既卒でも人生終了じゃない!今すぐできる5つの対策と成功へのステップ
「既卒だから人生はもう終わりなのか」と悩んでいる方はいませんか?
友人の何気ない一言や、社会的なイメージが重くのしかかり、未来に対して不安を感じている方もいるかもしれません。
でもそれはまったく違います。
この記事では、既卒であっても人生は終わりではないことを力強くお伝えするとともに、自己分析の方法や、履歴書の空白期間を説明の仕方、応募する企業選びのポイント、といった実践的な悩みに対し今すぐに取り組める具体的な対策と成功へのステップを紹介します。
この記事のまとめ!
・既卒でも人生は終わらない
・不安の要因は就職活動の困難さや社会的なイメージ
・既卒就活は具体的な対策と前向きな考え方で乗り越えられる
既卒で人生終了と感じる主な5つの理由
大学を卒業したものの、新卒で就職できなかった「既卒」という立場。多くの人が「人生終わった」と感じてしまうようです。しかし、なぜそう感じてしまうのでしょうか?そこには、社会からのプレッシャー、将来への不安、そして自分自身への失望など、様々な要因が絡み合っています。
この記事では、既卒の方が『もうダメだ』と感じてしまう、よくある5つの要因について、一緒に考えていきましょう。
1. 就職活動の難しさ
既卒の方々が特に大変だと感じるのは、やはり就職活動の厳しさでしょう。多くの企業が新卒採用を重視する傾向にあるため、「既卒」というだけで、希望に合う求人を見つけにくいこともあるかもしれません。
新卒至上主義の壁
日本の採用市場は「新卒一括採用」が根強く、新卒ブランドは非常に強力です。既卒となると、企業側は「なぜ新卒で決まらなかったのか」という疑問を抱きやすく、その時点で選考のハードルが高くなることがあります。
経験不足のハンディキャップ
新卒であればポテンシャル採用が期待できますが、既卒は新卒のように入社時に一括研修ができないなどの背景からある程度の経験やスキルが求められるケースが増えます。社会人経験がない既卒者にとっては、この「経験」の壁が大きな負担となります。
長期化する選考プロセス
内定が出ないまま就職活動が長期化すると、精神的な疲弊も大きくなります。何度も不採用通知を受け取ることで、自己肯定感が低下し、「自分には価値がない」と感じてしまうこともあるようです。
2. 社会的なイメージに対する不安
私たち第二新卒エージェントneoが既卒の方と面談させていただいていて思うのは、既卒の方が「社会的なイメージへの不安」を持っていることも、既卒者自身が「人生終了」と感じる大きな理由の一つだということです。世間からの目が気になり、自分自身を否定的に捉えてしまうことがあります。
「既卒」というレッテル
新卒で就職できなかったことに対し、社会全体で「新卒になれなかった人」「つまづいた人」といったネガティブなレッテルを貼られているように感じることがあるようです。これは既卒の方の自己肯定感を著しく低下させます。
親や親戚、友人からの目
身近な人からの期待や心配、あるいは同情の視線がプレッシャーになることも少なくありません。また、「〇〇ちゃんはどこに就職したの?」といった何気ない会話が、大きな精神的負担となっていることがあります。
説明の難しさ
面接などで「なぜ既卒なのか」と問われた際に、人事に納得のいく説明が思いつかないと自信を失ってしまいます。また、周囲に既卒であることを説明する際も、言い訳のように聞こえてしまうのではないかという不安もあるようです。
世間体への影響
将来的に結婚や住宅購入など、人生の大きなイベントを考える際に、既卒であることや現状、安定した職がないことがマイナスに影響するのではないかという懸念を抱くこともあるようです。
3. 周囲との比較や焦り
大学の友人たちが次々と就職していく中で、自分と周囲を比較してしまい、自分だけが取り残されているような感覚に陥ったり焦りを感じることは、既卒の方の精神状態に大きな影響を与えます。
SNSでの情報
友人が会社の懇親会や社員旅行の様子をSNSに投稿しているのを見るたびに、「自分は何をしているんだろう」と劣等感を感じることがあるようです。キラキラした社会人生活を送る友人たちとの比較は、既卒者にとって大きなストレスになりえます。
取り残された感覚
大学卒業後、周囲の友人たちがそれぞれ新しい環境で社会人としてスタートを切る中で、自分だけが学生時代の延長線上にいるような感覚を覚えることがあります。この「置いていかれた」感覚が、孤立感や焦りを生み出します。
キャリア形成への焦燥感
