就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

”いつもお世話になっております”が持つ意味と状況に応じた言い換え方法を紹介!

「いつもお世話になっております」という言葉は、ビジネスの定番として使われる挨拶です。様々な場面で使われていますが、目上の人相手や、就活中に使っても失礼に当たらないでしょうか。

自信を持って使えるよう、言葉の意味や、どんな場面で使うのがふさわしいかなどについて解説します。状況によっては他の言葉のほうが適切な場合もあるため、言い換える方法や、実際の使用場面も例を挙げてご紹介しましょう。

いつもお世話になっておりますの意味

「いつもお世話になっております」は、ビジネス上の挨拶としてよく使われる言葉です。

仕事で送るメールでは、取引先企業や付き合いのある相手などに対し、文章の最初に挨拶として使われます。

仕事の電話では「いつもお世話になっております」と挨拶してから名乗ることで、相手が担当者でも受付の人でも、問題なく会話が続けられます。

様々な場面で便利に使われている、いつもお世話になっておりますの意味とは、具体的にどういうものなのでしょうか。

「世話」という言葉を辞書で確認すると、「1、面倒をみること。尽力すること。2、間に立って斡旋(あっせん)すること。取り持つこと」となっています。

つまり、「世話になる」とは、面倒を見てもらう、仕事上の関係を取り持ってもらう、という意味です。

敬意や丁寧さを表す「御=お」を頭につけて「お世話になっている」とし、さらに「いる」を、こちらがへりくだって相手を立てる謙譲語の「おる」に変え、丁寧語の「ます」をつけて「おります」となっています。

丁寧に相手を立てる敬語の表現であるため、目上の人や取引先に対して使っても失礼になりません。

ビジネスの場面では、「いつも面倒を見ていただき、ありがとうございます」「いつも仕事上の関係を取り持っていただき、ありがとうございます」という意味合いで使われます。

ただ単にお世話になっていると伝えるだけではなく、相手への感謝の気持ちを込めた言葉です。

挨拶として習慣になっていると事務的に口にしてしまいがちですが、普段からの感謝を伝える役割や、相手との関係を円滑にする役割があると考えるといいでしょう。


企業訴求CTA ハイクラス版

【場面別】いつもお世話になっておりますの言い換え

「いつもお世話になっております」は、様々な場面で使えるとても便利な言葉です。しかし、相手との関係性や、使う状況によっては、他の言葉のほうが適している場合もあります。

また、同じ言葉を繰り返し使いすぎると、うわべだけで心がこもっていないと受け取られる心配もあるため、状況に応じた適切な言い換え方法を知っておくと役立つでしょう。

相手との関係性や状況によって変わる、いつもお世話になっておりますの言い換え方法を、実際の例を挙げてご紹介します。

初対面の場合:「お世話になります」

「いつもお世話になっております」は、日頃の感謝を伝える言葉ですから、初めて一緒に仕事をする取引先や、接したことのない相手に使うと違和感があります。

「いつも」を省いても、「お世話になっております」という言葉自体に、これまでお世話になったことがあるという意味が含まれるため、使わないほうがいいでしょう。

受け取った相手からすれば、「接したことがないのに、言われる理由がない」「決まり文句で心のこもっていない言葉を使っている」と感じてしまうかもしれません。

初めて接する相手の場合は、これから先お世話になるという意味を込めて、「(今後)お世話になります」と伝えるといいでしょう。

ただし、会社同士で過去に取引などの付き合いがある場合は、自分は初対面でも会社が日頃お世話になっているという感謝を込めて、「いつもお世話になっております」と伝えても問題ありません。会社を含めた関係性に合わせて、使い分けるようにしましょう。

個人のお客様に対する場合:「いつもありがとうございます」

「いつもお世話になっております」という言葉は、業者同士が交わすビジネス用の挨拶として受け取られる可能性があります。

取引先との挨拶で使うなら問題ありませんが、商品の購入者・サービスの利用者といった個人のお客様に対しては、違和感を抱かせるかもしれません。そのため、個人のお客様相手に日頃の感謝を伝えたい場合は、「いつもありがとうございます」と言い換えましょう。

