就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

社会人必見!「御中」の意味とは?正しい使い方とその他の敬称を合わせて解説!

社会人になると仕事で郵便物を出したり、荷物を発送する機会が増えます。このような場合に備えて知っておきたいのが、正しい宛名の書き方です。

宛名を書く際には、「御中」の表現がよく使われます。本記事では、「御中」の意味や正しい使い方についてご紹介いたします。

誤った「御中」の使い方や類語表現もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「御中」とは

「御中」を送付や送信する場面で正しく使うには、言葉の意味をしっかりと理解しておく必要があります。

意味の理解が曖昧なまま「御中」を使っていると、思わぬところで恥をかいてしまう可能性があるため、注意しましょう。

「御中」は敬称の表現のひとつ

「御中」は、相手を敬うときに使用する敬称です。敬称にはさまざまな表現がありますが、「御中」は会社などの複数の人が集まる組織に郵便物を送るときの宛先でよく使われます。

「御」は、相手に対する敬意や丁寧な気持ちを表したい場合に広く使われている表現です。英語では、「DEAR」が「御中」に近い意味を持ちます。

「御中」の意味

「御中」は、郵便物などの送付先である組織全体に対して敬意を表す表現です。

こちらの表現には、「組織に属する皆さんへ」や「担当部署の方々へ」などの組織の複数の人に宛てて送付物を送ることを伝える意味があります。

通常、特定の担当者がいる場合は「御中」は使いません。送る個人を限定していない点が「御中」の大きな特徴と言えるでしょう。

「組織のすべての人に敬意を表する」という基本的な意味を押さえておくと、誤用を避けやすくなります。

「御中」の正しい使い方

「御中」には、正しい使い方があります。特に就職・転職活動などを控えている人は、企業に応募書類を送付するときに「御中」という表現を使う場面が多くなります。

誤った使い方を避けるためにも、ここで紹介する使用のシーンや正しい使い方などを参考にしてみましょう。

どのような場合に「御中」を使用するのか

「御中」の表現が実際に使われる例をここで3つほどご紹介します。

会社の担当部署に書類を送付する場合

会社など組織の人事部に応募書類を送る際は採用の担当者が特定されている場合を除き、「御中」の表現を使うのが一般的です。

企業の営業部、調査部などの業務の担当部署に郵便物や電子メールを送る場合も同様に「御中」の表現を使用することが多いです。

学校や団体、官公庁などに申請書類を提出する場合

「御中」は学校や専門団体、官公庁宛てに申請書類などを提出するときにもよく使われます。

公的機関として機能している団体、官公庁は在籍している個人ではなく、ひとつの組織として業務を行っています。

申請書類を提出する際にも、業務を取り扱う担当部署を宛先に指定するのが一般的です。

キャンペーンなどに応募をする場合

キャンペーンなどに応募する際は、一般的に「事務局」や「係」などが宛先になっています。このような宛先にはがきを出して応募をする場合も、基本的には「御中」を使用します。

