就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

営業キツイ!向いている人・いない人の特徴とは?キツイ理由と対処法をリサーチ

営業職は様々な苦労やストレスに悩まされる場面も多いポジションですが、会社の利益に直結する部分であり大きなやりがいを感じる人も少なくありません。

営業がキツイと感じるかどうかは、その人が営業に向いているかどうかにも大きく左右されるでしょう。

今回は営業について基本的な仕事内容から向いている人・向いていない人の特徴、仕事をキツイと感じる理由・対処法や成功の秘訣をご紹介します。

第二新卒エージェントneoの会員ができること

営業職の仕事内容とは?キツイ理由とは?

営業という仕事について詳しく内容を把握している人はどれくらい居るでしょうか。

転職や就職を考えるのであれば、その職種の仕事内容についてしっかり把握しておく事が重要です。

仕事内容が分かればその職種のやりがいやキツさも見えてくるでしょう。

まずは営業についてその仕事内容やキツイと感じてしまう代表的な理由をご紹介します。

現役で営業職に就いている人も、今の仕事がキツイと感じてしまう理由があるか照らし合わせて見てください。

営業職の仕事内容

営業職が担当する仕事の中でメインとなるのは、取り引き先に自社の製品・サービスを売り込む事です。

営業を行うにはまず、アプローチする営業先の選定・決定を行います。

基本的には事前に電話でアポイント(面会して商談するという約束)を取っておくのが一般的と言えるでしょう。

アプローチする相手は個人・法人、既存・新規など様々です。

新規営業の場合は面識がなく自社の製品やサービスの事も認知していない個人・法人が相手になるので、自社の魅力を分かりやすく伝える事が重要になります。

既存顧客への営業は「ルート営業」と呼ばれる事も覚えておきましょう。

アプローチ先が決定したら実際に相手を訪問して商談する段階に進みます。

営業は「売り上げを取る」という単純な作業ではなく、取り引き先との信頼関係を作り上げるという意識を持っておく事が重要です。

商談では主に相手が仕事上で抱えている課題点や問題点を丁寧に掘り下げて、「自社の製品やサービスを利用してもらえれば改善に繋がる」という流れで話を進める事が一般的と言えます。

製品を利用する事で業務効率や売り上げが改善されれば、取り引き先が気に入って自社のお得意様になってもらえる可能性が高まるでしょう。

自社と取り引き先がお互いに得をする「win-win」の関係を構築する事が理想的です。

無事に商談を成立させたら、製品の納品やサービス開始のスケジュールを手配します。

取り引き先からの要望を社内の担当部署に伝える際には、受注ミスが発生しないように細心の注意を払う事が大切です。

製品の納品・サービスの開始が始まったら料金の請求入金状況の確認を行うのも、営業の大切な仕事と言えます。

また、一通り取り引きが終わっても気は抜けません。製品・サービスに対するアフターフォローは取り引き先との信頼関係を構築する上で重要なポイントです。

継続的に契約を交わしてくれる優良顧客を増やすには、上手く活用してもらえているか・不具合は出ていないか・改善点はあるかどうかなどキメ細かく顧客から情報収集しましょう。

