就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【3分で読める】学歴は就活に影響しない!?既卒の就職のコツと選べる採用枠とは?

大学や短大などを卒業した後にフリーターをしている人も少なくはありません。そしてその中には安定した正社員として働きたいと考えている人も多いでしょう。

そこで今回は既卒の就職活動について解説します。学歴の影響や就職活動を上手く進めるためのコツについて見ていきましょう。

既卒の就活は難しい?

新卒者と比べた場合既卒者の就職活動は厳しくなる傾向が強いと言われていますが、これには既卒者が就活する場合の扱いが関係しています。

基本的に既卒者は中途採用に近い立場となっているため、新卒者に比べてスキルや経験を求められるケースが多いです。

しかし既卒者は卒業後に正社員としての経験がないため、一般的にはスキルや経験が乏しくなりがちであるとされています

たとえば、1つの枠に既卒者と転職希望の人がいたのなら、スキルや社会経験のある転職希望者が選ばれやすくなってしまいます。また新卒者と既卒者がいた場合には、よほどの理由がない限り新卒者の方が有利だと言えるでしょう。

部活やバイト経験からアピール材料を見つけよう!

しかし「自分は既卒だからアピールできる強みがないんだ」などと考えている方は、実は自分のことをよく研究して分析していないだけなのです。

というのも、既卒者のほとんどの方には部活動アルバイトの経験があるかと思いますが、実はそれらの経験で培ったものを武器に就活を有利に進めていくことが可能なのです。

たとえば飲食業のアルバイトをしていたことがあれば、飲食はもちろんサービス業の経験者として自分を売り込むことが出来ます。

それまでのアルバイト経験でどんなことを学びどのように成長したか、どんな部分で仕事の面白さを感じたかなどを面接官に伝えると好印象でしょう。

また、運動部に所属していた場合にはチームワークの大切さを学んだり、あきらめない精神力を培ったなどのポイントについて絞ってアピールを行えば、やる気重視で採用を行っている企業では好印象となるはずです。

既卒就活で選べる採用枠とその内容

既卒の入社のタイミング(就職方法)には複数の種類があります。「既卒者=中途採用」というおおざっぱな発想のみで捉えてしまうともったいない場合もありますので、ぜひここで自分に合った就職の時期を見定めましょう。

通年採用

基本的に既卒者の場合はほとんどの人が「通年採用」へ応募する流れになります。

この通年採用ではその時々で各企業がそれぞれの募集理由を掲げて不定期で求人を出しているところへ応募します。一般的な中途採用のイメージに近いものとなります。

また、通年採用の場合の入社時期は基本的にバラバラです。

これは企業がどの時期に内定を確定しどのタイミングで勤務が開始されるかが定まっていないためです。入社時期については細かい日程を採用担当者と話し合うこととなります。

入社日の設定は内定が確定した次の月の第一営業日であることが一般的で、採用された1ヶ月後から勤務が開始されるのが基本です。中には人材不足でかなり短期間のうちに勤務の開始を促される場合もあります。

なお応募者サイドから希望入社日を提示することも可能ですが、自分の希望が100%通る保障はないためそこはあらかじめ理解しておきましょう。

新卒採用枠

さて、なんと既卒者は「学校卒業後3年未満」であれば新卒枠での応募が可能となります。新卒枠での応募ができれば大手企業への就職を狙うことができるなどメリットは多くあります。

ただし既卒に対して新卒枠の採用を設けているケースはわずかであり、また他の新卒者に採用枠をとられてしまうというデメリットもあるため難しいものであるという事前の把握が大切です。

既卒と新卒で能力にさほど差がないのであれば年齢的にも若いことがほとんどである新卒が有利になってしまいます。既卒が新卒枠を利用して就職したい場合には、既卒になったしかるべき理由やその間に培ったスキル・能力などのアピールが必要です。

