就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

仕事したくないときの対処法 11選|真面目に働きすぎることも原因?

仕事をしたくないと思う時、はっきりと自分で原因がわかっていることもあれば、仕事が好きなのになぜか仕事をする気になれないという場合もあります。原因がわかっていたとしても、対処法がわからずに悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では仕事をしたくないときの原因と対処法を紹介しますので、参考にしてください。

仕事をしたくない原因

仕事したくないとき

一口に仕事をしたくないと言っても、原因は様々です。仕事そのものに原因がある場合もあれば、職場環境を理由とするもの、自分自身に原因があることもあります。ここでは、それぞれの原因について詳しく解説します。

仕事に原因がある場合

仕事に原因がある場合としては、次のようなことが考えられます。

仕事が自分に合っていない

仕事のモチベーションの一つは、やりがいです。仕事が自分に合っていないと、仕事にやりがいが感じられなくなります。

自身の技術を生かして黙々と働きたい人が接客の多い仕事をしていたり、社風や会社のビジョンが合わなかったりなどのミスマッチもあります。長く働くうちに業務に慣れてしまい、スキルと仕事が見合わずに仕事が単調だと感じるようになることもあるかもしれません。

業務量が多い

慢性的な人手不足などで会社から割り振られている業務量が多すぎると、何から手を付けてよいかわからず効率が悪くなったりミスをしたりします。毎日残業で疲れが溜まり、プライベートな時間が削られて自由な時間もほしくなります。

職場環境に原因がある場合

職場環境に原因がある場合は、次のようなことが考えられます。

人間関係がうまくいっていない

職場の人間関係は仕事を辞めたいと考える原因の多くを占め、かつ避けて通れない問題です。仕事が好きなのに、人間関係のせいで仕事をする気になれないのは辛いものです。

ハラスメントがあっても、会社に言い出せないときもあります。人の好き嫌いを超えた仕事をするうえでの人間関係の構築ができていなかったり、情報の共有ができておらず誤解が生じやすかったりする会社では働きにくいでしょう。

正当と感じられる評価を得られていない

仕事をしていると、上司から褒められるよりも注意を受けることの方が多いかもしれません。会社の、自分への評価を知る一つの基準が給与です。仕事の量や時間と比較して給料が少ないと感じれば、やる気が起きません。昇給やボーナスの額が少ないときも、正当な評価を得られていないと感じます。

自分に原因がある場合

自分に原因がある場合は、次のようなことが挙げられます。

疲れが取れていない

疲れが取れない原因には、自分の不注意で休日にしっかり休めていないことがあります。仕事量が多い結果、日ごろから残業が多く、休日に休んでも疲れが取れていないかもしれません。もともと体力がない場合は、デスクワークだったとしても長時間だと疲れてしまいます。


企業訴求CTA ハイクラス版

【短期編】仕事したくないときの対処法

仕事したくないとき

繁忙期で疲れが溜まっているなど一時的に仕事をしたくなくなっている場合には、ストレスを解消したり一日の目標を持ったりすることで仕事へのモチベーションが上がる場合があります。仕事をしたくないときの、短期的な対処法の主なものをまとめました。

仕事終わりにご褒美を用意する

仕事が終わったら体のコリをほぐすためにマッサージに通ったり、お風呂が好きなら銭湯などで広いお風呂にゆっくり浸かるのもストレス解消になります。

会社帰りに夕食として好きなものを食べたり、コンビニでスイーツを買うのも良いでしょう。体を動かしたり、可愛いアロマキャンドルなどのちょっとした小物を自分にプレゼントしたりするのも癒しになります。

週末に楽しみになる予定を入れる

一週間がんばったら小旅行や買い物などの外出をしたり、趣味に没頭したりすると気分転換になります。気の置けない友達と会っておしゃべりしたり、いつもより遅い時間に起きて、じっくり時間をかけていれたコーヒーを飲んだりするのも次の一週間を乗り切る力になります。