担当者名が不明な場合にも使用する

「御中」は、担当者名が不明な場合にも便利な表現です。送付先の担当者名を間違えると、先方に失礼になる恐れがあります。

名前をうっかり聞き忘れてしまった場合やうろ覚えな記憶しかないといった場合は、無難な「御中」の表現を使用して宛名を書くのも方法のひとつです。

郵送物での正しい使い方

「御中」をはがきや封筒に書くときには、いくつかのルールがあります。特に返信用封筒での「御中」の使い方は間違いやすいため、ここで確認しておきましょう。

郵送物

郵送物で使用する場合は、「株式会社〇〇人事部御中」や「キャンペーン事務局御中」のように組織の名前を記した宛名の下に「御中」と書きます。

前述したように、「御中」は組織に対して敬意を表す表現ですので、個人の名前や役職名の下に使うことはありません。

はがきや封筒に書く場合は、宛名に担当者の名前や役職が入っていないかどうかを確認しましょう。

返信用封筒

「御中」は、返信用封筒の宛名を書く際にもしばしば使います。返信用封筒には、宛先と「行」という文字があらかじめ記載されているのが一般的です。

こういった封筒を使って返信を出したいときには、「行」という文字を二重線で消して余白に「御中」と記載します。

敢えてこのような書き直しをすることで、先方を敬う気持ちやマナーを心得ていることが相手に伝わりやすくなります。

うっかり「行」と書かれた状態で返信をしてしまうと、先方が感情を害することもありますので注意しましょう。

はがきや封筒を投函する際には、宛名を確認する習慣を付けるのがベストです。

誤った「御中」の使い方

ビジネスシーンでも、「御中」を誤って使ってしまうケースはしばしばあります。ここで、間違いやすいパターンをチェックしておきましょう。

敬称が二重になっている

「御中」を使用するときによくある間違いが、次の2つのパターンです。

「様」の下に「御中」と書くのは間違い

担当者名などを記載し、「様」を付けた後に続けて「御中」と書くのは間違いです。「様」と「御中」を合わせて用いると、二重に敬称を使うことになってしまいます。

このような書き方で宛名を記載した場合、送付先が担当者個人なのか、組織の担当部署なのかがわからなくなってしまう可能性があります。

二重に敬称を書かないように、表現の使い方をしっかりと整理しておきましょう。

「御中様」も誤った使い方

「御中」の後に「様」と続けるのも誤った宛名の書き方です。こういった書き方をした場合も、送付先が組織なのか個人なのか判断がしにくいです。

また、敬称を二重に使うことで、先方にくどい印象を与える可能性があります。「御中」と「様」との違いをよく確認しておくことで、こういったミスは避けられるでしょう。

担当が分かっているのに「御中」を用いる

業務を担当する相手の名前が分かっているときや名刺交換などをしてすでに相手と顔見知りのときは、「御中」を使うのは避けましょう。

このような使い方は、ビジネスシーンでもしばしば発生するミスです。間違いが原因で、次のような問題が生じる可能性もあります。

先方に「失礼な対応」と受け取られてしまう

担当者が決まっているにも関わらず、「御中」を使って書類を送付すると「担当者名を伝えたはずなのになぜ御中を使うのか」と先方が不信感を招く恐れがあります。

最悪の場合は、「失礼な対応をされた」と先方が心情を害してしまうかもしれません。

こういった問題を避ける上でも、仕事で郵便物を送る時は担当者名をしっかりと確認しておき、必要以上に「御中」を濫用しないことが大切です。

「信用されていない」とネガティブに解釈されてしまう

「御中」は、担当者名が明らかなときは使わないのがベストです。担当者が明確に決まっている状況で「御中」を使うと、「担当者への信用が低い」と受け取られてしまうかもしれません。

「よそよそしい」などのネガティブな感情を招く恐れもあるため、「御中」の使い方はよく確認しましょう。

業務の進捗状況にも悪影響を与える

郵送物などの宛名は、曖昧な書き方をすると送付したい部署にスムーズに届かないことが考えられます。

文書を受領した担当者が宛先に迷うような誤用をした場合は、業務にも遅れが出るかもしれません。こういった状況を避けるには、宛名を正しく書くことが大切です。

御中の類語表現5選

「御中」には、類語表現がいくつかあります。ここで挙げる「様」、「行」、「各位」、「殿」、「宛」の5つは「御中」と似たシーンで使われる表現です。

これらの表現は、意味は似ていても使用するシーンは大きく異なります。ここでは、5つの言葉がどのようなシーンで用いられるかをご紹介します。

上手な使い分けができれば、就職・転職活動ではもちろんのこと、社会人になってからも「ビジネスマナーが身に付いている人」と周囲から評価してもらえる可能性が高くなります。