営業職がキツイ理由

営業職がキツイとされる理由の代表的なものは、まず「ノルマがある」という点が挙げられます。

モノやサービスを販売する仕事には、多かれ少なかれノルマが掲げられるという事が珍しくありません。

特に営業は契約を取る事に特化した部署であり、さらには会社の業績に直結するという重要なポジションです。

「契約獲得件数」「受注金額」など様々な項目でノルマが設けられ、会社によっては「必達目標」として達成出来なければ減給対象になるという事もあります。

こうした厳しいノルマが設けれて常に追い込まれるような状況がツライと感じる人も少なくないのです。

また、会社の売り上げを背負っているという重圧感も営業ならではのキツさと言えます。

特に中間管理職にもなると個人ノルマの他に部署全体のノルマなども課せられるのが一般的です。

ノルマという制度が根付いている営業という仕事では結果が重要視される風潮があります。

他の職種であれば日々のルーチンワークをこなして勤続年数を積み重ねれば、ある程度社内評価が高まるかも知れません。

しかし、営業職ではどれだけ自分が努力したとしても契約や売り上げが取れなければ社内での評価は上がりにくいというのが現実です。

「残業して出来の良い資料を作ったのに…」「誰よりも多く営業周りをしているのに…」など、営業では努力した事が必ず結果に結びつくとは限りません。

その上、営業の基本的な仕事は分業というよりも担当者に一任されるのが一般的です。

「同僚や後輩は良い営業成績なのに、自分だけ結果が出せない…」というように塞ぎこんでしまうと仕事がキツく感じてしまうでしょう。

また営業職は休日出勤や残業が多いという点もキツイ要素のひとつと言われています。

前述のノルマをクリアするために休日返上で出勤するというケースもありますが、顧客からの問い合わせに対応するという場合も少なくありません。

営業部の人間は社用の携帯電話を支給される事が多く、自分は休日でも担当した取り引き先からの問い合わせで仕事用の電話が鳴る可能性が高いのです。

営業職は外回りで移動時間が多くなりがちで、プロモーション用の資料作りや取り引き先の情報収集などは残業して作るという人も珍しくありません。

営業職は休みやプライベートの時間が調整しにくいのでキツさを感じやすいとも言えるでしょう。こうした事例は特に不動産・自動車ディーラー・金融関係の営業職に多く見られます。

なお営業職は取り引き先や社内の人間など、人と接する機会の多い職種です。

そのため、人間関係の構築に悩みを抱える人も珍しくありません。

特に取り引き先の人達との関係は自分の営業成績、ひいては会社の売り上げに繋がるので重要視する必要があるでしょう。

自分の好き嫌いに関わらず、取り引き先の人にはまず自分自身を気に入ってもらう事が重要です。

例え自社の製品やサービスが魅力的でも、取り引き相手と良い関係が構築出来なければ契約を取る事は難しいでしょう。

時には自分の本音とは異なる言葉で相手との関係を保たなければならない場面もあります。

仕事だからと割り切って、自分の本心を隠しながら他人との関係を構築する事は思いのほか心労が溜まりやすいのです。

営業に向いている人と向いていない人

向いている人の特徴

営業職に向いている人の特徴としては「コミュニケーション能力が高い」という事がよく挙げられます。

ここでいうコミュニケーション能力とは、相手から情報を聞き出す「ヒアリング能力」を含めたものです。

営業の基本は取り引き相手との「対話」であり、相手が仕事の上で抱える不満点・問題点を汲み取る事が重要になります。

ただ相手の話を聞くだけではなく、一歩踏み込んで問題点を炙り出したり解決策を提案したりする能力が求められるのです。

商談中の取り引き相手へ分かりやすくかつ正確に製品情報を伝えたり、社内の人間と段取り良く連絡を取ったりなど、営業職では様々な場面でコミュニケーション能力が重要になります。

