就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【まとめ】”ご無沙汰しております”の使い方と使用の注意点

ビジネスシーンにおいて長い間会っていなかった人に突然会ったり、連絡をしていなかった取引相手にメールなどで連絡するときに「ご無沙汰しております」いう言葉を使うことがあります。

同じような意味を持った「お久しぶりです」と何が違うのでしょうか。

ここでは、「ご無沙汰しております」の意味と使い方、「お久しぶりです」との違い、使用するときの注意点などについて解説します。

“ご無沙汰しております”の意味と使い方

「ご無沙汰しております」には、長く連絡をしていなかった人に対して連絡をしなかったことをお詫びするという意味があります。

「沙汰」の意味は便りや連絡です。「無沙汰」で便りや連絡が無いことを意味します。

この「無沙汰」に相手を敬うことを表す接頭語の「ご」をつけた「ご無沙汰」と丁寧語の「しております」を合わせて使うことによって、敬語の謙譲表現となっているのが「ご無沙汰しております」です。

敬語ですから、目上の人やビジネスでの取引相手などに使用します。

お詫びするほどの期間、相手に連絡をしなかった訳ですからこの言葉を使うときには相手に対する配慮が必要です。

過去にも接触する機会が少なかった相手であれば、自分のことを覚えていないかもしれません。

よく知っている相手であれば、前回会って以降の相手の変化を自分が知らないこともあり得ます。

前者であれば「ご無沙汰しております」に続けて「○○会社の△△です。」や「○○でお世話になった△△です。」とさりげなく相手が自分を思い出すための情報を提供すると良いでしょう。

後者であれば「いかがお過ごしでしたか」や「お変わりありませんか」といった言い方で相手の現況を聞き出す一言を添えましょう。

“ご無沙汰しております”を用いた例文

「ご無沙汰しております」は、ビジネスのさまざまな場面で使用できる便利な表現です。

長い間連絡を取っていなかった取引相手に久しぶりにコンタクトする場合や、そういった相手に別の機会に突然会った場合などはコミュニケーションの取っかかりが難しいことがあります。

そういったときに役立つ表現が「ご無沙汰しております」です。こう話し始めることで相手のと会話が弾んで、スムーズにビジネスの話に移行することができるようになります。ビジネスシーンに応じてどのように使うかを見ていきましょう。

メールで久しぶりにやり取りをするお客様とのコミュニケーション

長い間連絡を取っていなかった相手から突然メールが来た場合の受け取り方は人によってさまざまです。

メールを受け取った人がメールを出した人のことを覚えていないケースも考えられます。

用件のみのメールが突然来た場合には、不躾だと不快に感じる人もいるでしょう。そのようなことがないように、長い間連絡を取っていなかった相手に久しぶりにメールを送るときに気を配っておいた方が良いことがいくつかあります。

まず、相手の印象を和らげるためには「ご無沙汰しております」だけでは不十分です。第一に、久しぶりの連絡であることがわかると同時に相手への気遣いが伝わる必要があります。

多少固めになっても季節に触れたり、相手を気遣う言葉と自分の近況に伝えることで印象が良くなるでしょう。

自分のことを忘れている可能性もありますので、前回連絡を取った際の内容などを書いて、相手が思い出せるように配慮すると親切です。

そして、最も大切なことはなぜ連絡することになったのかをしっかり伝えることです。わざわざ自分に連絡してくれたと思わせることができたら、ビジネスでは上々でしょう。例えば、次のようなメールになります。