5つの表現は、プライベートのシーンでもたびたび使用することがあるため、学校を卒業したら覚えておいて損はないでしょう。

「様」

「様」は、「御中」と同じく相手を敬う敬称です。こちらの表現は、一般の私信のやり取りでも広く使われています。

特定の個人を宛先にする際に使われる

「様」が頻繁に用いられるのが、個人宛の文書です。ビジネスシーンでも、業務の担当者や特定の社員宛に文書を送付するときなどには「様」が用いられます。

「御中」と違い、「様」は会社や事務局などの組織を宛先にする際には使いません。

役職名の後に「様」は使わない

「様」の使い方でしばしば見られる間違いが、役職名の後にこちらの表現を使用するパターンです。

社長や部長などの特定の個人宛に文書を送付する場合でも、「社長様」や「部長様」というように役職名の後に続けて「様」を書くのは間違いです。

「様」を用いるのは、あくまでも個人名を宛先にする場合です。宛先に役職名を付ける場合は、個人名の前に社長や部長などの役職を入れましょう。

こうすれば、敬称で適度に丁寧な印象を与えつつ、マナー違反にならずに済みます。

「行」

返信用はがきや封筒などに記載する「行」は、返信を受け取る側がへり下って使う表現です。こちらの表現は、「御中」とセットで覚えておくと役立ちます。

「御中」と「行」の使い分けはビジネスシーンはもちろん、行政手続きをするときにもしばしば必要になります。

主に返信を促すときに使用

「行」は、相手に返信を促すときに記載する表現です。

例えば、企業や官公庁が一般の人に郵送でアンケート調査を依頼するときには、返信する宛先の下に「行」を入れておくのが一般的です。

返信用はがきや封筒に返送先の宛先と続けて「行」をあらかじめ記載しておくことで、回答する側は手間をかけずに返信することができます。

後に訂正されることを承知で記載する

「行」は、先方によって後に「御中」へと訂正されることを想定して使用します。このような方法を取ると、当然のことながら後から訂正の手間がかかります。

ただ、敢えて「行」の表現を使うのが日本の返信の習慣です。面倒だと感じても、やはり習慣を守るほうが「マナーが身に付いた人」と思ってもらえる可能性があります。

「各位」

グループなどの複数のメンバーが集まる組織に文書を送付する際には、「各位」もよく使われます。

「各位」は「御中」とも混同しやすい表現です。正しい使い方をするためにも、それぞれの表現の違いをしっかりと押さえておきましょう。

メンバーの一人ひとりに向けた敬称

「各位」は、グループに属するメンバーの一人ひとりに対する敬称です。「各位」という表現を使うときは、「御中」のように組織を一まとまりとして宛先とすることはしません。

「各位」が用いられるのは、メンバーのそれぞれに連絡事項を伝えたいときなどです。メンバーに一斉送信する電子メールの宛先などにも、「各位」はしばしば使われます。

「様」とは一緒に使わない

「各位」を使用したときは、後ろに「様」などの他の敬称を使うのは間違いになります。

「各位様」などは社会人もうっかりしてしまうことが多い間違いですが、できるだけ丁寧な表現にしようと「各位」の後にさらに敬称を付け足すと、間違った表現で宛先を書いてしまう恐れがあります。

「様」と「各位」が一緒に使えるのは、「お客様各位」や「参加者様各位」といったように、「様」の後に「各位」を付ける場合ですので覚えておきましょう。

「殿」

「殿」は、「様」と同じく個人名の後に用いられる表現です。「殿」と「様」のどちらを用いるかはケースバイケースですが、ビジネスシーンでは「様」を使用する場合が多いです。

「殿」は目下の人に用いるやや古風な表現

「殿」は目下の人に用いるやや古風な印象を与える敬称ですが、「様」と同じく男性、女性のいずれにも使えるという特徴があります。

ただし、目下の人が目上の人に「殿」を用いることは失礼に当たるため、注意しましょう。上司が部下を表彰するときなどは「様」の代わりに「殿」を用いても問題はありません。

顧客や取引先の宛先には使わない

目下の人に使う「殿」は、顧客や取引先の宛先には用いません。このような相手に「殿」を用いると、失礼になる恐れがあります。

顧客や取引先とのゴルフのコンペなどで個人を表彰するときは、「様」を用いるのが無難です。ちなみに、「殿」は会社やグループなどの組織の宛先にも使いません。

「宛」

返信用のはがきや封筒には、「宛」もしばしば用いられます。「宛」は、「行」とほぼ同じシーンで使われる表現です。

個人名や団体名に広く使える表現

「宛」は、個人名や団体名などに幅広く用いることができます。こちらの表現も「行」と同様に、返信用のはがきや封筒の宛先などに使われることが多いです。

キャンペーンの応募はがきの宛先にも、「宛」はしばしば用いられます。

返信の際には「御中」や「様」に訂正する

「宛」と書かれたはがきや封筒を返信するときは、「行」の場合と同様に二重線で消して、余白に「御中」や「様」などの文字を記載します。

ビジネスシーンではもちろんですが、プライベートでも「宛」のまま返信してしまうのはできるだけ避けましょう。ちょっとした気配りをすることで、自身の印象はグンとアップします。

