就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

「ペンディング」の意味と使い方は?!その他頻出ビジネス用語の解説付き

ビジネス用語にはさまざまなものがあります。

特に使用頻度が多いものは使い方を正しく覚えておくといいでしょう。ペンディングもよく使われるビジネス用語の一つです。

この記事ではペンディングの意味や使う際の注意点、適切な使い方などを例をあげて紹介します。さらに、その他の頻出ビジネス用語についても解説していきます。

ペンディングの意味

はじめに、ペンディングとはそもそもどういう意味を持っているのか説明します。語源についても併せて紹介していきます。

ペンディングの意味

ビジネスシーンにおいてのペンディングとは、保留や先送りをしたいときに使われます。

ただし、正確には「未解決のまま保留または先送りにしておく」といった意味があり、必ずしも好ましい意味ではありません。

そのため、もしも大切な交渉で相手が「今回はペンディングさせてください」などと言ってきたときに、安易に了承してしまうと後で困ることになります。

場合によっては数日後に回答を得られるかもしれませんが、そのまま凍結されてしまう可能性もあり得ます。

ペンディングは「今は保留または先送りにする」という意味で使われる言葉です。そのときは実現できない、回答できないといったときに使われます。

しかし、「中止」や「断る」という否定の意味までは含んでいません。ところが、先送りしたからといって必ず後で実現されるかどうか不明なところが厄介な点です。

例えば、「今日の打ち合わせはペンディングさせてもらってもいいでしょうか」という申し出があったとします。

この場合、今日の打ち合わせは中止したいという意思があるのは確かですが、結果的にいつまで経っても実現されないこともあるでしょう。

交渉の際、日本語で保留といえば、その場では回答を出さずに持ち帰るという意味に取ることができます。

しかし、相手が「ペンディングさせて欲しい」と言った場合、どのような意図があるのか考えてみることが大切です。

後日改めて回答をもらえると取ってしまうと、両者で食い違いが出るかもしれません。

相手にしてみれば回答をする気はなく、やんわりと断る意味で使っている可能性もあります。いずれにしても、ビジネスにおいてペンディングとはあまり良い意味は含まれない言葉です。

ペンディングの語源

ペンディングは、英語の「pending」が語源になっています。読み方もそのまま同じです。

英語の「pending」は、ぶら下がるという意味で、未解決や先送り、保留といった意味もあります。もともとはラテン語が由来になっている言葉で、吊り下げるといった意味も持っています。

ただし、単なる保留や先送りというだけでなく、係争中や差し迫るといった意味合いも含んでいるため、あまり印象のよい言葉ではありません。

そのため、ビジネスでペンディングが使われるのは、ただちにポジティブな解決が見込めない状態のときです。

例えば、商談で改めて回答を出すことを考えているなら「一旦持ち帰って上司の承諾を得て回答させていただきます」といった表現でも問題はないでしょう。

しかし、前向きな回答をするのは難しいと判断した場合、相手の印象をやわらげるためにペンディングを使うことが多いといえます。

ペンディングの使われ方

では、「保留」と「先送り」という意味でペンディングを用いる場合の適切な使い方を見ていきましょう。どちらも似たような意味ですが、使い方は考える必要があります。さらに、使う際の注意点についても紹介していきます。

「保留」という意味で用いる場合

「保留」には、そのままの状態でさし留めておくという意味があります。実行を先送りすることに変わりはありませんが、保留の場合は決定や承諾が必要なことに使われるのが一般的です。

そういった状況でのペンディングの使い方には、「今回の採用についてはペンディングさせていただきます」や「見積もりの値引きについての回答ですが、一旦ペンディングさせてください」などがあげられます。