「ご無沙汰しております。梅雨も明け、本格的な夏を迎え暑い日が続いておりますがお変わりございませんでしょうか。

今年○月に△△で催された□□ショーでお世話になりました株式会社AA、営業部の○○△△です。

その節には貴重なお話やご意見をありがとうございました。

さてこの度、弊社では新たなサービスとして□□を開始することとなりました。

先の機会に、○△様が今後のサービス展開について△□が必要だと仰っていたと記憶しております。

今回の□□は、○△様が仰っていた△□問題の解決に役立つのではないかと思いご連絡を差し上げることとした次第です。

サービスの開始に先立ち○月○日、△△において説明会を実施します。

是非○△様にはご参加いただきたく、まずは添付の資料をご確認の上、ご参加可能な場合は本メールにご返信下さい。

ご多忙中とは存じますが、ご意見を反映できる良い機会だと考えております。」

対面で久しぶりにお会いしたお客様との会話

直接対面して「ご無沙汰しております」と口にするときは、メールや文書で伝えるときの久しぶりに連絡することを詫びるニュアンスだけではその後の会話が弾みません。

久しぶりに会えたことに対する喜びや懐かしいといった感情が伝わることで会話が弾むでしょう。

相手によっては自分のことを忘れている可能性もありますから、こちらから訪問したり、アポイントを取った場合には目的をしっかりと相手に伝えることも大切です。

久しぶりに会えたことに対する喜びや懐かしいといった感情を伝えるための話の切り出し方としては「ご無沙汰しております」に続けて、「ここでお目にかかれるとは思ってもいませんでした」や「お元気でしたか」、「いかがお過ごしでしたか」、「ここでお会いできて嬉しいです」といった言葉を付け加えます。

そうすることで、久しぶりに会えたことに対する喜びや懐かしいといった感情を伝えることができるでしょう。

自分のことを忘れている可能性のある相手に対してはメールなどと同様、「○○株式会社、営業部の□□です」や「○○の際にお世話になった○○株式会社、営業部の□□です」と相手が思い出すことができるように自己紹介を付け加えるのがおすすめです。

自分が相手に会う目的を伝える必要がある場合には、なぜ相手にそれを伝えるのかが分かるようにすることも大切です。

メールでも同様でしたが、「○○のとき、△△と仰っていたので、○△様が仰っていた△□に役立つのではないかと思い」といった経緯を付け加えた上で「○□を説明させていただくためにうかがいました」などのように具体的な内容を伝えましょう。

相手が先に「ご無沙汰しております」を話しかけてきた場合には、すぐに「こちらこそご無沙汰しております」と返すことが大切です。

この場合、間髪入れずにすぐに返します。間が空くと話が続きません。

相手が無沙汰を詫びているにも関わらず、こちらが詫びないで本題に入ってしまうと相手に与える印象は良くないでしょう。再会での良くない印象は、その後の関係に影響する可能性があります。

「お久しぶりです」との違いは?

「ご無沙汰しております」と同じような意味で使われる言葉に「お久しぶりです」があります。

「ご無沙汰しております」と「お久しぶりです」は同義語です。ただし、「ご無沙汰しております」が謙譲語であるのに対して「お久しぶりです」は丁寧語になります。

丁寧語は友人や同僚などのように同等だったり、目下の人に使用します。先輩などに対しては相当親しい関係でも使用しません。

イメージとして「お久しぶりです」がカジュアルな挨拶であるのに対して、「ご無沙汰しております」はフォーマルな場面で使用する挨拶と捉えておけば良いでしょう。

「お久しぶりです」の「お」は接頭語で、「です」は丁寧語になります。丁寧語は丁寧な言い方ではありますが、相手に敬意を表す言葉ではありません。

このことから、目上に使用する言葉ではなく、同等の立場や目下の人に使用する言葉となっています。

会話の中では、久しぶりに会えて嬉しいといったシチュエーションで使用されることが多いです。メールなどでは、本題に入る前に前置きとして使われます。

こう前置きすることで、明るい雰囲気で本題に入ることができるからです。また、「ご無沙汰しております」と異なり、ほとんどの場合で相手が自分のことを忘れている可能性が低いことを前提として使用されます。

「お久しぶりです」の「久しぶり」は「前のときから時間が経っている」「しばらくぶり」といった意味です。

このことから同期や後輩を宴会に誘ったり、会合を持とうと声がけしたりする際の前置きに使われると考えると理解し易くなります。

例えば、「お久しぶりです。○○での会合以来、お目にかかっていませんが、その後いかがお過ごしですか。」と前置きすると、なんとなく次の会合の誘いであるニュアンスが伝わります。

しかし、この文面は敬語を使用していないことを考慮から外しても、目上の人や取引相手に対する会合への参加依頼には使えません。文面に相手が当然自分を覚えているだろういう雰囲気があるからです。

一方で、「ご無沙汰しております」を使用する場面では、相手に対する敬意を表すために細心の注意を払うことが求められます。

同じように会合への参加を依頼する文面でも、相手が自分を忘れている可能性も含めて正確な自分の情報を相手に伝える配慮が大切です。

「ご無沙汰しております」に続けて、「○○会社の△△です」といった発信者情報を付け加えた上で「その後いかがお過ごしでしたか。」とすると相手の状況を思いやるニュアンスになります。