そして新卒枠として採用された場合の入社日は新年度の4月1日が通例です。実際に入社するまで期間が開いてしまう場合には契約社員やアルバイトとして働く場合もあります。

新卒枠での就職が確定すれば、既卒者も他の新入社員と同じように研修などを受けることができます。イチから社会人の基礎を身につけることができ、スキルアップにも易しい環境を得ることができます。

秋採用枠

さて、昨今では「秋採用枠」を設けている企業が増加しています。このいわゆる「秋入社」は春採用での内定を辞退した人の穴埋めや各種国家試験などで春の新卒採用を見送った人材の採用を目的としているものです。

また海外の大学では秋に卒業する場合が多いため、国際的な人材を確保するための目的で秋採用枠を設けている企業もあるようです。

秋入社の場合の入社日は基本的に9、10月であることが多いです。入社日は各企業ごとに設定されるため明確な規定はありません。これも応募者と採用担当者で相談して詳細な入社日を決定します。

ちなみに、わずかなケースですが秋採用枠の人を次の年度の4月入社として扱う企業もあります。その場合はその空いた期間をアルバイトや契約社員としての勤務も可能かもしれないため、採用担当者に確認をとることをおすすめします。

できるだけ早く就活を開始しよう!

既卒の皆さんが就職活動を始めるタイミングは人それぞれあると思います。

ゆっくり自分の好きなことに時間を費やしてから始める方や、卒業後の4月からすぐに始める方など環境や自分のやりたいことによって様々です。売り手市場となった現在でも既卒者は毎年5~6万人は出るというデータもあります。

“売り手市場でも既卒者は毎年5~6万人は出る
既卒者の数は就職状況が好調な売り手市場の年だと減り、就職氷河期だと増えます。
そのことを示すのが文部科学省の学校基本調査。既卒者は2017年だと5万人前後いるもの、と推定されます。”


▶ しくじり就活6万人の敗者復活戦~既卒でも諦めなければワンチャンあり

ですが、、、就職活動はすぐに開始しましょう。卒業・退職してからの空白の期間が長くなれば長くなるほど、就職できる可能性は低くなっていきます。

同じ条件の応募者同士でも、年齢の若い人を優先して企業は採用します。

さらに、既卒者採用の求人は採用できれば追加の募集をしないというのがほとんどなので、気になっていた求人がいつの間にか採用終了してしまっていたなどよくある事です。

既卒就活のコツ4か条!

既卒就活のコツ!1:ハイレベルな企業ばかりを狙わない

高学歴な既卒者の中には、ハイレベルな大企業ばかりを狙ってしまう人も多くいます。たしかに学歴が優遇されやすいのは大企業なのですが、その分ライバルも多いので採用されにくいという特徴があります

高学歴の新卒や既卒が多く受ける企業に採用されるのは、一握りです。その一握りに選ばれるのは大変なことですから、大企業だけを受けるのは私たちはおすすめしていません。

できるだけ条件を狭めずに多くの企業にチャレンジした方が内定率はあがりますので、大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業にも目を向けてみるといいでしょう

既卒就活のコツ!2:主体的に動こう

既卒の就活を成功させるコツは、主体的に動くことです。

応募先の企業についてしっかりと調べる、気になる企業があれば応募可能なのか問い合わせをしてみるというように、自分から動いていくことが重要です。

特に、企業研究はしっかりと行いましょう。どのような事業をしているのか、その企業の歴史、社風や商品、サービスについてなど調べておくことが大切になるのです。

企業研究をしてそれを効果的にアピールすることができれば、選考には有利に働きます。

既卒就活のコツ!3:資格やビジネスマナーを身につける

既卒として就活するときに大切なことは、スキルなどを身につけておくことです。アルバイトなどをしている人も多いでしょうが、応募先企業でその経験をアピールできる業種を選ぶといいでしょう。

たとえば、お客様と接することのある企業に応募するのなら、接客業のアルバイトをしてコミュニケーション能力を磨くというように、関連性のある業種を選んでおくとアピールしやすくなります