また粘り強さ・我慢強さに自信がある人も営業職に向いていると言えます。

営業は一度の商談で契約まで漕ぎつける事が出来ないというケースも珍しくありません。

一度の商談でダメでも、しつこくないようにある程度期間を開けて根気よく商談を続けて契約が取れる事があります。

粘り強く取り引き先の状況を分析し、自社の製品をアピールする方法を工夫し続ける努力が必要になる場面も多いのです。

技術的な面で言うと、営業職においてはある程度PCスキルを身に付けている事が望ましいでしょう。

比較的規模の大きい企業であれば部署が細分化されており、自社の製品情報に関する資料はマーケティング部や広報部が作成している事もあります。

しかし中小企業では営業部がプロモーション用の資料を作成するというケースも少なくありません。

加えて、個別の営業先に対して提示する資料は規模の大きい企業であっても営業部の管轄である場合が多いです。

PCの基本操作はもちろんの事、ワード・エクセル・パワーポイントなどのマイクロソフト純正ソフトの取り扱いに長けていると望ましいでしょう。

向いていない人の特徴

ストレス耐性が低い人は営業職に向いていないと言えるでしょう。

営業職では売り上げや獲得契約数など、自分の成績に関する数字を常に気にしていなければなりません。

ノルマに追われてもそれを跳ね除ける精神力が求められるのです。

加えて、新規の取り引き先を開拓する際には見ず知らずの人に対してアプローチをかけます。

初対面の営業は相手にされないケースも多く、思うように仕事が捗らないという事も多いでしょう。

既存の取り引き先が自分の苦手なタイプの人でも上手く付き合わなければなりません。

こうした人間関係からもストレスを感じる人は少なくないです。溜まったストレスを適宜上手に解消出来ないと営業職は務まらないでしょう。

またスケジュール管理が苦手な人も、営業職に向いていない代表的なタイプです。

1日の営業周り件数・製品の納品や集金の日取り・売り上げ目標に対する1日あたりのノルマなど、営業は仕事の上で様々なスケジュールを管理する必要があります。

やらなければならない事を期限から逆算して、効率的に業務をこなす事が重要です。

なお約束をつい忘れてしまう・締め切りや期限を守るのが苦手・やる事が増えると何から手を付けて良いかわからないといった人は営業職において要注意と言えるでしょう。

自分で考えて行動・発言するという習慣が身に付いていない人も、営業職には向いていません。

営業は自社の製品を売り込む事が仕事ですが、そのためには商談相手に対して「提案」を行う事が重要になります。

例えば「あなたの会社にはこういう課題点があり、自社の製品はその課題点に対してこういう効果があります」「この製品を利用し続ける事は、あなたの会社に対して将来このようなメリットがあります」といった具合です。

このように商談とは単なる製品紹介ではなく、製品を導入してもらう事で業務改善を促す「提案」と言えます。

そのためには個別の商談相手に対して「何が問題点なのか」「どの製品が相手にマッチするか」「その製品で相手にはどのような恩恵をもたらす事が出来るか」という事を、営業職が自分で考えてプロモーションする必要があるのです。

さて、このように営業に向いている人の特徴や向いていない人の特徴がそれぞれありますが、自分自身では判断をしづらい場合もあります。

一人で職種を決めるのが不安という方はぜひエージェントを頼ってください。

エージェントではあなたの性格や希望に沿った求人を多数紹介することができます。ぜひ一度利用を検討してみてください。

【要注意!】営業職に向いていると思われがちな特徴

さて、これまで営業職に向いている人と向いていない人を見てきましたが、「営業職に向いていると思われがち」という人の特徴もあります。詳細は下記の記事で紹介されていますので気になる方は見てみてください!

▶営業が向いてると思われがちな特徴・勘違い2つ【要注意】

特に現在営業職で周りから「向いている」と言われたのに転職を検討している方は参考にしてみてくださいね。

営業職のキツさの対処法

すべて自分の責任になる=人のせいではないと心を軽くする

営業職は契約数や売り上げといった「結果」を求められますが業務は担当者が独自に行うものが多く、成績が悪い場合には部署の連帯責任というよりも担当者個人の責任とされる傾向が強いです。

「結果が出ない時の責任は全て自分のせいだ」と重いプレッシャーを感じてしまいがちですが、逆に「人のせいではない」とも言えます。

人のせいではないという事は、自分で自分の業務を改善する余地があるという事を意味するのです。

営業職は「自分は完璧に仕事をこなしたのに、あの人のせいで仕事が台無しになった!」という様な理不尽な状況が少ない職種と言えます。

結果が重視されるという事は、結果さえ出せばある程度自由が許される職種であるとも言えるでしょう。

ノルマをクリアしていればどのような業務スケジュールを組んでいても、基本的には文句を言われる事はありません。

営業職においては「責任が全て自分にある」と構えてしまうよりも、「自分次第で自由に働く事が出来る」といった具合に心を軽くする事が働きやすくするコツなのです。

ただし、「自分はノルマをクリアしているから何をしても良い」という訳ではない事に注意しましょう。

成績が優秀でも社内の風紀を乱したり、勤務態度に著しい問題が見受けられる場合にはペナルティが課せられる事も珍しくありません。

キツい分たくさん稼げていることを自覚する

仕事のキツさが目立ちがちな営業職ですが、そのキツさに見合った収入があるという点は営業職の大きな魅力です。

一般的な営業職の給与は「固定給+歩合給」という構成になっています。

固定給は毎月決まった金額が支給される、世間一般でいう「お給料・月給」の事です。

これに対して歩合給とは、獲得した契約数や売り上げに準じて給与に上乗せされるボーナスのようなものと言えます。

営業職では結果を出した分だけ歩合給が増えて、給与という形になって自分に返ってくるのです。

シビアに結果が求められる職種であるのは事実ですが、自分が出した結果が分かりやすく目に見えるという点は魅力とも言えます。

また、企業として売り上げを少しでも伸ばしておきたい決算期には、営業に対して通常以上のインセンティブ(意欲向上のための追加報奨金)が与えられる事も珍しくありません。

