就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

インテリアコーディネーターの仕事内容とは?平均年収や向いている人もリサーチ

インテリアコーディネーターという職業があることは知っていても、どのような仕事をするのかを問われるとよくわからないという人もいるのではないでしょうか。

インテリアに興味がある方はぜひチェックしておきたい職種かもしれません。職業選びの際には、やりがいや苦労する点なども知っておきたいところです。

本記事では、インテリアコーディネーターの仕事内容やメリット・デメリットなどについて解説します。少しでもお役に立てば幸いです。

インテリアコーディネーターの仕事内容

インテリアコーディネーターとは、どのような業務を行う仕事なのでしょうか?インテリアコーディネーターとは、依頼主のライフスタイルや好みを聞き出し、ニーズに合うようなインテリア用品の組み合わせを提案する仕事です。

建築士やインテリアデザイナーとは異なり、新たなインテリアを作り出すことはしません。また、あくまでも依頼主の要望を叶えることが前提なので、ただ好きなインテリアを集めて自分好みの空間を作るのとはわけが違います。

予算内で既存の空間に既存のインテリア商品を組み合わせて配置し、依頼主のニーズに応える仕事と捉えるとよいでしょう。

インテリアは建物全体のイメージを左右する大事な要素です。見た目以外にも、動線の邪魔にならないか、使い勝手はよいかなども考慮して配置しなければなりません。

一旦設置すると簡単には移動できないものもたくさんあります。きちんと依頼主の要望に沿った形に最初から仕上げなければなりません。

たとえ十分に話を聞き出したつもりでも、要望を間違って捉えてしまったのでは、依頼主にとって満足度の低い仕上がりになってしまいます。話をしっかり聞き要望を正確に把握することも、インテリアコーディネーターにとって大事な仕事です。

インテリアコーディネーターが扱うインテリアとは?

一般的にインテリアというと、家具の上に置いたり壁に飾ったりするような物をイメージするかもしれません。しかし、インテリアデザイナーが扱うインテリアはもっと幅の広いものです。

家具やカーテン、照明といった空間に設置するものだけではありません。壁紙や床材などの内装も含まれます。また、インテリアの提案を行う場所も、一般住居、オフィス、店舗、公共施設などさまざまです。

インテリアコーディネーターが活躍する場所は?

インテリアコーディネーターの就職先としては、住宅メーカーやリフォーム業者、内装業者、家具販売店などが考えられます。家具やインテリアを扱う店舗に所属するケースも少なくありません。

中にはフリーランスとして雑誌撮影やドラマ、映画などで使用するインテリアのコーディネートを任されている人もいます。このようにインテリアコーディネーターは、さまざまな環境で活躍できる仕事です。

インテリアコーディネーターの仕事の流れは?

まずどのような空間をコーディネートするのかを確認したら依頼主からの聞き取りをします。どのようなイメージにしたいのか、予算はどれくらいかだけでなく、生活スタイルなどについても聞き出すのがこのタイミングです。

依頼主がインテリアに詳しくない場合でも完成イメージを共有できるように、写真やサンプルなどを提示しながら話をします。

次にヒアリングで聞き出した情報をもとにイメージをスケッチ、あるいはCGなどでイメージ図を作成し、依頼主に間違っているところはないか確認してもらいます。

床や壁紙、カーテンなどは、色や素材、材質などの違いによって空間の雰囲気がガラッと変わるため、サンプルを用意し、どれにするか依頼主に選んでもらうのが一般的です。イメージがしっかり共有できたところで、実際のインテリアを配置していきます。

インテリアコーディネーターの平均年収

インテリアコーディネーターの平均年収は約378万円です。全業種の平均年収が約409万円ということから考えると、給与水準はやや低めといえます。

住宅メーカー、リフォーム会社、家具販売店など、どの業界に所属する場合もあまり大きな差はありません。ただし、同じ業界でも企業によって差はみられます。

フリーランスや独立してデザイン事務所を立ち上げているインテリアコーディネーターの平均年収は全体よりもやや高めです。年齢別に見ると、50代で年収が最も高くなります。全体の平均年収くらいの金額を稼げるようになるのは40代になってからという人が多いようです。

