上の人の場合は「かしこまりました」と使い分けると良いでしょう。

また、「承知しました」をさらに丁寧にした表現として、「承知いたしました」という表現があります。

これは「承知しました」+「〜いたしました」で二重敬語になり、ふさわしくないと思う人もいるかもしれませんが、実は二重敬語にはなりません。

承知しましたは「承知」という名詞に「〜する」の丁寧語を足した言葉です。承知いたしましたは承知しましたの「しました」の部分をするの謙譲語にある「いたす」に置き換えた言葉ですので、ただの謙譲語が正解となります。

ただ、承知という言葉に謙譲語である「承る」が入っていることから、承知いたしましただと少し大げさな印象を与えやすいです。

そのため、メールなどの文面で使うのは良いにしても、会話の場面では「承知しました」に留めておくのが無難でしょう。

かしこまりましたを使うメールでの例文

それでは、実際にビジネスメールで「かしこまりました」を使う場面ではどんな例が挙げられるのでしょうか。

ここで、例文を3つご紹介します。まず紹介するのが、顧客の予定が合わず、予約日の変更希望メールが届いた場合の例文です。

「お世話になっております。予約日変更の件、かしこまりました。お忙しい中、ご予定を調整いただき誠にありがとうございます。それでは、○○様のご来店をお待ちしております。」

ここでご紹介した「○○〜の件、かしこまりました。」という表現はビジネスメールでよく使われる表現です。

個人でも企業でも、毎日自分のメールアドレスには大量のメールが届くでしょう。

そこで、かしこまりましたの前に「○○の件」と記載しておけば、相手がすぐに内容を把握できる気配りと大量のメールに埋もれてしまわない対策ができます。

次に紹介するのは、上司から作成した資料にミスがあった場面です。この際の例文は次の通りです。

「資料の修正の件、かしこまりました。私の確認が不足しており、誠に申し訳ございません。本日中に修正して再提出いたします。」

この際も目上の人に対して「わかりました」という意味でかしこまりましたを使います。特に仕事でのミスはその後のフォローが大切です。

そこで普段よりもくだけた表現を使ってしまうと相手を不快な気分にし、ミスをフォローしにくくなってしまいます。

やはり仕事でのミスがあった場面では、特に謙譲語・尊敬語をうまく使い分けた上での上司などの関係者への態度がその後の評価に影響します。

ミスをした場面ではいつも以上に丁寧な表現を意識してメールを作成しましょう。

最後に紹介するのが、顧客から要望が入った場面です。例文は次の通りです。

「ご要望の件、かしこまりました。ご指摘いただいた部分は今後サービスの運用に反映させていきたいと思います。」

接客業をしているとクレームほどではないものの、要望を顧客から伝えられる場面は少なくありません。

ただ、要望はサービスに対して「こうしてほしい」という不便さを感じている状態ですので、対応が悪いと顧客が企業側に悪印象を抱き、クレームに発展しやすいです。

そのため、顧客からの要望であってもへりくだった表現を使うのが無難でしょう。

他にもあるかしこまりましたの類義語

「かしこまりました」の類義語として「承知しました」をご紹介しましたが、これ以外にも「わかりました」という意味を持った敬語は存在します。

かしこまりましたの使い分けが難しい理由の一つとして類義語の多さが挙げられますので、ここでは承知しました以外の代表的な類義語「了解しました」「わかりました」「承ります」の意味や使い方をご紹介します。

それぞれの意味を理解し、場面に合った敬語を使える社会人を目指しましょう。

了解しました

日常的にも「了解しました」を使う社会人は多いでしょう。了解しましたは、「内容を理解した」という意味の「了解」に「〜する」の丁寧語を付け足した言葉です。

そのため、「了解しました」自体は丁寧語という扱いになり、形式上は目上の人に対して使っても問題ありません。

ただ、家族や友人との会話の中で、頼み事をされたときなどに「了解」と返事をすることも多いでしょう。

このように、「了解」という言葉自体、世間的には親しい人もしくは目下の人に使う言葉として認識されています。

それに、ビジネスの場面では目上の人に対しては丁寧語ではなく、尊敬語・謙譲語を使うのが一般的です。ただ、親しい上司との会話の中で「了解しました」と伝えるのは問題ないでしょう。

また、了解しましたの謙譲表現として、「了解いたしました」という表現もあります。この表現も文法としては間違っておらず、形式上は目上の人に使っても問題ありません。

ただ、先ほど解説したように「了解」という言葉自体をくだけた表現と捉えている人も多いですので、「了解いたしました」だと相手に対して敬意を表しているのかそうでないのか伝わりにくいでしょう。