社内の人に対する場合:「お疲れ様です」

「いつもお世話になっております」という言葉は、とても丁寧な敬語であるため、社内の人に対して使うと、丁寧すぎて距離を感じさせてしまう可能性があります。

社内の人に対する挨拶は、社内メール・電話・対面いずれの場合にも、一般的に「お疲れ様です」という言葉を使用するといいでしょう。

ただし、部署がたくさんある大きな会社では、別の部署の人に対して「お世話になっております」と挨拶する場合もあるなど、社内での使用が習慣になっている会社もあります。

また、同僚や後輩・部下に対しては「お疲れ様です」、上司に対しては「お疲れ様でございます」と挨拶を使い分ける会社もあり、社風によって挨拶の仕方も様々です。

自分の会社ではどのような挨拶を使用するのが一般的なのか、入社してから先輩たちの様子を参考にするといいでしょう。

取引先への挨拶の場合:「いつもご愛顧いただきありがとうございます」

取引先に対して、「お世話になっております」以外の言葉で日頃の感謝を伝えたい場合には、「いつもご愛顧いただきありがとうございます」という表現が使えます。

「ご愛顧」とは、ひいきにする・目をかけるという意味で、目をかけてもらっている側が使う言葉です。

いつも目をかけていただきありがとうございます、という感謝の意味になります。「いつもお引き立ていただきありがとうございます」という表現も、同じように使えます。

久しぶりの場合:「ご無沙汰しております」

以前に対面または連絡したことがある相手に対して、時間が経ってから久しぶりに連絡する場合は、継続の意味がある「いつもお世話になっております」という挨拶では違和感があります。

久しぶりで連絡をしにくい、と感じることもあるかもしれません。そんなときには、「大変ご無沙汰しております」という表現を使うといいでしょう。

「沙汰」という言葉には、便りや報告、通知という意味があります。「ご無沙汰しております」と、しばらく連絡していなかったことを丁寧な敬語で表現して、相手を尊重する気持ちを伝える言葉です。

過去の取引への感謝を伝える場合:「その節は大変お世話になりました」

「その節は大変お世話になりました」という言葉は、過去にやり取りがあった取引先に対して感謝を伝える表現です。

お世話になった内容に触れたあとに続けて使うことで、感謝に加えて、あなたにお世話になったことを覚えています、という気持ちもさりげなく伝えることができます。

会話や商談のきっかけ作りにも、久しぶりに連絡をする相手にも、使える挨拶です。「先日はお世話になりました」という言い方や、具体的に「○○の件で大変お世話になり、ありがとうございました」という言い換えもできるでしょう。

何度も連絡をしている場合:「度々失礼いたします」

同じ日に何度も連絡をする場合、毎回「いつもお世話になっております」という挨拶から始めると、機械的に感じます。

また、メールを送ったあとに補足情報を送る必要があるなど、時間を置かずにやり取りをする場合も言い換えたほうがいいでしょう。

ビジネス上のやり取りでは、相手に多く時間を使わせない・何度も手間を取らせないことが礼儀のひとつですから、できる限り少ない回数で用件を終わらせることが重要になります。

何度も続けて連絡していることへのお詫びとして、「度々失礼いたします」と挨拶したほうが適切でしょう。「重ねてのご連絡失礼いたします」、「度々申し訳ございません」という表現も使えます。

相手の連絡に返信する場合:「ご連絡ありがとうございます」

初めての相手から連絡があって返信する場合は、これまでお世話になったことがないため、「いつもお世話になっております」という言葉は使えません。

連絡をもらったことに対する感謝を伝える、「ご連絡ありがとうございます」という挨拶を使うといいでしょう。こちらからの連絡に対して相手が返事をくれた場合は、「ご返信ありがとうございます」と言い換えて表現できます。

メールを受け取ったという連絡だけなら、「メールを受け取りました」「メールを拝見しました」とシンプルに伝えるのもいいでしょう。目上の人に対してなど、よりかしこまった表現では「メールを拝受いたしました」と言い換えることが可能です。

【例文】いつもお世話になっております

ビジネスの様々な場面でよく使われる、「いつもお世話になっております」の例文を、実際の場面を挙げてご紹介します。

取引先相手への挨拶

いつもやり取りをしている取引先などに対して、挨拶として使う場合の例文です。

「いつもお世話になっております。○○株式会社の△△(自分の名前)です」

と挨拶して名乗る方法は、メールでも、電話や対面でも変わりなく使用できます。一方、

「平素より大変お世話になっております。○○株式会社の△△です。この度は、××の件でご連絡させて頂きました」

という表現は、メールでのみ使用するといいでしょう。「平素」という言葉が、口語(話し言葉)ではなく、文語(書き言葉)であるため、電話や対面で話す際に使用すると違和感があるからです。