また資格の取得もおすすめです。事務職を目指しているのならパソコン関係の資格を取得しておく、営業職ならTOEICや営業士検定といった資格があるので、取得しておくと有利に働きます。

他にもビジネスマナーについても身につけておくといいでしょう。

このような資格やマナーを身につけておくことで、空白期間を無駄にしていないといったアピールにもつながります

既卒だと、どうしても空白期間が目立ってしまいます。資格などを取得していないと何もせずに過ごしていたと思われてマイナス印象になりますから、就職のためにスキルを高めていた、努力をしてきたことをアピールするために資格の取得はおすすめです。

既卒就活のコツ!4:プロを頼る

既卒の就活は難しいものです。1人で就活していくのも大変ですし迷うことも多いでしょう。そのような場合には、就活のプロの力を頼るのもひとつの方法です。

就職エージェントでは就活のプロであるキャリアアドバイザーがマンツーマンで求人紹介をしてくれます。

他にも応募先の企業それぞれに効果的な応募書類の対策や面接対策を行ってもらうことができるため、非常に便利です。

一人での就活で不安だという方はぜひ一度チェックしてみてください。


学歴関係なし!やる気を内定に繋げます

学歴の影響はあるの?

就職活動において学歴が重視されるのか気になる人も多いでしょう。

さまざまなケースが存在しますが、中には既卒・新卒に限らず学歴が重視されるケースもあります。

優秀な人材を手っ取り早く見極めたい、専門的な知識や技術が必要となる、などの場合には高学歴の人を優先的にチョイスしていくなど、学歴によってふるいにかけるケースも珍しくはありません。

もちろん学歴は関係なく人柄やコミュニケーション能力などを重視する企業もあるので一概には言えませんが、高学歴であることで選考に通りやすくなる企業もあるのです。

ちなみに、既卒という言葉に対してもやもやを抱いている方がいらっしゃるかもしれないのでここでその概念を解説しておくと、既卒とは大学を卒業して就職をしていない人たちのことです。

明確な定義はありませんが第二新卒と呼ばれる人たちと比較して説明するならば、第二新卒は一度就職してから、1、2年以内に退職した人たちのことを示すのに対し、既卒者は一度も就職していない人を指します。

文系・理系の影響の方が大きい

就活においては学歴が最も採用に影響を与えるものであると考えられがちですが、実は文系であるか、または理系であるかの方が採用にもたらす影響をは大きいのです。

というのも、文系の人よりも理系の人のほうが受けた会社が少ないながらも多くの内定を獲得しているというデータがあるのです。これは理系の人は文系の企業を受けられることに対して、文系の人が理系の企業を受けることができないことが作用していると考えられます。

これはなにも理系の方が有利であるということを伝えたいのではなく、あくまで学歴よりも文系か理系かがもたらす影響の方が強いということなのです。

したがって、既卒であることのみにとらわれて方を落とす必要はありません。ぜひ前向きに就職活動を行いましょう。

高学歴は必ずしも有利とは限らない!?

そもそもどこからが高学歴なのか

「高学歴」という言葉に実は明確な定義がありませんが、まず間違いなく東大や京大などの有名国立大学卒は確実に就職活動において武器になる学歴といえます。

また早慶上智、GMARCHなども受ける企業によっては武器になります。有名大手企業などではそういった学歴の人が多くいるためあまり珍しくはありませんが、必要最低限以上の学歴があるという安心感を企業側に与えることができます。

ただし、学歴に強みのある人の場合は「なぜここまでの大学を卒業しておいて就職しなかったんだろう」と疑問に思われることが一般的ですので、働く意欲がなかった、遊びたかったなどのだらしない理由であると企業側に捉えられてしまわぬよう、しっかりとした理由説明が求められます