他には「彼の異動先についてはペンディングしておきましょう」や「業務提携のお話はペンディングということでお願いします」といった使い方もできます。

「先送り」という意味で用いる場合

「先送り」は、予定などを先に延ばす際に使われるのが一般的です。そのため、日程を延ばしたいときにペンディングを使うといいでしょう。

例えば「今日のチームミーティングはペンディングになります」や「明日のテレビ会議はペンディングさせてください」といった使い方です。

他には、「プレオープンはペンディングになりました」や「来月予定されていた代表による事業所訪問はペンディングになります」などといった使い方にも適しています。

使う際の注意点

ペンディングを使用するときは、あくまでビジネス用語であるという感覚を持つよう注意が必要です。

単に「保留」や「先送り」といった言葉をすべてそのままペンディングに置き換えないようにしましょう。社内や取引先などで共通言語として認識できているなら、食い違いが発生する恐れは回避できます。

しかし、そうでない場合はもちろんですが、誰でも理解しやすい言葉を適切に選んで説明できることもビジネスに求められる重要なスキルです。

何となくかっこいい言葉という感覚で使い過ぎると、相手を混乱させることもあります。また、前述したようにペンディングには「中止」など否定の意味は含まれていません。

先送りした結果として中止になることがあったとしても、現状では未定または未解決という意味合いで使われる言葉です。

「いつになるか、またはどうなるか現時点では明確に決まっていない」という状況のときに使うのが好ましいといえます。完全に中止といった意味合いで使用しないよう注意が必要です。

例えば、商談の席で完全に同意できない内容を提示された場合、「ペンディングさせてください」と伝えてしまうと相手に期待を持たせる可能性も出てきます。

この場合は完全に断ったことにはなりません。これでは、かえって相手に失礼です。また、社内研修が完全に中止になったときも「今回の研修はペンディングです」といった表現をすると、単なる延期と取られてしまいます。

押さえておきたいビジネス用語と例文7選

ペンディングの他にも、ビジネスで使われることの多い用語はいろいろあります。ここでは、押さえておきたいビジネス用語7つとそれぞれの例文を紹介していきます。

リスケ

リスケとは、正確には英語で「reschedule」と書きます。この言葉を短く略した言葉で、スケジュールの変更や調整を求めるときに使われます。

金融機関においては、借入れの返済を予定通り実行するのが難しくなったときに使われることが多い言葉です。

その場合は、計画を組み直すといった意味になります。しかし、ビジネスではやや違った使い方がされる言葉であり、使う相手も限られるので注意が必要です。

リスケは、急に予定の変更が必要になったときによく使われます。

例えば「急ぎの仕事が入ったので、午後の予定をリスケしてください」や「トラブルが発生したので今日の顧客訪問はリスケをお願いします」といった使い方が一般的です。

ただし、自分より立場が上の人や顧客などに使うのは失礼になります。リスケは、同僚のような同等の立場や自分より下の人に対して予定変更のお願いをしたいときに使われる言葉です。

ブラッシュアップ

ブラッシュアップは「磨き上げる」という意味で、「仕上げる」や「さらによいものにする」といった意味で使われます。

英語で書くと「brush up」になります。ブラッシュアップとは、現状よりもさらに良いものにするという意味で使われるのが一般的です。

原案をまったく変えるということではありません。基本的な内容まで否定するのではなく、そこからさらに良い状態にしていくことです。

ビジネスにおいては、まとまらないものを精査していくときにも使われることがあります。

ブラッシュアップの使用例としては、「このアイデアでブラッシュアップしてください」や「先日の会議で決まった内容をブラッシュアップしましょう」などがあげられます。

ブラッシュアップは社内に限らず、社外に対しても使われる言葉です。例えば、外注先に商品デザインを発注した場合などは、「このデザインでブラッシュアップをお願いします」という言い方がされます。

フィックス

フィックスとは英語の「fix」のことで、直訳すると修正といった意味になります。ところが、ビジネス用語としては「決定」や「確定」、「固定」といった意味で使われることが主なため、注意が必要です。