「早く社会人として経験を積まないと、同期との差が開いてしまう」
「このままだと将来の選択肢が狭まる」といったキャリア形成への焦りが、精神的な負担を増大させます。
4. 経済的な不安
既卒であることによる経済的な不安は、日々の生活に直結するため、非常に深刻な問題です。収入がない、あるいは少ない状態が続くことで、精神的な余裕も失われがちです。
収入がないことのプレッシャー
既卒の間は定職がないため収入が途絶えたり、とりあえずアルバイトをするなどしても就活都の料率だと最低限の収入しか得られない場合があります。これが生活費や将来の貯蓄に対する不安につながります。
親への経済的依存
実家暮らしだと、親に経済的に頼らざるを得ない状況になり、それが精神的な負担となることもあるようです。「いつまで親のすねをかじっているのか」という自己嫌悪に陥る方もいらっしゃいます。
遊ぶお金がない
友人との付き合いや趣味に使えるお金が十分に無いことも多く、社会との接点が減ったり、孤独感を深める要因になることもあるようです。
将来設計への影響
住宅ローンや教育費など、将来必要になるであろう大きなお金について考えると、現在の収入状況では実現不可能に思えてしまい、人生設計が描けなくなり、「人生終了」と感じてしまう方もいました。
5. 将来像への不透明感
就職先が決まらないことで、将来像への不透明感が増し、漠然とした不安に襲われることも既卒の方が「人生終了」と感じる大きな理由です。自分の未来が見えない状況は、精神的に非常に不安定な状態を生み出します。
キャリアプランの白紙化
新卒時に思い描いていたキャリアプランが白紙に戻り、今後どのようにキャリアを築いていけば良いのか見当がつかなくなる方もいます。
目標の喪失
定まった目標がないまま日々を過ごすことは、モチベーションの低下につながります。「自分は何のために生きているのか」といった虚無感に襲われることもあるようです。
社会との断絶感
社会との接点が希薄になり、自分だけが社会から取り残されているような感覚を抱くことがあります。これが将来への不安をさらに増幅させます。
未来に希望が持てない
このまま就職できないのではないか、あるいは希望しない職種で妥協するしかないのではないか、といったネガティブな想像ばかりが先行し、将来に希望が持てなくなることがあります。
既卒が人生終了だと感じる原因を乗り越える考え方
既卒であることは、決して人生の終わりではありません。むしろ、新たな可能性を見出し、自分らしいキャリアを築くための「第二のスタートライン」と捉えることもできます。既卒という状況を乗り越え、前向きに未来を切り開くための考え方についてご紹介します。
自己肯定感を高める方法
既卒として就職活動を続ける中で、最もダメージを受けやすいのが自己肯定感です。しかし、この自己肯定感を高めることが、前向きに活動を続けるための土台となるためお伝えする方法で自己肯定感を上げていきましょう。
小さな成功体験を積み重ねる
いきなり大きな目標を達成しようとするのではなく、まずは小さな目標を設定し、それをクリアしていくことから始めましょう。例えば、「今日は履歴書を1社出す」「求人情報を10件チェックする」「無料の就職サポートの面談予約をしてみる」など、すぐに達成できるような目標です。これらの小さな成功体験が積み重なることで、「自分にはできる」という自信が少しずつ育まれていきます。
自分の強みや長所を再認識する
就職活動がうまくいかないと、自分の欠点ばかりに目が行きがちです。しかし、誰にでも必ず強みや長所があります。これまでの学生生活やアルバイト経験、趣味などから、自分の得意なこと、人から褒められたこと、夢中になれることなどを書き出してみましょう。客観的に自分を見つめ直し、ポジティブな側面を再認識することが大切です。
ネガティブな情報から距離を置く
SNSなどで友人の「成功」ばかりを見てしまったり、ネガティブなニュースばかりに触れたりすると、自己肯定感は下がってしまいます。一時的にSNSの使用を控えたり、就職活動に関する情報収集の時間に制限を設けたりするなどして、自分の自己肯定感を下げうる情報とは意識的に距離を置くことも重要です。
感謝の気持ちを持つ
当たり前だと思っていることにも目を向け、感謝の気持ちを持つことで、心の状態は大きく変わります。とりあえず住む場所があること、健康であることなど、日々の小さなことにも感謝することで、自分を取り巻く世界がポジティブに見えてきます。
身近な既卒の方の成功事例から学ぶ