高学歴でも転職に失敗し続けることはある

このコラムをお読みの方の中には、「高学歴者なら就職先に困らずに一発で内定もらえるんだろうな~、いいな~」とお考えの方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、実は高学歴者であっても就職や転職に失敗し続けることは多々あるのです!でなければそんなに沢山の高学歴の既卒者がいるはずがありません(中には就職に失敗し続けて既卒になっている人も多いのです)。

ではなぜせっかく高学歴を持っているに内定獲得に失敗し続けてしまうのか。その理由でもっとも信憑性のあるものは、「自分は高学歴者である」というプライドから、大手企業や有名企業、収入の高い企業や職種のみしか受けないという点にあります。

人生におけるあらゆる側面での豊かさを考えると、大手であれば、有名企業であれば成功者になれるというのは決して正しい考え方ではないはずですが、このような思考に陥ってしまう場合が高学歴者にはよく見られるのです。

やっぱり高学歴者への求人数は多い?

さて、通常の学歴を持っている人に比べて高学歴者の方が応募できたり歓迎される求人数が多いのではないかという疑問もあることかと思います。これに関してはズバリ、高学歴者にはたくさんの求人が存在します

しかし、だからといって他の学歴の方へのn求人が少ないわけではありません。同じ求人に応募できることもあります。両者の違いは「歓迎されやすいかそうでないか」、それだけなのです。

特段強みのある学歴を持っていなかったとしても理想の企業や大手企業に有名企業、高収入の仕事に就職できている既卒者はたくさんいます。ぜひ悲観的にならずに同じ既卒者としてライバルと戦っていきましょう。

高学歴の既卒の就活!メリット&デメリット

既卒就活での高学歴者のメリット

このように学歴の影響が少なからずある就活ですが、既卒の場合には高学歴が有利に働くケースと不利に働くケースがあります

まずは大企業の選考にエントリーする場合を考えましょう。大企業の中には、新卒枠でも既卒を受け付けている企業も少なくはありません。

同じ既卒者であれば高学歴である方が選ばれやすいという傾向が大企業の中では強くあるので、中小企業でなく大手企業へのエントリーを目指している既卒者にとって高学歴はメリットになるでしょう。

また面接官が高学歴である場合、ひいきめに見られる可能性があります。自身の経験から学歴を重視している人も多いので、既卒であっても高学歴なら面接してみようかと思ってもらえる可能性もあるでしょう。

既卒就活の高学歴者のデメリット

しかし、高学歴をメリットに感じる人がいる一方でデメリットになると感じている人もいます。

例えば高学歴であるのに既卒である場合には、企業から「この人は何か問題があるのでは」と思われてしまうことがあるのです。

新卒市場では学歴が重視されることが多々あるため、高学歴であるということが有利に働いて内定を取りやすいです。そんな中で高学歴であえるにも関わらず既卒の場合は、何かしらの問題があるのではとの懸念を抱かれ不利に働く場合もあるのです。

周りよりも高いアドバンテージがありながら内定がもらえなかったということは、なにかしらの問題点があるのではないか、というようなマイナスなイメージを持たれてしまい採用に影響する場合があります。

また高学歴だからこそ就職先への理想が高く条件を絞りすぎる傾向が原因となり、なかなか内定が決定しないという場合もあります。

「新卒ではないけれど、その分高学歴だからある程度のところには簡単に就職できる」などと余裕を感じすぎて、大手企業ばかりを受けたり専門色が強い企業ばかりを狙うなどすると、結果高学歴の新卒に負けてしまう場合が多いのです。

またそれに伴い就職するタイミングがどんどん遠のいてしまい、徐々に年齢も重ねてきてしまうことでもっと就職することが難しくなる傾向も見られます。

たとえ高学歴だったとしても既卒は新卒と比べれば年齢などの面でやはり不利になってしまいます。したがって、できる限り早めに就職してしまうことが先決です。

【おまけ】高学歴の既卒に知っておいてほしいコト

【おまけ・その1】高学歴者が既卒の空白期間中にフリーターになることには危険が潜む

さて、就職活動に失敗してしまい既卒となってしまった方や夢や目標のために就職をしなかった方など、既卒者の方は実にさまざまな理由で既卒になったことかと思います。

夢などを追いかけて既卒となった方に関してはアルバイトなどで生計を立てていたりする場合がほとんどのように思われますが、就職に失敗し続けてしまった結果既卒になった方については、アルバイトなどを行っていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では、就職先が決まるまでの空白期間を有効に使うべく既卒者がアルバイトを行いフリーターとして生活していくことは、果たして就職活動に影響してしまうのでしょうか?