一般的な夏・冬のボーナスに加えてこうしたキャンペーン期間が多い事も、営業職ならではの魅力です。

仕事がキツイ分、たくさん稼げるチャンスが多いと考えれば営業職を続けるモチベーションの維持に役立つでしょう。

しかしお金を稼ぐ事に集中するあまり、お金を使うためのプライベートを犠牲にし過ぎる事は考え物です。

仕事とプライベートできっちりオンオフを使い分けて、時には頑張った自分にご褒美をあげましょう。

現場の中心として働くことができることを自覚する

営業職は会社全体の仕事の中心的存在であり、現場の最前線としてみんなを引っ張っていくという大きなやりがいがあります。

いくら自社で質の高い製品を開発出来たとしても、営業が契約を取って来てくれなければその製品が日の目を見る事はありません。

製品の改良を考える際にも、営業が顧客のアフターフォローで現場から収集してきた情報が大いに役立ちます。

会社で運用するお金は、営業が契約を取れなければ賄う事が出来ません。

営業職の仕事は「製品の売込み」という単純なものに思われがちです。

しかし、その実会社として取り組んだ事業を「契約」というゴールに結びつけるという重要な仕事であり、それと同時に営業は会社が次に取るべき行動の起点であるとも言えます。

大きなプレッシャーがかかるポジションかも知れませんが、自分が現場から会社を牽引する事が出来るという意識を持つとやる気が湧いてくるでしょう。

自分が仕事を成功させた時には会社全体が活気に満ちていくので、営業職では他の職種では中々味わう事の出来ない達成感があります。

注意点としては「取り引き先から無理難題を持ち帰って来て社内を混乱させないようにする」という事が挙げられるでしょう。

「もうちょっと納期が早ければ」「もっと安くしてくれるなら」などの顧客の要望を、営業の一存で受け入れてはいけないという事です。

営業職は会社の顔であり中心的存在ではありますが、大きな決定権を持つ権力者ではありません。

営業職で成功するには?

成績の良い人をすべて真似する

営業職として成功を収めるためには、まず「仕事の出来る営業職の真似をする」という事を心がけてみましょう。

それは先輩でも同僚でも、仕事が出来るならば後輩でも構いません。

「朝出勤してまず何をしているのか」「電話では取り引き先にどんな事を話しているのか」「どんな資料を作っているのか」など、些細な事でも逐一注目して自分の仕事に取り入れてみましょう。

営業職は比較的仕事の量が多く、無駄なく業務をこなしていく事がポイントになります。

そのため、仕事が出来る営業職の何気ない行動や細かい一手間にも業務効率化のヒントが隠されている事が多いのです。

ただし、仕事が出来る人の行動を真似したらそれで終わりではありません。

「仕事が出来る人」と自分の仕事スタイルが全て同じとは限らないと言えるでしょう。

仕事が出来る人の行動を真似しても、それが自分のスタイルに合ってなければかえって自分の仕事がやりにくくなってしまう可能性もあります。

学び取った事が自分のスタイルにマッチするかどうか、取り入れるとしたら自分流に改良出来ないかなど、自分の意思で取捨選択していきましょう。

営業によって得られる自分にとってのメリットを自覚する

営業職という仕事にはビジネスにおける様々な要素が詰まっているので、「仕事を続けている上で自分にとってのメリットとは何なのか」という事を意識すると仕事に対して自身を持つ事が出来ます。

