就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【体験談】第二新卒から転職できた理由|内定獲得のコツとは

本記事では第二新卒から転職を成功させることができた方の体験談をまとめました。

その他、内定獲得のコツや転職でのNG行為もまとめてご紹介いたしますので、少しでも参考になれば幸いです。

第二新卒って本当に転職できる?

第二新卒は早期に会社を退職して転職するため、「スキルや経験があまりない状態で仕事が見つかるのか」と不安になる人が多いですが、しっかりポイントを押さえれば第二新卒でも転職は成功します。

なぜなら多くの企業が人手不足に悩まされており、意外にもメリットの多い第二新卒者を求めているからです。

第二新卒とは?

一般的に第二新卒は、学校を卒業して就職してから1年~3年以内に仕事を辞めて、新しい職場を探す人のことを指します。

また会社によっては、すでに3年以上の職務経験があっても25歳以下であれば第二新卒として捉えるところもあります。

新卒と比較して第二新卒は、短期間でも社会人としての経験があるので基本的なモラルやマナーが備わっていると判断されるのが特徴です。

第二新卒者を採用する会社側からすると、専門的な知識や経験が備わっていることは期待できないものの、次のようなメリットがあります。

・ビジネスの基礎が備わっており研修を省ける
・前職の文化に染まっておらず、自社の社風に馴染みやすい
・人材不足の解消に繋がり、社員の長時間労働を防げる
・助成金などの補助が受けられる
(企業は第二新卒者を採用すると3年以内既卒者等採用定着奨励金が利用できる)

若くして転職をする第二新卒者には「選考時にスキルや経験が問われるのではないか」と不安に思う人もいますが、専門的な知識や実績よりも志望動機などから見られる熱意や人柄を重視した採用をする企業が多いため、その点は問題ありません。

第二新卒は不利なことばかりではない

第二新卒は短期間で会社を辞めているので、採用する会社からすると「また早期退職してしまうのではないか」と懸念されやすいです。

これが第二新卒の大きなデメリットですが、退職理由の伝え方でネガティブな印象を払拭させる余地は十分にあります。具体的な方法は、後ほど詳しくご紹介します。

第二新卒の転職は不利だと指摘する人もいますが、デメリットばかりではありません。

なぜなら、多くの企業が人材不足に悩んでいて即戦力になる質が高い第二新卒者を求めているからです。第二新卒者の転職市場はそれほど厳しくないといえるでしょう。

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、入社してから3年以内に約3割の新卒者が離職をしています(2015年3月時点)。

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)」によれば、入社後3年以内の離職率は高卒新卒者で39.5%、大卒新卒者で32.8%となっています。

想像していたよりも早い段階で多くの新卒者が「自分の思っていた仕事ではない」「会社の雰囲気に合わない」などと考えて離職を決定しているのです。

先ほども少し触れましたが、第二新卒者を雇う側である企業側は全体的に人材不足に悩まされています。

マイナビが2020年3月に発表している「中途採⽤状況調査(2019 年)」によれば、調査に応じた65.4%もの企業が人材が不足していると感じています。

業種別では、特にサービス・レジャー業界、医療・福祉業界が人材不足を強く感じており、他にも運輸・交通・物流・倉庫業界では24.4%の企業が「とても不足していると回答しています。

多くの企業は、慢性的な人材不足を解消するために積極的に中途採用を実施している状況です。

仕事を長年経験したことによって蓄積されるスキルや知識は、第二新卒者は持ち合わせていないことが多いですが、ほとんどの企業は人材を求めていて転職がしやすい環境が整っていることが分かります。

とはいえ、中途採用をする企業の多くが求職者の質が低いことを原因に採用状況が厳しかったと答えているのも事実です。

仕事を求めて活動すれば誰でも転職が成功するわけではありませんが、きちんとコツを押さえて自分の魅力や入社意思を伝えられれば希望の仕事に就ける環境であると捉えられます。

第二新卒は新卒と違って自分のキャリアプランがより明確になっている方も少なくないため、能動的に職場の選択ができる特徴があります。

社会人経験があるのとないのとでは、物の見え方や考え方が大きく異なるのです。学生のときは気にしなかった細かいマナーが、社会人になると気になることもあります。

新卒のときは就職先の知名度やもらえる給料を基準に選んでいませんでしたか?たしかに、第二新卒は他の社会人と比較すると経験が浅いですが、新卒者と比べると確実に視野は広くなっているのです。