既卒という立場でも、希望するキャリアを築いている人はたくさんいます。そうした方の成功事例から学び、自分の就職活動に応用することが重要です。
ロールモデルを見つける
既卒から就職した先輩や、転職でキャリアチェンジに成功した知人など、具体的なロールモデルを見つけましょう。その人がどのような経緯で就職したのか、どのような努力をしたのか、どんな困難を乗り越えたのかなどを具体的に聞いてみることが大切です。
情報収集と分析
ロールモデルがいない場合でも、インターネットや書籍で既卒から成功した人の体験談を探すことができます。彼らがどのような業界や職種に就いたのか、どのようなスキルを身につけたのか、どのような選考対策をしたのかなどを分析し、自分の状況と照らし合わせてみましょう。毎年多くの既卒が相談するエージェントに同じような状況の方の事例を聞いてみるのもいいでしょう。
行動を真似てみる
成功者の話を聞くだけでなく、彼らの行動を真似てみることが重要です。例えば、特定の資格取得に励んだ、インターンシップに参加した、特定の業界や職種にとらわれすぎず就職活動した、学業やアルバイトとは未関係の分野に飛び込んだなど、具体的な行動を実践してみましょう。
失敗談からも学ぶ
成功事例だけでなく、失敗談からも学ぶことができます。何がうまくいかなかったのか、どうすれば回避できたのかなどを分析し、同じ過ちを繰り返さないようにすることで、スムーズに就職活動を進められます。
既卒かどうかに関わらず評価される能力の発見
新卒採用ではポテンシャルが重視されますが、既卒採用でもポテンシャルとあわせ、これまでの経験や培ってきた具体的な能力が評価されます。自分が既卒であるからこそ評価される能力を見つけ出し、アピールすることが重要です。
自己分析を深める
既卒期間に何をしていたか、何を学んだのかを具体的に棚卸ししましょう。例えば、語学学習、資格取得、ボランティア活動、インターンシップ、アルバイトなど、どのような活動でも構いません。それぞれの活動を通じて、どんなスキルが身についたのか、どんな成果を出したのかを言語化します。
主体性や自律性をアピールする
既卒期間をどのように過ごしたか、自分で何を学び、何を目指してきたのかは、企業にとって非常に重要な評価ポイントです。指示待ち状態ではなく、自ら課題を見つけて解決しようとする主体性や、目標に向かって計画的に努力できる自律性は、既卒だからこそ強くアピールできる能力です。
柔軟性や適応力を強調する
新卒採用に比べて、既卒採用は企業側も「バイタリティ」「成長性」「ポテンシャル」にあわせ、「即戦力」にも期待する傾向があります。これまでの経験から、新しい環境や状況にどれだけ早く適応できるか、困難な状況に直面した際にどのように対応してきたかといった柔軟性や適応力を具体例を交えて説明できるよう準備しましょう。
コミュニケーション能力や問題解決能力
どのような職種においても共通して求められるのが、コミュニケーション能力と問題解決能力です。これまでのアルバイトやグループ活動、学業などで、人と協力して何かを成し遂げた経験や、困難な状況をどのように乗り越えたかといったエピソードを具体的に準備し、アピール材料にしましょう。
既卒から人生終了を回避する5つの具体的な対策
既卒であることに悩み、「人生が終わった」と感じている方には、希望を見出すための具体的な対策が必要です。ここでは、既卒の方が就職活動を乗り越えるための具体的なステップを5つご紹介します。これらの対策を実行することで、納得の内定獲得へ近づくことができますし、自分自身を信じ、行動を起こすことで、必ず新しいチャンスが訪れます。
1. 職業訓練や資格取得に挑戦する
既卒者が新しいキャリアを切り開くためには、職業訓練や資格取得が有効な手段となります。職業訓練は、実践的なスキルを身につける絶好の機会です。多くの自治体や専門学校で、既卒者向けの訓練プログラムが用意されています。これらのプログラムを活用することで、未経験の分野にも挑戦しやすくなります。これにより、専門的なスキルを身につけ、自信を持って就職活動に臨むことができます。例えば、IT分野は、常に人材が求められており、資格を持つことで就職のチャンスが広がります。また、資格取得は自分の能力を証明する手段となり、面接でのアピールポイントにもなります。
ただし、就職までの期間が空きすぎてしまうとたとえ職業訓練や資格取得の時間に使っていたとしても人事からの印象は悪くなってしまいます。職業訓練や資格取得を頑張りたい方は同時に以下の対策も行ってブランク短く納得の就職先を見つけましょう。
