就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

第二新卒の就活は厳しい?二卒の特徴と有利に進めるための対策などをリサーチ!

第二新卒者の就活は、新卒者やキャリア豊富な転職希望者に比べて不利と思っている人も、なかにはいることでしょう。では、本当に、第二新卒者の就活は厳しいといえるのでしょうか。今回は、第二新卒者が就活・転職活動をするうえでのメリット・デメリット、就活が成功するためのポイント、おすすめの職種などについて解説します。

第二新卒は転職に有利?不利?

第二新卒者とは「新卒で入社しながら3年未満に退職をして、再度就活をする人」という定義が一般的です。第二新卒者は、新卒者、あるいは、ある程度の年齢から転職活動をする人に比べると、就活は不利と決めつけている人もいます。

第二新卒者の就活が厳しいというイメージがあるのは、新卒者や転職組とは異なる中途半端な存在と思われているからでしょう。

新卒者は社会人経験がない、まっさらな状態で入社してくることがほとんどです。社会人としての経験値もゼロであるため、社会人として必要な知識を次々と吸収できるというイメージがあります。

また、転職組は社会人としてある程度の経験や知識・スキルを持ち合わせて入社するので、企業にとっては即戦力の期待ができます。

そのどちらでもない第二新卒者は「社会人のキャリアが続かなかった人」「3年未満で辞めたので、即戦力となるような知識やスキルが付いていない」というイメージのため、中途半端なイメージが付いているのでしょう。

しかし、第二新卒者の「新卒ではなく、かといって社会人としての経験が豊富ではない」という立場は、就活において有利に働くこともあります。

企業によっては、成長が著しいため第二新卒者も大々的に募集しているところや、第二新卒者に特化した就職支援サービスなども少なくはありません。転職市場において、十分にニーズがあるのが第二新卒者なのです。

すべての企業の求人が第二新卒者を対象としているわけではないので、企業が第二新卒者・新卒者・経験者と、どのような人材を求めているかをしっかりと把握することが必要といえるでしょう。

第二新卒者が有利に就活をすすめるにはどのような方法があるか、どのような点に気をつけなくてはいけないかなどは、以下に解説します。

第二新卒の特徴とは?転職におけるメリット&デメリット

第二新卒者として就活をスムーズにすすめるためには、まず、第二新卒者という自身の立場に対して、どのようなメリット・デメリットがあるのかを把握することです。第二新卒者のメリット・デメリットについて説明します。

第二新卒の転職のメリット

第二新卒者は新卒で入社して3年未満で退職した者なので、年齢的にはまだ20代です。そのため、新卒者とそれほど変わらない若さを持っていることがメリットです。

企業が出す求人内容には年齢制限を設けているところがほとんどで、なかには30〜40代が対象外となっている企業もあります。第二新卒者は、対象年齢に関しては、ほとんどの求人において問題はないといえる年齢なのです。

その若さから、社会人経験はそれほど長くなくても、今後の教育次第で高いパフォーマンスを発揮する可能性があると評価されるのが、第二新卒者の有利な点です。

また、期間が短いながらも社会人経験があることも、第二新卒者のメリットとして挙げられます。社会人経験が1〜3年であれば、あいさつや言葉使い・ふるまいなど基本的なビジネスマナーが身についているはずです。

新卒を採用した場合、なかには学生気分が抜けきれず社会人としての常識を勉強していない人もいるため、最初から教育をしなければいけません。

第二新卒者を採用した場合、最低限のビジネスマナーは学んでいると判断されて、企業にとって教育コストの削減が実現します。

そして、仕事に対して能動的で意欲的な姿勢があると判断されるのも第二新卒者のメリットです。第二新卒者は、一度入社した企業を退職して面接に挑みます。そのため、次に採用された会社では退職せずに骨を埋めようと思っている人は、少なくありません。

仕事に関することをどんどん学んでいこうという意欲に加え、知識やスキルを吸収しやすくあらゆる環境に対応できる柔軟性を持った年齢であることを見て、企業側は高い評価をすることでしょう。