フィックスは、単なる確定事項に対して使われるわけではありません。何度も繰り返し修正や変更されてきたものが、最終的に落ち着いたときに使われる言葉です。

使用例としては、「A社の導入プランはこれでフィックスです」や「事業計画書は今回でフィックスになります」などがあげられます。

ただし、IT業界の場合は英語の本来の意味である「修正」として使われることもあるため、注意した方がいいでしょう。

例えば、プログラム上で何か問題があり、動作の不具合が起こって修正が必要になったときにはフィックスが使われます。単にフィックスという場合もありますし、バグを修正する際はバグフィックスということもあります。

アサイン

アサインは、英語で書くと「assign」です。アサインには「割り当てる」や「任命する」といった意味があります。

アサインは、ビジネス用語としても本来の意味そのままで使われることが多く、覚えやすいのではないでしょうか。アサインは、何らかの役割を任命したり仕事を割り当てたりするときに使われる言葉です。

使用事例としては「情報分析担当をアサインされた」や「今回のプロジェクトではスケジュール管理をアサインします」などがあげられます。

ブレスト

ブレストとは「ブレーンストーミング」という言葉を略したもので、英語で書くと「brainstorming」になります。

ブレストは、アメリカのアレックス・F・オズボーンという人が発案した発想法のことで、会議の形式の一つです。

具体的には、一つのテーマに対して参加者が思い思いに自由な発想をあげていくというもので、まったくアイデアが出なくなるまで続けていきます。ブレストは自由な発想が重視され、結論は禁止されています。

また、便乗や連鎖については許されています。そのため、より多くのアイデアを求めたいときに有効な会議形式といっていいでしょう。

ブレストの使用例としては、「今日のミーティングはブレスト形式で行います」や「商品開発については、ブレスト形式での会議を求めます」といったものがあげられます。

ローンチ

ローンチは英語で「launch」と書きます。そのまま訳すと「送り出す」や「放つ」、「発売する」といった意味があり、ビジネス用語としてもほぼそのままの意味合いで使われます。

例えば、新商品を発表したり計画を公開したりする際に使われるのがローンチです。ビジネスの場合、商品の発売や情報公開といったときに主に使われる言葉と覚えておけばいいでしょう。

ローンの使用例としては「新商品のローンチは来月を予定しています」や「情報のローンチを急いでください」などがあります。

この場合、新商品の発売が来月の予定であることと、情報公開を急がなければならないという意味であることがわかります。

コンピテンシー

コンピテンシーは、アメリカの心理学者マクレランド氏が1973年に発表した「知性よりコンピテンシーを測れ」という論文がもとになっています。

コンピテンシーは人事評価や人材育成などで使われるビジネス用語で、英語で表記すると「competency」です。

「competency」自体は「適格性」や「能力」といった意味になりますが、人事評価や人材育成においてのコンピテンシーには「論理思考」「親密性」、そして「リーダーシップ」など複数の要素が含まれます。

コンピテンシーの使用例には、「今回の人事評価ではコンピテンシーが重視されます」や「部下の信頼を得るにはコンピテンシーが求められます」などがあります。

まとめ

紹介してきたように、ペンディングをはじめビジネス用語にはさまざまなものがあげられます。

覚えていることで業務の成果が上がるというものではありませんが、コミュニケーションを円滑に進めていくうえでは役立つ場面が多いといえるでしょう。

さらに、組織の生産性を高めることにも役立てることができます。特に、日本語ではニュアンスが伝わりにくいというときには、ビジネス用語を使用する方が適していることもあります。

まだ社会人としての経験が浅いと、ビジネス用語が難しいと感じてしまう人もいるかもしれません。

ビジネス用語だけでなく、転職を考えるときはさまざまな不安を抱えやすいものです。転職や就職について何か不安に感じることや疑問があれば、私たちにご相談ください。経験豊かな専任の就活アドバイザーが適切にサポートいたします。


「自分に合った仕事は?」

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