また、高卒、短大卒、大卒といった学歴によっても年収に差があります。年収差は年数が長くなるほど広がり、もっとも平均年収が高くなる50代では、高卒と大卒の平均年収の差は約200万円です。

そして、勤務地によっても平均年収に差があります。東京、大阪、愛知などの都市部ほど高く、もっとも高い東京都と最も低い沖縄県との差は約200万円です。

所属する会社の規模などによっても年収に差が出てくるので、収入面を重視するなら、どこで働くかということもしっかり考える必要があるでしょう。

インテリアコーディネーターのやりがいは?

やりがいと感じることは人それぞれですが、誰もがインテリアコーディネーターの仕事をするうえでやりがいを感じるポイントを挙げるなら次の2つになるでしょう。

仕事で人を満足させられる

インテリアコーディネーターの仕事の基本は、依頼主の要望に応えることです。依頼主が心地よいと感じる空間を作り上げるのがインテリアコーディネーターで、自分がよいと感じる空間演出をするインテリアデザイナーとは方向性が異なります。

依頼主のニーズを探りイメージを共有することが求められるため、自分の感性や好みとは違う空間づくりをしなければならないこともあるかもしれません。

それでも数々の要望をクリアし、さらに依頼主の求める以上の提案ができた時には、やっていてよかったと感じるはずです。仕事を通じて人に満足を提供できるやりがいが、インテリアコーディネーターの仕事にはあります。

仕事が目に見える形になる

インテリアコーディネーターは、依頼主との打ち合わせをしたらプランニング、提案をして終わりという仕事ではありません。正確に商品を発注し、依頼主のもとに納品して、空間に配置するまでの作業を行って完了となります。

依頼主のイメージ通りの空間になっているかを確認する図面づくりやプレゼンテーションが作業の山場となりますが、それ以上にやりがいを感じるのは実際にインテリアが配置された瞬間です。

実物を見て「これをここに配置したのは正解だった」と思えれば、満足感も大きいでしょう。

インテリアコーディネーターのメリット&デメリット

どのような仕事でもメリットばかり、デメリットばかりということはありません。必ず両方があります。では、インテリアコーディネーターとして働く際にメリット、デメリットと感じる部分とはどのような点なのでしょうか。

ここからは、インテリアコーディネーターのメリットとデメリットを紹介していきます。

インテリアコーディネーターに就くメリット

インテリアコーディネーターとして働くことのメリットとして1つ目に挙げられるのは、自分が持っている知識や感性を活かして働くことができる点です。

インテリアが好きだという気持ちがあり、さまざまな知識も持っているけれど、新しいものを生み出す創造力は人並みという人は案外多いでしょう。

インテリアコーディネーターには、ゼロからものを生み出す力はほとんど必要ありません。既存の空間に既存の商品を配置するための知識やセンスがあれば、インテリアコーディネートとして働けます。自分の持っている能力を仕事に活かせるということはメリットに他なりません。

また、誰かに喜んでもらえる仕事という点もメリットになるでしょう。インテリアコーディネーターは、依頼人の要望を満たす提案をする仕事です。

1つの仕事を完了させるたびに、相手に満足感を与えることができ、それが次の仕事への励みにもなります。人に喜んでもらえる仕事は他にもありますが、実際に喜ぶ姿を見られる仕事はその一部にすぎません。

インテリアコーディネーターは、実際の空間に自分の選んだインテリアを配置するところまでを行います。依頼主がそれを見て満足する姿を見られるのは格別でしょう。

さらに、自分の仕事が目に見える形になることもインテリアコーディネーターのメリットです。職種によっては、自分の仕事がどのような成果につながっているのかがわからないまま仕事をすることになります。