第二新卒の転職のデメリット

第二新卒者のデメリットは、アピールポイントがあいまいであるという点です。新卒者の就活は学生時代の体験やその経験で学んだことなど、転職組の場合は自身の資格や実績などがアピールポイントです。

しかし、社会人経験のある第二新卒者は学生時代のエピソードは通用せず、かといって、転職組のように社会人としての知識やスキル、実績があるわけではありません。

そのため、面接時に「自分はやる気だけはある」と自身の気持ちだけをアピールする人もいますが、やる気という実態がつかみにくいものを過剰にアピールした結果、やる気が空回りして良くない印象を持たれてしまうパターンもあります

そして、就活時は孤独感に襲われることも第二新卒者のデメリットです。新卒であれば自分以外の学生も同時期に就活を行っているので、情報交換をしたり励ましあったりすることができます。

転職組の場合は、長い社会人経験でつちかった人脈により、転職の先輩などさまざまな人にアドバイスなどを聞いたり相談したりすることが可能です。

しかし第二新卒者は学生でもなければ社会人としての人脈もとぼしいので、相談相手などがいないケースが多いといわれています。そのため、情報収集などもひとりで行わなければならないため孤独感に襲われることもあるでしょう。

また、退職理由が原因で面接時に良いイメージを与えることができないことも、第二新卒者のデメリットとして挙げられます。

「労働基準法を違反した労働環境」「上司の理不尽なパワハラ」などが退職した理由であった場合、企業によってはこちらの主張がまっとうだと思っていても、うまく通じないケースがあります。「ちょっとしたことで根をあげてすぐに辞めてしまう」「けんかっ早い」などと思われてしまう可能性があるのです。

第二新卒の面接で見られているポイントとは?

書類選考が通過すると次はいよいよ面接となりますが、 第二新卒の皆さんは具体的に面接官が選考者の何を見て合否を判断しているかご存じでしょうか?それを知っているといないとでは通過率が大幅に違ってきます。

面接では自己PRの内容や志望動機の書き方で悩まれる方がほとんどだと思います。もちろん面接の中身はとても重要なことですが、それ以外にも声の出し方や見た目の清潔感を変えることで選考通過に大きく関わってきます

メラビアンの法則においては見た目、声、話の内容が印象の多くを占めていると言われており、見た目からの印象は55%、声からの印象は38%、話の内容からの印象が7%とされています。

なんと人に与える印象に関しては見た目が半分以上も占めているのです。ぜひ、身だしなみのチェックを怠らないようし、声の出し方やや話の内容の濃さにも気をつけましょう。

また、選考に参加する際にNGとされている見た目、仕草のワースト3を皆さんはご存知でしょうか?これもまたよく知らないまま面接に臨んでしまうと選考で失敗してしまいます。

さて、このコラムでは第二新卒の面接で気をつけるべき点についてリサーチしています。もっと読みたい方はコチラ!

第二新卒が転職で成功するためのポイントとは!

第二新卒者が就活を行う場合、新卒者・転職組とは異なるポイントを押さえて、就活を行わなくてはいけません。第二新卒者が転職をスムーズに実践するためのポイントを、次より3つ解説します。

自己、業界、企業分析について

就活では自身について、入社希望の企業について、そして、その企業が所属している業界について、分析することが大事です。自己分析をするうえで大事なのは、アピールポイントをはっきりとさせることです。

第二新卒者のアピールポイントは「学生時代および前職時代の経験」になります。学生時代に経験したことが新卒の社会人時代においてどのように役だったか、また前職で経験したことを今後どのように発展させるかなどを、要点をまとめてアピールすることが大事です。

また、どのような将来の目標を掲げているかなども、自身のなかで明確にすることも必要といえます。

面接希望の企業に関する分析は、新卒の就活において「企業研究」という名目で経験している人もいることでしょう。しかし、企業分析や業界分析は、新卒と第二新卒が同じ内容であってはいけません

第二新卒者の場合は、社会人経験というものを踏まえて、新卒とは違う視点で分析しなければいけません。

企業のどのような部分に将来性を感じているか、その企業がいる業界が今後どのような傾向を見せるかを、自身の社会人としての経験も踏まえてしっかりと分析することが重要です。