例えば営業職は商談で社外の人間と接する機会が多いので、ビジネスマナーが身に付くというメリットがあります。

また、商談で自社の製品を提案し続けている営業職はプレゼンテーション力が高まりやすいというのもメリットです。

こうして身に付いたスキルは自分が営業職として必要とされた能力なので、今後の仕事にも役立てる事が出来ます。

頼り無さそうに製品を提案してくる営業と契約を結ぼうという人はあまり居ないでしょう。

人に何かを提案する営業職にとって、自分の仕事に自身を持つという事が重要なポイントなのです。

自分にとってのメリットを自覚する事は大切ですが、それは「損得勘定だけで仕事を進める」という事ではない点に注意しましょう。

「自分にとって得にならないから、これはやらない」というように物事を判断するようになってしまうと、後々しっぺ返しをもらう可能性が高まります。

特に人間関係においては自分の得になる事が必ずしも正解とは限りません。

取り引き先からの頼まれごとや社内の人間からのヘルプ要請などは積極的に受け入れた方が、相手からの信頼度が高まると言えるでしょう。

仕事の仕方を変えてみる

どんなに仕事が出来る営業マンでも、ずっと同じやり方で仕事をしていたのでは成績が頭打ち(これ以上伸びない状態)になってしまいます。

ビジネスの世界では流行やヒット商品の傾向が目まぐるしく移り変わるので、それに対する顧客の反応にも敏感になっておく必要があるのです。

セールストークひとつを取っても、時代や顧客のニーズに対して的外れな提案をしていては契約数を伸ばす事が出来ません。

日々の仕事でアンテナを張り続けて、仕事の仕方を改善していく事が営業職として成功するための秘訣なのです。

ただし、変える必要のないポイントまで無理に変更を加える事はありません。

上手くいっている部分は残しつつ、改善すべき点を見極める事が重要になります。

第二新卒の志望動機の書き方公開!自己PRのコツと内容を濃くする方法とは

今第二新卒として転職活動に奮闘中の皆さんは、自己PRに「私は粘り強い性格です。最後まであきらめずにやり抜く自信があります。」などと書くだけで終わってしまってはいないでしょうか。

どの企業においても「第二新卒は社会人経験がある」という認識がありますから、ただこんな性格ですと書くだけでは「この子は前にいた会社で何も学んでこなかったのか?」などと思われてしまい、面接官の印象に残れないどころかあまり良くない印象を与えてしまいかねません

面接官は今まで何百、何千人という学生や既卒者を見ている採用のプロです。

したがって自己PRの内容が薄いと評価すらしてもらえない可能性もあるのです。

まず自己PRを作成する際にはそのアピールポイントの根拠となる具体的なエピソードの記載が必要です。

ぜひ、自己分析を行った上で過去の経験を振り返ってみましょう。

また自己PRは少し気を抜くと薄い内容なってしまいがちですが、濃い内容にするためのコツがあります。

それを参考にして作成しましょう。

さて、このコラムでは内定に一歩近づくための第二新卒の方向けの自己PRの書き方をお伝えしていきます。

もっと読みたい方はこちらをCheck!

第二新卒の面接で見られているポイントとは?

書類選考が通過すると次はいよいよ面接となりますが、 第二新卒の皆さんは具体的に面接官が選考者の何を見て合否を判断しているかご存じでしょうか?

それを知っているといないとでは通過率が大幅に違ってきます。

面接では自己PRの内容や志望動機の書き方で悩まれる方がほとんどだと思います。

もちろん面接の中身はとても重要なことですが、それ以外にも声の出し方や見た目の清潔感を変えることで選考通過に大きく関わってきます

メラビアンの法則においては見た目、声、話の内容が印象の多くを占めていると言われており、見た目からの印象は55%、声からの印象は38%、話の内容からの印象が7%とされています。

なんと人に与える印象に関しては見た目が半分以上も占めているのです。

ぜひ、身だしなみのチェックを怠らないようし、声の出し方やや話の内容の濃さにも気をつけましょう。

また、選考に参加する際にNGとされている見た目、仕草のワースト3を皆さんはご存知でしょうか?

これもまたよく知らないまま面接に臨んでしまうと選考で失敗してしまいます。

さて、このコラムでは第二新卒の面接で気をつけるべき点についてリサーチしています。もっと読みたい方はコチラ!

【体験談】第二新卒から転職を成功させた人はこんなにいます!

実はこんなにたくさんの方が正社員転職に成功しています。ぜひ体験談を読んで安心と勇気をもらいましょう!

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