録画しておいた番組や、動画配信サービスなどを利用して映画などをゆっくり観るなどの週末の楽しみ方も可能です。

その日の目標を決める

その日の目標を決めることで達成感を得られ、仕事への意欲が高まる人もいます。目標を決める場合は、その日一日の仕事のゴールを決めて、それに見合ったプランを立てます。実際にやってみて、無理があるようならプランを変更して目標を達成できるようにします。

ゴールとプランを意識しながら働き、一日の終わりに振り返りましょう。達成できたことと、できなかったことを意識することが翌日の仕事の進歩につながります。仕事の目標が決められないときは、「休まずに出勤する」や「遅刻をしない」などの小さなことでも有効です。

ライバルを見つける

同期入社で実力が同じ程度なら、周囲からライバルだと思われることがあります。しかし、ライバルは自分で勝手に設定しても良いものです。相手や周囲に公言する必要もありません。

ライバルがいた方がやる気になるなら、自分の仕事に対するモチベーションを上げてくれる相手をライバルにするのも悪くない方法です。

実力に差がありすぎると負けて当たり前になってしまって効果が得られないので、負けたくないと思える、自分が成長できる相手を選びましょう。ライバルは複数いてもかまいません。過去の自分がライバル、というのも素敵です。

朝活を始める

朝活とは朝少し早く起きて体を動かしたり趣味や勉強をしたりして、出勤前の時間を有意義に活用することを言います。

朝活をすると一日の仕事について考える余裕ができるので、仕事の優先順位を考えたりミスを減らしたりするのに役立ちます。仕事が忙しくて自分の時間が持てない場合にも最適です。朝活を続けることで生活のリズムが整い、体が元気になることで心も健やかになり仕事のやる気につながります。

【長期編】仕事したくないときの対処法

仕事したくないとき

会社の人間関係など、仕事をしたくない状況が長く続く場合もあります。ここでは、そんなときに使える方法をいくつかご紹介します。

働くうえでの目標を作る

一日の目標の積み重ねが働くうえでの目標になるのも良いのですが、長期的に仕事をしたくない気持ちになっているなら、働くうえでの目標を別に立ててみるのも一つの手です。自分で目標を立てることで、能動的に仕事に取り組めるようになります。

自分で立てた目標を達成できると達成感も大きく、自信がつきます。目標があることで具体的なゴールを目指して行動できるようになり、期限が決まっていれば優先順位を考えた効率的な仕事ができるようになります。

仕事の目標を決める場合には会社の利益と合致していることが必要ですが、仕事は人生の中でも大きな位置を占めるので、どんな仕事をしたいのかどんな役職に就きたいのかなどを考えることで人生のビジョンも持てます。

目標は抽象的でもかまいません。仕事の目標を持つことが難しい場合は、目標とする収入額や貯金額を決めるだけでも働くモチベーションになるでしょう。

上司に相談する

信頼できる上司に仕事でのミスや仕事のうまく行かないところなどを相談すると、話すだけでも気持ちが軽くなって新しい視点を持てるようになったり、上司が強い味方になってくれたりします。

中には仕事をしたくないことを、甘えや努力不足などととらえる人もいるので相談相手は選びましょう。職場環境の改善などを訴えるなら、仕事をしたくないと感じる原因をできるだけ明確にしたうえで相談すると解決の近道になります。

ほどよく気を抜く習慣をつける

前述の通り働きたくない原因の一つに、「仕事に真面目に取り組みすぎている」があります。ほど良く気を抜くことができれば、ストレスが溜まりにくくなります。

ほど良く気を抜くとは必要なときには力を出して、時間や期限を守るなど、周囲に迷惑をかけることなく仕事をすることです。ほどよく気を抜いているときは、周囲からやる気がないとは思われません。