自分がどの部分を担っているのかがわからず、最終的にどのような形になっているのかもわからない状態で働くのはモチベーションを保つのが大変です。

その点、インテリアコーディネーターは、全体を自分で完結させられるうえに、目に見える形で自分が行った作業の結果が出ます。図面にも写真にも残せる仕事という点はメリットといってよいでしょう。

インテリアコーディネーターに就くデメリット

デメリットとして最初に挙げられるのは、ニーズのある業界が限られるという点です。

住宅メーカーやリフォーム会社、家具メーカー、インテリアを扱っている店舗など、インテリアコーディネーターが活躍する場は数多くありますが、業界としては一部です。

限られた業界内にインテリアコーディネーターが集まれば、それだけ他のインテリアコーディネーターとの競争は厳しくなります。実力がなければ、淘汰されてしまう可能性がある点はデメリットといわざるを得ません。

また、依頼主の要望を優先しなければならないため、時間が不規則になりがちです。インテリアを扱う店舗やデパートなどで働く場合は、土日祝日に客足が集中するため休むわけにはいきません。

一般住宅のインテリアコーディネートを希望する依頼主は、仕事が休みの日や、平日の夕方以降に打ち合わせを希望する傾向があります。依頼主の都合に合わせて仕事をするため、帰宅時間や休日が思い通りにならないという点はデメリットです。

さらに、インテリアコーディネーターは依頼主の話をよく聞き、好みやイメージを正確に把握しなければなりません。高いコミュニケーション能力が必要です。

インテリアの知識や企画力があっても、依頼主と上手にコミュニケーションをとれなければ仕事になりません。しかも、自分から話すよりも聞き上手であることが大事です。

十分に会話できていても、その中から相手の要望を正確に把握できなければ、イメージを共有できません。

依頼主によっては、自分のイメージを上手に表現できないこともあるため、わかりやすく聞き出す工夫も必要です。依頼主とのコミュニケーションに苦労する点もデメリットといえるでしょう。

インテリアコーディネーターに向いている人ってどんな人?

インテリアコーディネーターはやりたいと思えば誰でもできる仕事かというとそうではありません。性格や仕事に対するスタンスが向かない人もいます。ここでは、インテリアコーディネーターに向いている人の特徴を4つ紹介します。

インテリアに対する関心が強い人

インテリアコーディネーターは、既存のインテリアを組み合わせて提案します。インテリアに対する関心は最低限必要です。そのうえ扱うインテリアの種類が多いため、限られた種類だけが好きというのでは仕事になりません。

それぞれのインテリアについて、色、デザイン、素材などによる違いを理解したうえで、最適な組み合わせをすることが求められます。そのため、インテリアに対する関心が強い方が向いているといえます。

相手のことを考えて行動できる人

インテリコーディネーターは、自分の好きなインテリアを自由に選べるわけではありません。依頼主の予算内で、いかにして要望に応えられるように組み合わせるかを考えてアドバイスする仕事です。

また、住宅や仕事場など、依頼主が長い時間を快適に過ごせるようにインテリアを配置する必要があります。依頼主の好みだけでなく行動などにも気を配ってコーディネートできる人が向いているでしょう。

トレンドに敏感な人

インテリアのデザインは洋服などと同様、流行によって変わります。しかも流行の移り変りは速く次々と新商品が登場するため、無視していたのでは時代遅れのコーディネートになりかねません。いつかは自分よりも依頼主の方が若くなる時期も訪れるでしょう。

その時流行に目を向けていなければ、依頼主の要望を正確に把握できず、イメージとは異なる提案をしてしまうかもしれません。トレンドに敏感な人でなければ、さまざまな要望に応えられるインテリアコーディネーターにはなれないでしょう。

物事を柔軟に考えられる人

インテリアコーディネーターは、依頼主の好みやライフスタイルを考慮して、要望に最大限応える努力をしなければなりません。

しかし、既存の空間に既存の商品を配置するため、予算や間取りなどの制限で、最初に考えたプランを変えざるを得なくなることもあるでしょう。

その際、こだわりが強すぎると、1カ所の変更時時間がかかりすぎ、他の作業が進まなくなってしまうかもしれません。1つのアイデアが採用されなくても、すぐに切り替えて次のアイデアを出せるような人でなければ、インテリアコーディネーターを長く続けるのは難しいでしょう。

インテリアコーディネーターを選ばない方がいい人ってどんな人?