2. 既卒向けの就職支援サービスを活用する
既卒者に特化した転職サービスを利用することは、就職活動を効率的に進めるための重要な手段です。これらのサービスは、既卒者特有の悩みやニーズを理解しており、納得の内定に向けて適切なサポートを提供してくれる可能性が高いからです。また、完全無料で履歴書の書き方や面接対策、企業とのマッチングなど、具体的なアドバイスを受けることができます。
既卒に強い就職エージェントを利用することで、個々の希望やスキルに合った求人情報を得られるだけでなく、企業への連絡なども代わりに行ってくれるため、就職活動の負担を軽減できます。特に、自分一人ではなかなか進められないと感じる人にとって、個別で担当もつく就職支援サービスは心強い味方となることが多いようです。
3. ポテンシャル採用を狙う
ポテンシャル採用とは、経験やスキルよりも、将来性や成長意欲を重視する採用方法です。既卒者にとって、この採用方式を選択肢にいれることは大きなチャンスとなります。特に、若さや柔軟性、学ぶ意欲が評価されるため、未経験の分野でも採用される可能性が十分にあります。
ポテンシャル採用を狙うためには、自分の強みや将来のビジョンを明確にし、面接でしっかりとアピールすることが重要です。また、企業が求める人物像や価値観を理解し、それに合わせた自己PRを行うことで、内定の確率が高まります。ポテンシャル採用を成功させるためには、面接対策や自己分析を徹底し、自分自身をしっかりと理解することが鍵となります。
4. ネットワークと人脈づくりに注力する
就職活動において、ネットワークや人脈は非常に重要です。友人や知人、過去の同僚などとのつながりを活かすことで、思わぬチャンスが得られることがあります。特に、既卒者の場合、直接的な職務経験が少ないことが多いため、信頼できる人からの紹介や推薦は大きな力となります。
なお、新しく人脈などのネットワークを広げる場合は、積極的にイベントやセミナーに参加し、新しい人々と出会うことが大切です。また、アルバイト先での情報収集やSNSを活用して、同じ業界や興味のある分野の人々とつながることも有効です。人脈を築くことで、情報収集の幅が広がり、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
5. 非正規雇用から正社員登用を目指す
非正規雇用から正社員を目指すことは、既卒者にとって現実的な選択肢です。まずはアルバイトやインターンなどの非正規雇用で働きながら、会社の文化や業務内容を理解し、実績を積むことで、正社員登用のチャンスをつかむ形です。多くの企業では、非正規から正社員への登用制度を設けており、実績や意欲を示すことで、正社員への道が開けます。
なお、非正規から正社員を目指す際には、自己成長を意識し、積極的に新しい業務に取り組む姿勢が求められます。また、上司や同僚とのコミュニケーションを大切にし、正社員になりたいという要望を伝えておいた上で信頼関係を築くことも重要です。これにより、正社員への道を切り開くことができるでしょう。ただし、正社員登用制度がない場合もあるので必ず事前に制度の有無を確認しておきましょう。
既卒の方が人生終了と感じたときによくあるQ&A
これまで多くの既卒の方と面談してきた私たちですが、既卒の方が自信をなくして「人生終了」と感じてしまうことは、決して珍しいことではありません。しかし、そんなことは絶対にないと断言できます。ここでは、既卒の方が抱えがちな不安や疑問に対するQ&Aをご紹介します。これを読むことで少しでも心を軽くなったり、前向きな行動をはじめるきっかけになると嬉しいです。
Q1: 就職活動がうまくいかないのは、自分に問題があるからでしょうか?
A1:就職活動がうまくいかないのは、あなた自身に問題があるとは限りません。 確かに、改善すべき点はあるかもしれませんが、新卒採用とは異なる既卒の就職活動には、特有の難しさがあるんです。多くの企業は新卒を主な採用ターゲットにしていて、既卒向けの採用枠は限られている場合があります。また、既卒に求めるのは即戦力であることが多いでしょう。さらに、景気や特定の業界の動向が、求人数に影響を与えることもあります。大切なのは、必要以上に自分を責めすぎず、うまくいかない原因を客観的に分析し、次の一歩に繋げることです。もし一人でやる就活がうまくいかないときは一度、学歴・経歴不問の就職サポートを行っている私たちに相談してみてください
Q2: 空白期間はどう説明すれば良いですか?