結果から申し上げますと、これは受ける企業によって賛否両論であるといえます。

実際就職活動では多くの時間と労力を必要とします。そしてそれに伴って生活費もただただ消費していってしまうため、そのうち経済的に圧迫されてしまいます。

したがって既卒者がアルバイトを行うのは決して悪いことではありません。しかし既卒者によるアルバイトは就職に有利に働いたりもしますが、企業によっては不利に働いたりしてしまうのです。

例えば既卒者がアルバイトを行った場合に有利になる点としては、収入を得られることはもちろん、正社員でなくともアルバイトを行うことによって社会人経験が培われるという点です。

まともに社会人出ないまま正社員としての責任を果たすのはいささか難しさがあると思いますが、学生を終えてのアルバイトを行うことによって、社会人としての自覚や最低限のマナーなどを培うことが出来るでしょう。企業によってはエネルギーのある人であると評価してもらえる可能性もあります

また、既卒者として就活を続けていると選考に落ち続けるなどしてだんだんと自分に自信がなくなってくるものですが、アルバイトで働いていることで精神的な安定を得られることにつながります。

これは「自分は選考に落ち続けていて仕事もしていない、自分なんて社会に必要とされてないんじゃないか」などというネガティブな思考を回避することにもつながります。

なお、自分が就職したいと考えている業界や職種に関係のある仕事のアルバイトとして働くことで、実際に採用されたときに役立つスキルや知識を得ることができます

実際に飲食関係などでは飲食系のアルバイト経験が制社員採用を決める際に見られるポイントであったりもするようです。

さて、ここまでは既卒者がアルバイトを行うことによるメリットをお伝えしてきましたが、ここからはデメリットをお伝えします。

まず上記でも解説したとおり就職活動においては多くの時間と労力を消費しますので、アルバイトとのスケジュールの兼ね合いや体力の配分が難しいという点が挙げられます。

スケジュール管理が得意であるという方は問題ないかと思われますが、週5日勤務でアルバイトに入っていたり、面接を行うスタンダードな時間帯に働いている場合にはアルバイト先に頼んで仕事を休む必要があります。

人によっては休みを申請しづらい場合もあるかと思いますので、アルバイトを始める際に店長などの責任者へ就活の間のみ働きたい、面接などの場合は休ませてもらいたい旨を先に伝えておくのがベターでしょう。

また、企業によってはアルバイトを行っている既卒者をフリーターとしてみなす場合もあり、中には既卒者よりもフリーターの方が評価が低い企業もあるようです。

こればかりは企業を受けてみなければわかりませんが、本気で就職したいと思える会社なのであれば、めげすに自分をアピールする努力を続ければ、肩書きにとらわれず話を聞いてくれるでしょう。

【おまけ・その2】高学歴者の失敗を避ける対策

さて、以上のようにたとえ高学歴であっても就職が上手くいかず内定がまったく出ないということもあるわけですが、一体どのようにすればそのようなケースを回避できるのでしょうか?