ほど良く気を抜くには力を入れる部分と力を抜いても良い部分の区別をつけ、仕事を一人で抱え込まず、ストレッチをするなど休憩を取りながら仕事を進めましょう。

普段の業務を見直して無駄を省いたり、業務を楽にできるようなツールを開発したりすることもほど良く気を抜くための一環です。仕事はどんなに力を入れても、最初から完璧にできることは少ないものです。

自分では完璧だと思っても、他人の目で見ると修正箇所が出て来るかもしれません。最初は80%の完成度を目指してほど良く気を抜くことで、仕事を人にゆだねられるようになり仕事がスムーズに進みます。趣味の集まりなど会社の外に居場所を作ることでも、仕事以外の世界が広がるほど良く気を抜けるようになります。

副業を始める

仕事をしたくないときに副業を始めてみると未知の仕事を体験でき、今の仕事への慣れを解消して新たな気持ちで仕事に取り組めます。

興味のある仕事を副業にすることで、仕事の向き不向きもわかるかもしれません。たとえばゲームが趣味なら、ゲームのバグを見つける副業などを得ることで、趣味が実益につながり一石二鳥です。給与の低さをカバーして、将来への不安を解消することもできます。

異動希望を出す

「仕事が自分に向いていない」、「職場の人間関係に問題がある」などと感じているなら、異動希望を出して他の部署へ移るという方法もあります。

会社に異動の制度がある場合は、どんな制度なのかを把握しましょう。主な制度には、「自己申告制度」「社内公募制度」「社内FA(フリーエージェント)制度」があります。

「自己申告制度」は部署や勤務地について社員が希望を自己申告し、会社と社員にとってプラスになると判断されると辞令が出る制度です。「社内公募制度」では、各部署が新規プロジェクトの立ち上げなどの際に人材を募集することが多いようです。

「社内FA制度」は高評価を得ている人材のみを対象とする制度で、社員の方から異動のエントリーをします。FA資格を持つ社員は希望の仕事やスキルを公表し、希望の部署に働きかけたり希望の部署からのスカウトを待ったりします。

異動制度がない場合は上司や異動を希望する部署の上司に働きかけ、現在のポジションに不満がないことを理解してもらったうえで、「仕事の幅を広げたい」などの要望を伝えて地ならしをしておくことが必要です。

異動制度は社員を適材適所に配置して社員のモチベーションを高め、社内を活性化して業績の向上に結びつけようとするものです。現在の仕事が向いていないと感じていたり、人間関係に問題があると感じていたりするとしても、異動したい理由としては不向きです。

「この仕事は向いていない」ではなく、「この仕事の方が力を発揮できる」ことをアピールしましょう。そのためには必要な資格を取るなど、異動先で即戦力になれるよう日ごろから心がけておくことが大切です。

異動希望を出したからと言って必ず異動できるとは限らず、異動できたとしても希望の部署へ異動できるとは限りません。

基本的に部署の異動は、本人の希望と会社の利益が合致したときに可能になります。異動にはある程度の時間がかかることを覚悟して、一度では無理だったとしても異動の意志を伝え続けましょう。

転職する

自分に仕事が合っていない場合には、転職も状況を打開するための方法の一つです。本当に仕事が合っていないなら、転職はできるだけ早い方が良いかもしれません。しかし新卒で就職したときと違って、誰にも相談できずに不安を抱えている人もいるでしょう。

そんなときは、転職エージェントの利用がおすすめです。私たちが運営する「第二新卒エージェントneo」は、サービス利用料が完全無料の20代に特化した就職・転職サポートです。

ご紹介するのは、私たちが実際に訪問して確認した信頼できる企業のみです。書類の添削も、面接対策も充実しています。

熱意のある担当アドバイザーは相談のしやすさにも定評があり、丁寧に話を聞き取って一人一人の背中を優しく押してくれます。職務経験のない人の支援実績も一万人を突破しました。まずは、アドバイザーへの相談から始めてみませんか。就職して自分を変えたい人の、無料会員登録をお待ちしています。


「自分に合った仕事は?」

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