社会に出たことで自分の仕事に対する意向が明確になっている分、新卒の頃と違う観点で職場や仕事を選択できるのが第二新卒の転職の魅力のひとつです。

また、今の職場に納得していない理由が明確に分かれば、新卒のころの選択の失敗から次にいかせることを学んでいるともいえます。

業種や職種にこだわりすぎず、まずは幅広い視野で転職先を選ぶ点も第二新卒ならではの特権です。

日本の多くの会社が人材を欲している状況なので、第二新卒であることが原因で自分が納得できる転職ができないことはほとんどありません。

しかし、だからといって何も対策をせずに企業の採用試験を受けるのは非常に危険です。

第二新卒が転職に成功するために必要なコトを知っておくことが大切になります。次の章では、転職に失敗しないためのポイントを具体的に紹介します。

第二新卒の内定獲得のコツ

第二新卒者でも転職に成功するために必要なコトをあらかじめ把握しておけば、自信を持って仕事を探せます。希望の仕事に就ける可能性もアップできるので、しっかりポイントを押さえましょう。

自分はなぜ転職したいのか、今一度考えてみよう

「なぜ転職したいの?」と誰かに聞かれたとき、きちんとした理由を明確に答えられますか?自問自答でも構わないので、「転職したい」「今の仕事を辞めたい」と感じた理由を考えてみましょう。

転職したい本質を掘り下げることで、自分が探すべき仕事が明確になるだけでなく、選考面接でも自信をもって面接官の質問に答えられるようになります。

第二新卒者は企業面接で「なぜ今の仕事を辞める(辞めた)のですか?」と高確率で聞かれます。

面接は演技をする場所ではないので正直な理由を答えても良いですが、あまりにネガティブな退職理由だと面接官に良い印象は持たれません。

しかしだからといって嘘の理由を伝えるのではなく、面接官にうまく伝えることがポイントです。

例えば、給料に不満があって転職したい場合は、「自分の働きに対して正当な評価がされる会社で活躍したい」と言い換えられます。

その他にも、今の仕事が自分に合わず退屈している場合は、「自分が目指す将来に適した職場に勤めたい」と伝えると良いでしょう。

厚生労働省の「平成29年雇用動向調査結果の概要」によると、男性の12.4%が労働条件に不満を持って離職をしていて、女性の13.0%が人間関係が原因で仕事を辞めています。

いずれもストレートに面接官に伝えるとあまり良くない印象を与えるので、「限られた時間で効率良く働ける環境の会社に勤めたい」「尊敬できる人がいる職場で会社に貢献したい」と言い換えるといいでしょう。

表面上はネガティブな理由でも捉え方を変えたり、伝え方を工夫したりすれば印象が大きく異なります。転職理由の話から面接を受ける企業の志望動機へと繋げることも可能です。

基本的には、転職理由から志望動機に繋がる一貫性があり、誰が聞いても納得できる内容でなければ希望の仕事に就くのは難しいです。

理由と動機に矛盾があると「入社したいと思っていないのではないか」「本当の理由は別にあるのではないか」と面接官に思われる可能性が高いので注意が必要です。

嘘の退職理由を考える必要はないので、まずは本当の理由を自問自答して納得するまで考えてみましょう。その後、面接での効果的な伝え方や方向性を見極めると効果的です。

面接官から「採用しても前と同様の理由で退職するのではないか」と不安に思われないように、夢や目標を伝えて成功した第二新卒者も多いです。

希望条件を3つ以内に限定してみよう

多くの人は残業があるブラック企業でパワハラを受けながら低い給料をもらって、精神的・肉体的にしんどい仕事をしたくないと考えています。

「コレだけは嫌だ」という条件を考えだすときりがありません。しかし、自分の意向に100%沿った条件で雇用してくれる会社を探せるでしょうか。仮に見つけたとしても自分が入社できるかは別問題です。

第二新卒者が転職をする場合は、応募先企業を絞る前に「コレだけは嫌だ」という条件を3つ以内に限定することがポイントです。

なぜなら、できるだけ視野を広くして転職先を検討することが大切だからです。企業を知る前に条件を厳しくしてしまうと、自分に合った企業を見逃す可能性があるので3つ以内の少ない数で条件を考えてみましょう。

やる前に悩みすぎるのはNG

仕事を変えるのは人生において非常に大きな決断ですが、転職活動を始める前にあまり悩みすぎるとなかなか行動に移せません。

実際にやってみて分かることも多いので、ある程度の基準が設定できたら思い切って就活を始めてみましょう。自分1人で転職先を決められない人には次に紹介する転職エージェントを利用すると、自信を持って採用試験に臨めます。

転職エージェントの存在を知ろう

第二新卒者が効率良く転職をするためには、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントとは、企業からの求人をチェックできるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削や面接練習などのサポートが充実しています。

また、あらかじめ転職エージェントにスケジュールを伝えておけば、採用面接の日程調整をしてもらえるので非常に利便性が高いです。

ただし、転職エージェントにはIT業界に特化しているものや30代の経験者層をターゲットにしているものなど、様々なサービスが存在します。そのため、自分の経歴に合ったエージェントを利用することをおすすめします。

たとえば私たち第二新卒エージェントneoは第二新卒者に特化してサポートを行っており、他にもこのようなメリットがあります。

ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。

プロに転職をサポートしてほしいという方や転職に不安がある方は、ご相談だけでもかまいません。ぜひ私たちにお話をお聞かせください。


仕事選び

【体験談】第二新卒から転職に成功しました!