履歴書&職務経歴書対策

履歴書の作成において大事なことは、嘘のないように正しい履歴を書くことです。

前職が入社してからすぐ退職した場合「面接のときに印象が悪くなるから」という理油で、在職期間を実際より多少長く偽るなどの行為はやってはいけません。正直に過去の履歴を書く、なおかつ、短く簡潔に書くことが大事です。

職務経歴書の作成において最初にやるべきことは、作成する前に自身が仕事で経験して得たことをすべて書き出すことです。

次に、

その書き出したものから自己アピールや採用された際に活かせる要素を抽出して、それを職務経歴書に記入

します。この場合、長々と記入せずに短く簡潔に要点を押さえて作成することが大事です。

経歴は、アルバイト時代、前職時代のことでアピールできることがあれば、すべて記入しましょう。たとえば、前職の新人研修時代にビジネスマナー、電話対応や書類作成の基本的な知識を学んだということでも、立派なアピールとなります。

新卒に比べてこれだけの経験をしてきたと、職務経歴書を通じて伝えることが重要です。

面接対策~よく聞かれる質問と回答例~

第二新卒者へ面接を行う際、企業側が確認することは「基本的なビジネススキル・知識は備わっているか」という点です。企業の人事担当も質問を通じて、その点を判断します。

面接時に多い質問は「新卒時に入社した会社は希望通りの会社でしたか?」という質問です。この質問は、仕事に関する考えの軸がぶれていないか、採用しても気が変わってすぐに退職しないかどうかという点を確かめる意味合いがあります。

この質問が来たら「自分はこのような仕事がしたいから希望通り入社できた、しかし、会社のこういった点が自分の考えに反していたので、退職することを選んだ」などと明確に答えるようにしましょう。「他に仕事がなかったので、仕方なくこの会社を選んだ」などといったネガティブな返答をしてはいけません

また「あなたにとって仕事とは何ですか」「仕事を行ううえでもっとも大事にしていることは何ですか」といった質問もあります。

このような質問は、企業の社風などとマッチしているか、どのような仕事の価値観を持っているか、仕事への情熱はどれくらいかなどを見極めます。

このような質問をされた場合、自分の過去の経験および前職の経験をふまえたうえで。あいまいな言い方ではなくはっきりと返答することが大事です。

「仕事とは何か」という質問に対しては「仕事とは自分の将来の夢を実現するための経験値。前職で尊敬できる先輩がいて、この人みたいになりたいと思ったので多くの経験を積みたい」などが良い回答といえます。

「仕事で大事なことは」という質問には「社内・社外を問わず多くの人とのコミュニケーションを図ること」「与えられた仕事だけこなすのではなく、自身で行動する自主性」などの返答が好ましいです。

またこのような回答を「なぜ、そのような考えになったのか」という点を、自身の前職などの経験を交えて話すと説得力が出てくるでしょう。

第二新卒の志望動機の書き方公開!自己PRのコツと内容を濃くする方法とは

今第二新卒として転職活動に奮闘中の皆さんは、自己PRに「私は粘り強い性格です。最後まであきらめずにやり抜く自信があります。」などと書くだけで終わってしまってはいないでしょうか。

どの企業においても「第二新卒は社会人経験がある」という認識がありますから、ただこんな性格ですと書くだけでは「この子は前にいた会社で何も学んでこなかったのか?」などと思われてしまい、面接官の印象に残れないどころかあまり良くない印象を与えてしまいかねません

面接官は今まで何百、何千人という学生や既卒者を見ている採用のプロです。したがって自己PRの内容が薄いと評価すらしてもらえない可能性もあるのです。

まず自己PRを作成する際にはそのアピールポイントの根拠となる具体的なエピソードの記載が必要です。ぜひ、自己分析を行った上で過去の経験を振り返ってみましょう。

また自己PRは少し気を抜くと薄い内容なってしまいがちですが、濃い内容にするためのコツがあります。それを参考にして作成しましょう。

さて、このコラムでは内定に一歩近づくための第二新卒の方向けの自己PRの書き方をお伝えしていきます。もっと読みたい方はこちらをCheck!