A2:空白期間の説明は、正直に、かつ前向きに伝えることが重要です。ごまかしたり、嘘をついたりすると、かえって不信感を与えてしまいます。空白期間中に何をしていたのかを簡潔に説明し、その期間中に得た学びや経験を伝えましょう。空白期間中の過ごし方がたとえ直接仕事に関わらなくても、人間的な成長や新しい視点を得たことがあればアピールできます。そのうえで、その経験を今後どう活かしていきたいのかを具体的に説明することで、入社への意欲と将来性をアピールできるでしょう。
もし何もしていなかった場合でも、「今後のキャリアについて深く考える時間だった」「自分に何ができるのか、何をしたいのかを真剣に模索していた」など、前向きな姿勢を伝えるようにしましょう。ただし、開き直るのは印象が良くないため空白期間中の反省点を踏まえてこれからどうなりたいかなども併せて説明できるとよいでしょう
Q3: どの企業に応募すべきか分からない場合はどうすれば良いですか?
A3:応募する企業が分からない場合、まずは自己分析と企業研究を深めることが大切です。自己分析では、これまでの経験、得意なこと・苦手なこと、興味のあること、そして譲れない条件を明確にしてみましょう。学生時代のアルバイトや学業、部活動などで何に興味を持ち、何を頑張ってきたかを振り返ってみるのも良いでしょう。
次に企業研究ですが、興味のある業界の動向や将来性を調べ、企業のホームページ、IR情報、ニュース記事などを読み込んで、企業理念、事業内容、社風などを把握します。もし可能であれば、OB・OG訪問や企業説明会で、実際に働く人の話を聞いたり、企業の雰囲気を肌で感じたりするのも有効です。これらの情報を整理することで、自分の価値観や強みに合った企業が見えてきます。あたりまえですが何事においても完璧というものはほぼありません。まずは要望に完璧に沿う企業でなくても、少しでも興味を持てる企業があれば応募してみましょう。
Q4: 一人で就職活動を進めることに不安を感じています。どうしたら良いでしょうか?
A4:一人で抱え込まず、誰かに相談したり、サポートを求めることが解決への近道です。例えば、ハローワークでは求人紹介や職業相談、セミナーなどを無料で利用できますし、既卒向けの就職エージェントも多く、利用すれば無料で求人の紹介や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、きめ細やかなサポートを受けられます。大学のキャリアセンターも、卒業後も利用できる場合がありますので、一度問い合わせてみるのも良いでしょう。
また、家族や友人、知人に「就職活動がうまくいかない」と話すだけでも、気持ちが楽になることがありますし、客観的な意見やアドバイスをもらえることもあります。
SNSやコミュニティサイトなどで、同じ既卒の仲間と情報交換したり、励まし合ったりするのも良い方法ですよ。ただし、オンラインのコミュニティなどではビジネスの勧誘や詐欺などもあるためうますぎる話などには乗らないようにしましょう。
Q5: 行動に移せない自分が不安です。どうすれば行動を起こせますか?
A5:行動できないのは、決してあなたが怠けているわけではありません。不安やプレッシャーが大きく、最初の一歩が踏み出せない方が多いのは当然です。
「完璧に準備してから」と考えるのではなく、「今日は求人サイトを10分だけ見る」「エージェントに登録だけしてみる」など、すぐにできる小さな目標を設定してみましょう。小さな成功体験の積み重ねが自信に繋がり、次の一歩へ繋がります。
また、「就職活動」に関しても漠然とやるのではなく、「月曜日は自己分析、火曜日は企業研究」のように、日ごとの具体的なタスクに落とし込むと、やるべきことが明確になって行動しやすくなります。
無理に行動しようとすると、かえって疲弊してしまうため適度に休憩を取り、好きなことをしてリフレッシュする時間も大切です。
同じような悩みはありましたでしょうか?これらのQ&Aを通じて、既卒であることが決して人生の終わりではないことを理解していただければと思います。
大切なのは、一歩ずつでも前進し続けることです。
失敗を恐れず、行動を起こすことで、新たな道が開けるはずです。
既卒は人生終了じゃない!行動を起こして納得の就職を
ここまでお伝えしたように既卒で人生が終了したと感じることはありません。多くの人が友人の心ない一言や社会的なイメージに影響され、自分の将来を悲観的に捉えてしまうことがあります。
しかし、この記事でお伝えしたように具体的な対策や行動をおこすことで就職活動を前向きに着実に進めることが可能です。
まずは自己肯定感を高め、身近な成功事例から学び、既卒でも評価される能力を見つけ出し、自信を持って行動しましょう。
また、職業訓練や資格取得に挑戦したり、既卒向けの就職サービスを活用すること、非正規から正社員登用を目指すことでキャリアの道を広げることが可能です。
ここで紹介した対策を一つずつ実行に移し、自分自身の未来を切り開いていきましょう。どんな状況でも、行動を起こすことで新たな可能性が見えてくるはずです。困ったことがあればいつでも私たち「第二新卒エージェントneo」にご相談ください!
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!