ビジネスシーンで利用する際の注意点

ビジネスシーンではさまざまな敬語を使用します。しかし、普段から意識していないと正しい敬語を使うことは難しいでしょう。

なめらかに「ご無沙汰しております」が口から出るようにするためには、社内で目上の人と話したりメールを送ったりするときも「ご無沙汰しております」に限らず意識して敬語を使う癖をつけておくことです。

そうすることで、肝心な場面で違和感なく敬語が使えるようになります。

しかし、「ご無沙汰しております」を使うにあたっては注意が必要です。「ご無沙汰」は、どちらが連絡を取らなかったかを明確に指していません。

受け取り方によっては相手が連絡をくれなかったいう意味になってしまいます。例えば、「平素はお世話になっておりますが、ご無沙汰しております」という切り出しは不自然です。

「お世話になっております」はビジネスシーンではよく使われますので、一見すると丁寧に思えますが、「普段お世話になっていると思っているのに、連絡をくれていない」といった意味にも解釈できるからです。

「ご無沙汰しております」と「お世話になっております」は併用しません。「ご無沙汰して申し訳ございません」などのように、あくまでも自分側に非があるように使うべきです。

では、具体的に「ご無沙汰しております」はどのようなタイミングで使えば良いのでしょうか。また、どんな場合でも使える万能のフレーズと言えるのでしょうか。

連絡が空いた期間の目安

連絡をしていなかったことを詫びると言っても、最後に会ってからどれ位の期間が経てば「ご無沙汰しております」を使えるタイミングになるのでしょうか。

2~3日といった期間で使うのは、あまりにも短いので不自然です。2~3日や1~2週間といった短期間で「ご無沙汰しております」を使うと、会ったことを忘れていると誤解されることもあります。

この誤解は不信感に繋がりかねませんので注意しましょう。

「ご無沙汰」と言える期間は人それぞれですが、一般的には2~3ヶ月が目安です。短くても1ヶ月程度まででしょう。

反対に1年以上連絡していない場合は、かなり長い期間が空いているのは間違いありません。そのような場合には「大変」を付けて、「大変ご無沙汰しております」と表現すると良いでしょう。

更にお詫びするということから「大変ご無沙汰しており、申し訳ありません」といったようにお詫びの言葉を添えると一層誠意を伝えることができます。

そもそも使わない

ここまで「ご無沙汰しております」の意味や使い方、使うタイミングなどをご紹介してきました。しかし、ビジネスシーンにおいて「ご無沙汰しております」は長く会っていなければどんな場合でも使える万能のフレーズではありません。

ビジネスは同業他社などとの競争です。相手が前回会った時期を覚えているか否かが分からない状況で、自ら連絡していなかったことを暴露する必要はありません。

そんなビジネスシーンで万能に使えるフレーズが「お世話になっております」です。このフレーズなら前回会ってから期間が空いた場合でも不自然さがなく、一般的に使われています。

特にメールなど形に残る場合や長年付き合いがあって相手が自分を知っていることが明らかな人と対面で話をする場合などは「ご無沙汰しております」を使わないことを意識するべきです。

一方で、偶然再会した相手が黙礼してもまったく自分を覚えている雰囲気がないことがあります。

そのような場合は「お世話になっております」では、後の話を続けるのが難しいでしょう。

そんなときは「ご無沙汰しております。○○のときに、△△さまに紹介いただいた□□です」のように、確かに以前面識があったことを強調して相手の記憶を呼び起こすときなどに使います。

基本は「使わない」ものの、敬語を使用する際の知識としては理解しておいて、状況に合わせて「使う」と認識しておけば良いでしょう。

まとめ

ビジネスパーソンにとって正しい敬語の使い方は大切です。社会人として長年ビジネスを続けていても、しっかりと意識していなければ間違った言葉づかいをすることは往々にしてあります。

特に頻繁に見かけるのは丁寧語と敬語の混同です。丁寧語を使用していれば相手に敬意を払っている気持ちになれるからでしょう。

しかし、ビジネスはフォーマルな場です。フォーマルな場で使用する正しい言葉を知っているということはビジネスパーソンとしてのスキルの一つになります。

「ご無沙汰しております」に限らず、正しい言葉の使い方を常に意識しておくことがスキル向上に繋がるでしょう。


楽しい仕事がしたい!プロに無料相談!

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