続いては、第二新卒から転職に成功した体験談を3つ紹介します。

経験談その1.Aさんの場合

第二新卒で転職に成功した男性・Aさんは、新卒で内定をもらってから入社するまでの間ですでに就職する予定の会社に疑問を持っていたと言います。

Aさんは自分の働き方やライフプランについて深く考えず、周囲に評価される企業から内定をもらうことや一生懸命就活に取り組むことに重点を置いていました。

就活にしっかり取り組んでいた甲斐あって、食品メーカーと金融業界から内定をもらい、そのうちの1社である食品関連企業に就職することを決めます。

しかし、それから就職に関する本を読んだり、友人と将来について話をしたりするうちに、自分が食品メーカーで働くことを決めた理由が分からなくなります。

Aさんは気持ちの整理がきちんとできないまま食品関連企業に入社しますが、ゆかりがない土地に配属されたことをきっかけに転職を決めました。

一度就活に失敗しているため、以前はあった見栄やプライドがない中で自分の将来を見つめられたことが功を奏しました。

転職エージェントのカウンセラーに話ができたおかげで、自分が覚悟を持って働ける会社に内定をもらって第二新卒としての転職を成功させるに至ったのです。

このAさんの場合は、仕事を辞めてから転職活動に打ち込んだ結果、約1カ月で新しい会社に内定をもらうことができました。

転職活動にかかる期間は1カ月~3カ月といわれているので、転職エージェントを賢く利用したおかげで短い時間で転職が成功した事例です。

経験談その2.Bさんの場合

25歳の男性・Bさんは大手のハウスメーカーの営業職から第二新卒として転職をした結果、資産運用コンサルティング会社のコンサルタントになりました。

Bさんは「家を売る仕事はいろいろな営業活動の中でも難易度が高く、ハウスメーカーで働けば高度な営業力が身に就くと考えて入社した」と言います。

実際入社してみると自分に任される仕事量が少なく、思い描いていた経験を積めない環境にあったことが要因で転職を決意しました。

入社してから仕事のギャップに気付いて転職を考える人はいますが、なかなか行動に移せない場合が多いです。そうした中で20代の貴重な時間を無駄にしないために早期に舵を切れたのはBさんの成長意思が強かったからだといえます。

上司に退職を止められても、自分の働き方を貫くことはとても大切です。

最初はひとりで転職先を探していた男性ですが、自分に合った会社を自分だけの意思で選ぶことに不安を感じて、ふと転職エージェントに申し込みをします。

半信半疑でカウンセリングに向かい、1~2時間かけて担当者としっかり話せたことで自分の転職活動に希望の光が見えたと言います。

これは担当者がBさんの意向に合った働き方ができる企業をピックアップするだけでなく、成功する転職活動の方法を具体的かつ包括的にサポートしてくれたからでした。

信頼できる友人に転職の相談をする方法もありますが、客観的なプロの意見を取り入れられたことでCさんは安心して転職活動に打ち込めた事例です。Bさんは高いモチベーションを維持したまま自分が成長できる環境で仕事に打ち込んでいるそうです。

経験談その3.Cさんの場合

25歳の大卒の女性・Cさんは、化学メーカー系製薬会社の医薬情報担当者(MR)から大手の総合人材サービス会社の総合職への転職に成功しました。

Cさんが転職を考えた理由は、勤務していた製薬会社では長期的にキャリアを積むのが難しいと考えたからです。

「高い成長率を誇っていた会社ではあったが、医薬品業界ならではの文化に違和感も感じていた」と言います。

またCさん以外にも、周囲の女性社員の多くが将来を考えて会社を離れていったことも、彼女が転職を考えた要因のひとつです。

Cさんは自分で中途採用を実施している会社を探して、数社に応募しましたが良い結果が得られずにいました。新卒と第二新卒者の就職活動は同じではないと痛感した女性は、転職エージェントを賢く利用した結果、転職を成功させます。

Cさんは、「転職エージェントは、自分が求めている条件の企業を多数紹介してもらえたので転職活動をするうえで非常に助かった」と言っています。

個人で転職活動をすると自分の条件に合致する企業を探すために膨大な時間が必要です。転職先に求める条件や入社日などを転職エージェントにあらかじめ伝えておけば、自分にマッチした企業を教えてもらえます。