インテリアコーディネーターに向く人がいる一方で、向かない人もいます。そのような人は、知識を得てインテリアコーディネーターの仕事をしても、長続きさせるのは難しいでしょう。最後に、インテリアコーディネーターを選ばない方がいい人について紹介します。

特定のインテリアにしか興味のない人

インテリアに全く興味のない人は論外として、特定のインテリアにしか興味のない人もインテリアコーディネーターには向きません。

なぜなら、インテリアコーディネーターは、壁紙や床材も含め、内装全般をトータルにコーディネートしなければならないからです。

カーテンだけ、照明だけなど特定のインテリアにだけ関心を持っている人は、他のインテリアに対する関心が薄く、その部分は手を抜く可能性があります。全体の調和を考えたコーディネートをするためには、インテリア全般に興味を持っている方がよいでしょう。

人と接するのが苦手な人

インテリアコーディネーターは、依頼主と話して、その内容から要望に合わせたプランを考えます。

饒舌に話す必要はありませんが、相手の話を引き出すことは必要です。相手の思いをくみ取る努力をしなければならないので、人を接するのが苦手で避けるようでは務まりません。

自分の思い通りにプランを完成させたい人

インテリアコーディネーターの仕事は、依頼主の要望を形にすることです。あくまでも依頼主の好みやニーズが優先なので、自分の好きなインテリアを自由に組み合わせられるわけではありません。

自分のセンスをアピールしたいのであれば、インテリアコーディネーターではなく、デザイナーなどを目指した方がよいでしょう。

インテリアコーディネーターに活かせる資格・スキル・経験

インテリアコーディネーターになる際、持っていると役立つ資格や、身につけておいた方がよいスキルなどはあるのでしょうか。ここからは、インテリアコーディネーターとして働く際に活かせる資格やスキル、経験について解説します。

インテリアコーディネーターに活かせる資格

インテリアコーディネーターの仕事に活かせる資格には次のようなものがあります。

インテリアコーディネーター資格試験

インテリアコーディネーターが仕事をする際、必ずしも資格が必須というわけではありません。しかし、インテリアコーディネーター資格試験を取得していれば、専門知識があることをアピールでき、依頼主にも安心感を与えられます。

二級建築士

建物の構造や資材の特徴を理解したうえでインテリアの配置をしたり、図面を描いたりできるようになります。また、二級建築士は国家資格なので、依頼主の信頼を得やすく、就職や転職においても有利です。

カラーコーディネーター

一般の人にもよく知られている資格なので、色選びや色合わせの専門知識を持っていることが一目瞭然です。色彩理論を応用して、居心地のよい空間づくりもしやすくなるでしょう。

CAD

依頼主のイメージを図面に起こす際、CADが使えると便利です。第三者のCADオペレーターに作業を依頼せず自分で図面を作成できた方が、イメージとの乖離が起こりにくいといえます。

照明コンサルタント・照明士

照明に関する専門知識が得られるため、照明プランのアドバイスがしやすくなります。特に商業施設などの内装を手掛ける際には、照明の配線や取り付けに関する知識を活かせるでしょう。

リビングスタイリスト

依頼主のライフスタイルに合う家具や生活雑貨の選定ができるようになります。商品知識や商品調査などの知識も得られるので、使って安全なインテリア商品を選ぶのにも役立ちます。