初対面の取引先相手への挨拶

自分自身は初対面でも、これまでに会社同士の付き合いがある、社内の別の担当者がやり取りをしている、などの場合に使用する挨拶の例文です。

「はじめまして。いつも大変お世話になっております○○株式会社の△△です」または、「はじめまして。○○株式会社の△△です。いつも××(別の担当者の名前)が大変お世話になっております」

という表現は、メール・電話・対面いずれの場合でも問題なく使用できます。メールの場合には、「いつも」というところを、「平素より」と言い換えてもいいでしょう。

就職・転職活動中の挨拶

「お世話になっております」という挨拶は、目上の人にも使える丁寧な敬語表現です。

仕事に就く前の就職・転職活動中にも、応募先の企業とメールや電話でやり取りをする際に、問題なく使えます。

丁寧な印象を与えられるだけでなく、社会人としての言葉遣いが身についている人、という好印象にもつながるでしょう。注意点は、初対面の相手には使えないため、初回のメールや電話では「お世話になります」と言い換えることです。

就職活動中に使用する場合の例文をご紹介しましょう。担当者からのメールに返信する際には、

「お世話になっております。一次面接のご連絡、誠にありがとうございます」

のように挨拶を返すと丁寧です。また、面接後のお礼メールを送る際には、

「お世話になっております。本日○時より面接をしていただきました、△△です。本日はお忙しい中、面接の機会をいただきまして、誠にありがとうございました」

という挨拶から始めると、丁寧な印象を与えるでしょう。やり取りをしている採用担当者に電話をする必要がある場合は、「お世話になっております。営業職に応募しております△△と申します」のように挨拶すると丁寧です。

相手から「いつもお世話になっております」と挨拶された場合の返し方

相手から先に「いつもお世話になっております」と挨拶された場合には、こちらも同じように「いつもお世話になっております」と返すのが一般的です。より丁寧に、「こちらこそ、いつもお世話になっております」という表現も使えます。

まとめ

「いつもお世話になっております」という言葉は、社会に出ると当然のように使われている挨拶です。

「お疲れ様です」「何卒よろしくお願いいたします」など決まり文句となっている表現や、挨拶以外の行動などにも、暗黙の了解というべきルールがあります。

これが正解というルールがあればわかりやすいのですが、業界や職種、会社によってもそれぞれの常識が違う場合があるでしょう。

そのため、就職・転職をする際には、業界や職種によって違う常識を踏まえた上で、自分に向いているかどうかを確かめることが大切です。会社ごとに社風も違うため、よく見極めて自分に合った会社を選びましょう。

そうはいっても、自分ひとりでの就職・転職活動では、業界の常識や会社ごとの社風など、調べきれないこともあるでしょう。そんなときには、プロの転職エージェントを活用することをおすすめします。

様々な職種の求職者の支援を行ってきた転職エージェントのキャリアアドバイザーなら、経験も知識も豊富です。

どんな業界が自分に合っているのかわからない、というときにも、ひとりで悩むよりプロに相談すれば、自分に合った業界を見つけやすいでしょう。

転職情報を見るだけではわからない会社の社風も、実際に多くの企業と接しているプロの転職エージェントなら、知っていることが多くあります。

例えば、私たち第二新卒エージェントneoは、20代の若い人の就職・転職支援に特化したサポートを行う転職エージェントです。

私たちは、ひとりひとりの求職者に対して平均8時間のサポートと2時間以上のヒアリングで、丁寧にご希望をうかがい、プロの目で厳選したお仕事をご紹介しています。

自分に合った業界や会社がわからない、と迷うときにも、ぜひ一度私たちにお話を聞かせてください。

業界や会社の情報収集がしたい、という方も大歓迎です。様々な職種の求職者の支援を行ってきた経験と知識で、ご要望にお応えします。まずはカンタン30秒登録から、お待ちしています。


「自分に合った仕事は?」

あなたのコミュニケーションスタイルは?

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