もちろん、マッチした企業の採用試験を必ず受ける必要はありません。企業の情報などをチェックしたうえで応募をするか否かを決定できます。

採用試験を受ける企業を一から探すとなると手間がかかりますが、転職エージェントを利用すれば非常に効率が良いです。


非公開求人訴求

これだけはダメ!NGワード&NG行為特集

最後に、転職で使わない方がいいNGワードやしてはいけないNG行為について解説していきます。注意点をあらかじめ知っておけば、良い採用結果がもらえる可能性がぐっと上がります。

履歴書について

履歴書には学校を卒業した年や前職に就職した年などの内容を正確に記入しなければ、採用担当者にいい加減な人だと思われるので注意が必要です。たとえば、資格欄に記入した資格名は正式名称でしょうか。

自動車の運転免許証を持っているなら、「運転免許証」と記載するのではなく「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」と正式に書きましょう。その他の資格試験の名前も同様に、正式名称をしっかり調べてから記載することが大切です。

また前職の社名に「株式会社」や「有限会社」などの法人格がついている場合もきちんと記載しましょう。

社名の前についているのか、後についているのか、細かいところまで確認することが大切です。自分に関する簡単な書類を正確に記載できない人に大きな仕事は任せられません。

文章を羅列した履歴書もNGです。新卒のときはひたすら文章を長く書いていた人も多いかもしれませんが、一度社会に出ると見やすい書類が求められることを理解しているはずです。

視覚的に読みやすい履歴書になるように、経歴を分類に分けて記載したり、マークなどを使って作成しましょう。自分の魅力が採用担当者にしっかり伝わる履歴書を作成することが大切です。

職務経歴書について

職務経歴書はその名の通り、職務の経歴を採用担当者に分かりやすく伝えるために作成する書類です。新卒の採用試験では職務経歴書の提出は不要でしたが、社会に出てから仕事を探す場合は必要になります。

職務経歴書でよくあるNG行為は、前職での実績をおおざっぱに記載することです。たとえば、社内でしか通用しない用語を使って書いたり、もらった賞の名前だけを記載したりしても採用担当者には価値が伝わらないので注意が必要です。

用語は一般的に使われている言葉に置き換えて丁寧に説明したり、賞であれば受賞条件や内容を明確に紹介したりすると効果的です。

面接について

第二新卒の面接時の一番のNG行為は、退職理由をネガティブに伝えることです。転職する理由は正直な内容を伝えるのではなく、工夫して話をすることがポイントです。

たとえば、実際の理由が「人間関係がうまくいかなかった」ことであってもそのまま伝えるとネガティブに捉えられて、採用結果に影響を及ぼす可能性があります。

「新しい環境で自分のスキルアップを目指したい」「協調性があるチームに所属して、メンバーと協力しながらプロジェクトを成し遂げる会社で活躍したい」など、ポジティブな内容に変換させましょう

面接前には、応募先企業の具体的な志望動機や転職を考えた理由を明確にしておきましょう。自分の考えをしっかり棚卸しておくことで、自然とポジティブな退職理由が出てきます。

退職理由と志望動機が繋がるのが自然な流れなので、客観的に自分を分析することも大切です。

面接の回数は選考を受ける企業によって異なりますが、1~2回の面接の実施後に採用結果が出るのが一般的です。新卒のころの採用試験と違って第二新卒は、比較的面接の回数も少ないことが多いです。

その分、1回の面接の内容が濃い傾向にあります。面接の形式は応募先の企業の大きさや応募者の人数によって左右されます。

その他にも、趣味や興味があることなど自分に関すること、前の職場で学んだことや経験したことを洗い出しておくと面接にしっかり対応できます。

「新卒採用で面接対策をしっかりしたから、第二新卒のときはあまり対策しなくていい」というのはNGです。短い期間ではありますが、第二新卒は新卒と違って社会の経験があります。

自分では気付いていないかもしれませんが、考え方や価値観は新卒のころと変わっているはずです。変化に気付いて、なぜ変わったのかまで落とし込むと面接で自信を持って話ができます。

新卒の採用試験と同様に企業によっては変わった質問をしてくるケースもありますが、落ち着いて話を聞いて質問に対して正確な返答をすれば問題ありません。

慌てて答えたり、理論が成り立っていない意見を言ったりすると「新卒のころから成長していない」と判断されることがあります。きぜんとした態度で面接に臨むことがポイントです。

また、まだ会社を退職していない状態なら退職予定日と応募先企業への入社日も聞かれることが多いです。面接では給料や勤務先の希望も尋ねられるケースも考えられるのであらかじめ考えておきましょう。

特に給料については自分の市場価値に合っていない金額を希望すると、それが原因となって採用試験に落ちる可能性があるのでNGです。

また入社先に要求する給料の金額が低すぎても、「仕事に対するパフォーマンスに自信がないのか」「自分の働きを客観的に捉えられない人なのか」と捉えられることもあります。

採用先の会社に悪い印象を与えないためにも前職でもらっている給料の金額を基準にして希望の給料を考えてみましょう。

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