この点を考えると、わざわざ後ろにいたしましたという謙譲表現を使ってまで了解という言葉は使わず、「かしこまりました」「承知しました」と伝えるのが無難です。

ちなみに、「了解しました」と似た表現に「了承しました」という表現があります。了承しましたもこれまで紹介してきた言葉のように「わかりました」という意味合いで使われることが多いです。

了承しましたには「承る」という字も入っているので謙譲表現となり、目上の人に使う言葉として問題ないと思うかもしれません。

ただ、「相手の意見を理解して引き受ける」という意味であり、どちらかと言うと相手の話を聞いてあげるというニュアンスが近いです。

したがって、了承は「ご了承いただけますか」のように使うには問題ありませんが、了解しましたと同じように「了承しました」と使うのは避けましょう。

わかりました

「わかりました」は「分かる」の丁寧語に当たります。そのため、相手の話を聞いて内容を理解できた場面で、相手が目上・同等・目下とどのような立場であったとしても「わかりました」と返事して形式上は問題ありません。

ただ、了解しましたと同じように、ビジネスの場面だと丁寧語は相手に対して敬意が足りないと捉えられてしまいます。

それに「わかりました」だと幼い表現とも捉えられてしまう可能性もあるでしょう。

したがって、できるだけビジネスの場面で「わかりました」を使うのは避けるべきと言えます。

これまで解説してきたように、目上の人に対しては「かしこまりました」「承知しました」、同僚や部下など目下の人には「了解しました」「わかりました」と使い分けることを日常的に意識するのが良いでしょう。

親しい上司が相手の場合は、会話の中で「わかりました」を使っても問題ないことが多いです。

ただ、いくら親しい上司が相手でもメールを送る場面では「わかりました」ではなく、「かしこまりました」「承知しました」などビジネスでの表現を意識するようにしましょう。

承りました

「承りました」は目上の人からの命令を引き受ける、謹んで受ける・聞くという意味を持った謙譲語「承る」に丁寧語である「〜します」が加わった言葉です。

そのため、ただの謙譲語である「かしこまりました」「承知しました」よりもさらにかしこまった表現と言えます。

元々「承る」という言葉は古語における「受け賜る」が由来していると言われています。

この「賜る」とは目上の人から物や命令などをいただくなどといった意味を持つ言葉で、成り立ちからしてもへりくだった意味合いのある言葉なのがわかるでしょう。

ビジネスの場面における「承る」は謙譲を含んだ「わかりました」という意味の言葉であるだけでなく、「私自身が責任を持ってお引き受けします。」という意味合いを持った言葉でもあります。

コールセンターに電話をかけた場面で、最後にオペレーターから「本日は○○が承りました。」と言われた経験はないでしょうか。

「承りました」は「あなたから聞いた話を責任を持って果たします」と言うニュアンスを含んでおり、より相手に誠実さを伝えたい場面で使える敬語表現です。

ただ、目上の人に使う言葉としては承りましたは少し固い表現になるでしょう。

そのため、普段から上司との会話やメールで使うにはあまり向いていません。

どちらかと言うと、個人・企業問わず社外の人から何か依頼を受けた場面や身内だと社長などめったに会うことのない上司との会話やメールの中で使うことが多いです。

具体的には「ご注文承りました。」や取引先から電話がかかってきた場面で「私が代わりに要件を承ります。」などと使うと良いでしょう。

まとめ

敬語は社会人の基本中の基本です。しかし、ビジネスマナーとしてしっかり敬語を学ぶ機会は人によってはなかなか無いでしょう。

実際に就職・転職の際にビジネスマナー研修を開催する企業は多いですが、会社の規模や研修によってはビジネスマナーは身についている前提として、あっさりとした内容で終えてしまうことも少なくありません。

そのため、必要なビジネスマナーを知らなかったり、間違ったビジネスマナーを身につけたまま働いている人も多いです。

現在の環境では気づきにくいかもしれませんが、転職など環境の変化によって初めて言葉遣いの違いに気づくこともあるでしょう。

せっかく身だしなみに気を遣っていても、間違った言葉遣いをしているとその人のビジネスパーソンとしての品格が下がってしまいます。

これをきっかけに、一度ビジネス用語や敬語の使い方を見直してみましょう。

また、言葉遣い以外にも、ビジネスパーソンには一定のマナーや専門用語が存在します。日々ビジネスマナーは更新されていますので、日頃から情報収集をするように心がけましょう。


「自分に合った仕事は?」

あなたのコミュニケーションスタイルは?

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