未経験もOK!新たな分野に挑みたい第二新卒におすすめの職種

業界によっては、第二新卒者に限らず未経験者でも採用されやすい職種があります。そのような職種および就職するにあたって有利となる資格について、以下より解説します。

営業職

営業職コミュニケーション能力が重要視される仕事であり、特別な資格が必要なわけではありません。また、営業職はどの業種でも人の出入りが激しく常に人材を求めているところが多いので、未経験であっても採用の対象となっているところが多いです。

第二新卒者の場合「若くて柔軟性がある」「基本的なビジネスマナーを持っている」という点から採用されやすいともいえるでしょう。営業職は、必須の資格というものは特にありません。

営業職で大事なのは、トークスキルよりも顧客の話をしっかりと聞く「ヒアリング能力」です。このスキルを向上させるために本を読んだりセミナーに通ったりすることで、より質の高い営業活動が可能になるといえるでしょう。

エンジニア職

エンジニア職は、IT業界・ゲーム業界などの業種でもニーズがありながら、慢性的な人手不足が続いている職種です。そのため、多くの企業が第二新卒も受け付けています。

エンジニアは、プログラミング技術など最低の知識・スキルを持っていないとできない仕事といわれる反面、仕事をしながら覚えてもらうという企業もあるので、未経験者でも入りやすい業界といえます。そのため、仕事をするうえで取得が必須という資格はありません。

取得して便利な資格なのが、国家資格である基本情報技術者試験・応用情報技術者試験です。この資格があれば、エンジニアの基本的な知識やスキルなどを持っていることの証明になるので、就活では有利となります。

取得にかかる学習期間は前者は3か月ほど、後者は半年ほどの期間が必要です。どちらの資格も年2回試験があり、それに合格したものが資格所得者となれます。

介護職

高齢化および少子化が進んでいるで、今後ますます必要とされるのが介護職です。介護職も多くのニーズがありながら慢性的な人手不足のため、多くの介護会社が求人を出しています。そのため、第二新卒者も採用されやすい職種といえるでしょう。

介護職は未経験者でも採用されやすく、所有していれば有利となる資格も働きながら勉強して取得するという方針を打ち出しているところも多いです。

しかし、就活時に介護に関する資格を所有していれば、介護に関する知識とスキルを持っている証拠となり、採用率がより高まります。

所有しておくと便利な資格は介護職員初任者研修介護福祉士実務者研修です。前者は介護に関する基礎的な知識やスキルを、後者は前者よりもより専門的な知識が必要となります。

介護職員初任者研修は、介護関連スクールで130時間分の講座を修了する必要があり、期間は約4か月です。介護福祉実務者研修は自宅学習と専門スクール通学で450時間・約半年の学習期間が必要となっています。

施工管理職

建築現場の全体管理・指揮を担当する施工管理職は、高収入が見込める職種です。しかし、この仕事は、現場に関わるさまざまな職人に対して指示・管理を行わなくてはいけません。

いくつもの業務を担当しながら職人同士のいざこざやスケジュール遅れなど、多くのトラブルにも対応しなくてはいけないのが、施工管理職なのです。

そのため若くて柔軟性があり、あらゆるトラブルに対応できるというイメージのある第二新卒者は、採用されやすいといえます。しかし、施工管理職は必要な資格を所有していないとできない仕事です。

施工管理職に就くためには「施工管理技士」という資格が必要となります。この資格は土木・電気工事・建築・管工事・造園・建設機械という6種類があり、それぞれの資格にはさらに1級と2級という種類に分かれるのが特徴です。

2級施工管理技士の資格を取得するためには2級技術検定を受ける必要があります。この検定は学科試験と実地試験があり、学科試験の受検資格はありません。

しかし、実地試験を受けるためには、学歴や学科によって1~8年の実務経験が必要です。1級施工管理技士の資格を取るには1級技術検定を受けなければいけません。この検定も学科試験と実地試験があります。受検資格は3~13年の実務経験が必要です。

【体験談】第二新卒から転職を成功させた人はこんなにいます!

実はこんなにたくさんの方が正社員転職に成功しています。ぜひ体験談を読んで安心と勇気をもらいましょう!

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