就職・転職活動などの自分の評価が採用・不採用につながるシーンでは、細かい部分までこだわることが成功を勝ち取るポイントになるでしょう。

宛名の敬称を間違えた時の対処方法

宛名の敬称は、十分に把握しているつもりでもうっかり間違えてしまうこともあります。万が一誤った敬称を書いてしまったときは、慌てずに対処法を考えることが大切です。

ここでは、送付、送信前に誤りに気付いた場合と送信してしまってから気付いた場合とに分けて対処方法をご紹介します。

自身のケースに合わせて適した方法を選べば、間違いによる影響を最小限に抑えられる可能性があります。

送付や送信する文書の間違いは自分だけでなく、所属している組織の信用にも影響を与えかねません。自分の失敗で組織に悪い印象を持たれてしまうのは、避けたいところです。

送付、送信前に誤りに気付いた場合

文書を送付、送信する前に誤りに気付いたときには比較的対処がしやすいでしょう。このような場合は、誤った部分をどのようにカバーすれば良いかを落ち着いて考えましょう。

修正液は使用しない

紙の文書で敬称を間違えた場合、修正液を使って修正をするのは避けましょう。

修正液を公の文書で使用すると常識がないと思われたり、ビジネスマナーを知らないなどのマイナスのイメージを先方に持たれてしまう可能性があります。

履歴書などの応募書類は、特に要注意です。履歴書の場合、修正液での修正が一カ所あるだけで書類選考に落ちることもあり得ます。

面倒だと思っても、新たに文書を書き直して修正がない状態で提出できるようにしましょう。パソコンで作成したメールの文書の場合は、間違いに気づいた時点ですぐに修正が可能です。

ソフトウェアなどで作成した文書の場合は大元のデータを修正して、もう一度新しい文書を印刷し直しましょう。

取り消し線での訂正もできる限り避ける

二重線などの取り消し線で間違えた敬称を修正するのも、できるだけ避けた方が無難です。

取り消し線があるとせっかく美しくレイアウトで文書を仕上げても、間違えた部分が目立ってしまう恐れがあります。

一から新しい文書を書き直せば、見た目を美しく整った文書を先方に送付することができます。

履歴書などの応募書類は見た目の印象で採用担当者の評価が変わることもあるため、できるだけ美しく仕上げられるように努力しましょう。

送付、送信後に誤りに気付いた場合

送付や送信をしてしまってから間違いに気づいたときは、少し慌ててしまうかもしれません。ただ、こういったときにも対処方法はいくつかあります。

パニックにならずに、まずは落ち着いて可能な方法を考えましょう。

誤りに気付いた時点で先方に謝罪をする

誤って敬称を書いた文書を送付、送信してしまった場合、先方に謝罪をするという方法があります。

先方に連絡をする際には、どこの部分が間違っていたのかを分かりやすく伝えることが肝心です。謝罪をしている内容を相手に理解してもらえるように、誠意を持って説明をしましょう。

謝罪はできるだけ電話で行うのがポイントです。ただ、誤った敬称を記載した電子メールなどを送信した場合は、再度メールを送り直して謝罪をするのも方法の一つになるでしょう。

その時の状況に合わせて臨機応変に対応していくのが良い方法です。

対応はできるだけ早い方が良い

敬称の誤りに気付いたときの対応はできるだけ早く行いましょう。

先方に文書が到着する前や担当者が電子メールを開封する前であれば、間違いに気付かれる前に謝罪の言葉が伝えられるかもしれません。

いち早く謝罪をすれば、先方に与える印象がだいぶ変わる可能性があります。

なかなか謝罪の言葉を言い出せずに迷っていると、時間ばかりがいたずらに過ぎてしまうでしょう。こうなると、さまざまな悪影響が出る可能性があります。

大きなミスをしてしまった場合でも諦めずに謝罪をして、その後の影響を最小限に食い止めることが肝心です。

まとめ

「御中」などの敬称の使い方をはじめ、社会人が押さえておくべきマナーは多岐に渡ります。

中には就・転職活動中の方もいらっしゃることと思いますが、就・転職活動をしていると「敬称の使い方が分からない」といった悩みはもちろん、「履歴書や職務経歴書の書き方、面接のマナーが分からない」などの悩みが生じてくることがあるでしょう。

そういった方にぜひ利用していただきたいのが就・転職エージェントのサービスです。

【就・転職エージェントとは?】

専属のキャリアアドバイザーが就・転職活動の準備~入社までをサポートしてくれるサービスです。

カウンセリングを通じて自分に合った仕事を紹介してもらうことができ、履歴書・面接対策や面接日程の調整などを代行してもらえます。

就・転職エージェントでは履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスしてもらえる他、サービスによっては書類の郵送などを代行してもらえます。

就・転職エージェントには経験者層に特化したものやIT業界のみ対象にしているものなどさまざまなサービスがあるため、自分に合ったエージェントを利用するのが良いでしょう。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは18~28歳の若年層に特化してサポートを行っている他、このようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

もし就・転職のマナーに不安があったり、就・転職の進め方がよくわからないという方はご相談だけでもかまいません。ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。


履歴書・職務経歴書で悩んだら_10000社

あなたのコミュニケーションスタイルは?

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