インテリアコーディネーターに活かせるスキル・経験

インテリアコーディネーターには、さまざまなスキルや経験が活かせます。たとえば、営業職として働いた経験はインテリアコーディネーターとして働く場合でも役に立つものです。

相手からニーズを聞き出し、相手が必要とするものを提案するという手順は共通しているからです。言葉遣いや立ち居振る舞いなどの接客マナーも身に付いていれば、依頼主によい印象を持ってもらえるでしょう。

また、イラストや図面を描くスキルがあれば、インテリアコーディネーターの仕事に活かせます。

最終的な図面はCADを利用して描く場合でも、依頼主と会話をしている時に、目の前で簡単なイラストや図面を描ければ、イメージの共有がしやすいでしょう。依頼主の関心も引き付けられます。

体力があること、精神的に強いことなどもインテリアコーディネーターの仕事をするうえでは役立ちます。

インテリアコーディネーターは依頼主の都合に合わせて動かなければならないことが多く、複数の仕事が重なれば労働時間が長時間に及ぶこともあります。

また、自信をもって提案したプランでも、依頼主に満足してもらえなければ、何度も練り直さなければなりません。何度却下されても最後までやり抜くポジティブさが必要です。

インテリアコーディネーター経験者の体験談

実際にインテリアコーディネーターとして働いてみたら、どのようなことを感じる人が多いのでしょうか。インテリアコーディネーターとして働いた経験を持つ人の話を聞いてみましょう。

神経質なお客様には気を遣います

「住宅メーカーのインテリアコーディネーターでした。就業時間は9時半から21時ごろまででしたが、お客様の希望で夜にアポイントが入ると、帰宅が22時以降になることもありました。

しかし、土日に休むのは無理でしたが、定休日にはきちんと休みが取れたのは良かったです。月に8日ほど休めました。支払う金額が多い分、神経質になっているお客様が多く、折衝の際には気を遣うことが多く大変でした。

また、あまりセンスが良いとは感じられないコーディネートを求めるお客様に対しては、どのように軌道修正をするか悩みました。」

住宅メーカー勤務のインテリアコーディネーターの場合、週休二日がきちんと守られ、休めないということはないようです。しかし、帰宅時間が不規則になりやすく、神経質なお客様とのやり取りには苦労するということがわかりました。

プランが採用されるまで時間がかかる

「リフォーム会社でインテリアコーディネーターをしていました。まだ知識や経験が浅かった駆け出しのころは、プランがまったく採用されませんでした。自分なりにお客様の声に耳を傾け、知識をふんだんに取り入れて作ったつもりでした。

しかし、予算に合わないものや、お客様の意図を把握しきれていないプランを作っていたため不採用だったのです。インテリアコーディネーターは、知識を持っているだけではだめです。経験値を積むことが必要です。

始めたばかりの頃は、うまくいかず悔しい思いもたくさんします。数多くのものに触れ、たくさんのお客様とコミュニケーションをとることが大切です。あきらめないで続ければ、信頼を得られるようになり、成果につながります。」

資格を取って十分な知識を持っているつもりでも、すぐには成果には結びつかないようです。

プランを作るたびに不採用になってしまうと精神的に追い込まれそうですが、それを乗り越えることによって、お客様の信頼を得られるインテリアコーディネーターに成長できることがよくわかりました。

理想の転職を実現させたいなら

インテリアコーディネーターとしての転職を希望するなら、自分だけで進めるよりも転職エージェントを利用した方が効率的です。条件に合った求人を紹介してもらえます。

もし、20代で転職を考えているなら、第二新卒エージェントneoの利用がおすすめです。20代向きの正社員求人が多く集まっている転職エージェントなので、条件に合う求人が見つかりやすいでしょう。

無料登録すると、専属のキャリアアドバイザーから、就・転職のプロならではの就職相談を受けられます。自分の強みをどうアピールすればよいか、どのような業界が向いているかなど、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。


仕事選び

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