そのためにはズバリ、一旦大まかな条件で求人選びを行い早めに就職、職歴をつけることが非常に重要です。

一度企業に就職してしまえば一般常識としてのビジネスマナーの他、その業界での基礎知識・経験も身につけることができます。

またその場合には入社して働きながら資格の勉強などをし、職歴や経験を確実に積みながらより自分の理想に近い企業への転職を試みることもできます

さて、このように高学歴であることは有利に働く場合も不利に働く場合もあります。新卒の場合には心強い武器であった高学歴も、既卒の場合には時にマイナスポイントになってしまうこともあるのです。

そのため、新卒時の就活とは違うということをしっかりと意識しておく必要があるでしょう。

ただでさえ既卒は新卒に比べると就職に不利になってしまいますので、ぜひ若い間の貴重な時間をより有効に活用してもらえたらと思います。

ブラック企業の見分け方

ブラック企業の定義

近年では「ブラック企業」という言葉をよく耳にしますが、フリーターの皆さんはブラック企業が具体的にどんなものを指すかをご存知でしょうか?

実際に明確な定義は存在していませんが、厚生労働省はブラック企業の一般的な特徴として以下の3点を挙げています。

・労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
・賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
・このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

ブラック企業に就職しないために

このように一般的な視点から見て過酷な労働環境の企業にはぜひ就職しないように気をつけたいですよね。そこで、回避するためのコツにはどんなものがあるのでしょうか?

まずは求人サイトをチェックする際のブラック企業の見極め方についてです。「求人サイトではそういうブラックな要素をごまかして記載してあるのでは?」と感じるかもしれませんが、実は細かな部分に隠し切れないブラック要素が潜んでいるのです。

まず給与がその業種の平均額に比べ妙に高額な求人は注意が必要です。

求人の募集要項などに特殊な資格の取得を絶対用件にしている場合などはその限りではありませんが、特にそういった要素が見られないのに給与が高額な場合は、それ相応の労働を強いられる可能性があります。

そして非常に長い期間募集をかけ続けている求人も要注意です。

長い期間募集をかけ続けているということは、その分人材不足であったり離職率が高い可能性が考えられます。人手が少ないからこそ社員の長時間労働に繋がり、その過酷さから離職率が高くなってしまうのです。

さて、他にもブラック企業大賞を参考にすると効果的です。ブラック企業対象では各年のブラック企業とされた企業名とその理由を一覧で見ることができます。ぜひチェックしてみてください。

ブラック企業大賞のサイトはコチラ

また「就職四季報」を皆さんはご存知でしょうか?これは東洋経済新報社がどの企業からも掲載料を一切もらわずに発行しているもので、完全な第三者の立場での情報をチェックすることができ有効です。

就職四季報の詳細はコチラ

もしブラック企業に就職してしまったら?もしもの対策を知っておこう

なお、もしこのようなブラック企業に該当するような企業に就職してしまった場合には、その企業に対して問題点を改善するよう求めることが通常理想的です。

しかし現実問題、就職したての新入社員が組織に対してそのような要求や提示をするのは非常に困難である場合がほとんどでしょう。

周りの先輩に相談しても「会社はそういうものだから」「意外と慣れるよ」「嫌なら辞めれば?」などの解決とは程遠い言葉を投げかけられる場合が多いです。

したがって、そういった場合には決して一人で抱え込まずに、労働組合や外部の機関に相談することが有効です。

既卒で就職したいのならコツを押さえて活動しよう!

このように、既卒の就職活動は新卒よりも難しいことが多いです。既卒の場合には中途採用に近い立場として見られるので、新卒よりもスキルや経験を求められてしまうのです。

新卒時には強みであった学歴が不利に働く場合もあるので、応募先の企業に合わせて学歴がアピールできるのかどうか見極めるようにするといいでしょう。

企業研究や資格の取得などをしておくことも大切ですので、希望する業種がはっきりしているのならそこに向けてスキルを高めておくのも重要です。

また、プロに頼ることも効果的な方法です

たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは、第二新卒者をはじめとした若者を対象に、プロの転職アドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。

加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。

アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。

ご相談からでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料ですので、一人での就活でお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。


満足のいく転職を

【体験談】既卒から就職を成功させた人はこんなにいます!

実はこんなにたくさんの方が正社員就職に成功しています。ぜひ体験談を読んで安心と勇気をもらいましょう!

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