就職/転職に有利な情報を探す

就職/転職に有利な情報を探す

閉じる

【保存版】フリーターから正社員を目指す方法!おすすめの仕事も解説

「フリーターから正社員になりたいけど、本当にできるのだろうか」と不安を感じる人も少なくありません。
フリーターから正社員を目指すのは簡単ではありませんが、ポイントを押さえて行動すれば、十分に実現可能です。

本記事では、就職活動の流れや、フリーターから正社員を目指すためのポイント、正社員のメリット・デメリットの他、おすすめの仕事についても詳しく解説します。


この記事のまとめ!

・フリーターから正社員を目指すことは十分に可能

・年齢が上がるほど早めの行動が重要

・自己分析と企業研究が成功の鍵

・就職・転職エージェントの活用が効果的

フリーターから正社員を目指す現実とハードル

フリーターから正社員を目指すことは十分に可能ですが、誰でも簡単になれるわけではありません。年齢が上がるほど、採用は慎重に行われる傾向があります。

これは、フリーター期間が長くなることで、企業側が「すぐ辞めてしまうのではないか」「職場になじめるか」「責任ある仕事を任せられるか」といった点に不安を感じるケースがあるためです。

だからこそ、フリーターから正社員を目指すなら、「早めの行動」が何より重要です。

併せて、自分の強みを明確にし、企業側の懸念点を払拭できるアピールポイントを見つけましょう。社員として働く意欲や熱意をしっかり伝えることで、フリーターから正社員への道を切り開いていけるでしょう。

フリーターから正社員を目指すための6つのポイント

フリーターから正社員を目指すには、しっかりとした準備と戦略が必要です。ここでは、就職活動を進める上で押さえておきたい6つのポイントについてご紹介します。

1. 就職活動の基本的な流れを理解する

まずは、就職活動の全体的な流れを理解し、逆算してスケジュールを立てましょう。

例えば、3ヵ月程度かけて就職活動を行い、12月入社を目指す場合は、以下のような流れが一般的です。目標を定め、計画的に行動することが成功のカギとなります。

■一般的な就職活動の流れ(12月入社を目指す場合)

12月入社を目指す場合の一般的な就職活動の流れ

2. しっかりと自己分析をする

就職活動における自己分析とは、自分の性格や特徴、長所・短所、価値観などを整理して、「自分は何をアピールできるのか」を明確にすることです。

将来の目標や大切にしたい価値観をはっきりさせることで、志望動機にも説得力が生まれます。

アルバイトで身につけたスキルも、立派なアピールポイントになります。例えば、接客で鍛えたコミュニケーション力や、バイトリーダーの経験があればマネジメント力が評価されることも少なくありません。

これまでの経験を振り返り、自分の強みを洗い出しましょう。

自己分析については、以下の記事をご覧ください。

3. 企業側の不安をカバーする

企業がフリーターの応募者に対して気にするポイントは、「仕事を続けてくれそうか」「自分から動ける人か」「スキルはあるか」などです。

これに対しては、フリーター期間中に学んだことや成長したことを前向きに伝えるのがポイントです。「なぜ今、正社員を目指そうと思ったのか」「この企業でどのような貢献ができるのか」を具体的に話すことで、企業側の不安を減らすことができます。

4. 応募先の選択肢を広げる

フリーターから正社員を目指すには、最初から完璧な職場を求めず、柔軟に考える姿勢が大切です。

「この業界じゃなきゃダメ」「この職種しか興味がない」と、最初から選択肢を狭めすぎると、せっかくのチャンスを逃してしまいかねません。

未経験歓迎の求人や、正社員登用制度がある企業も視野に入れることで、就職の可能性がぐっと広がります。

ただし、希望条件を広げすぎるとミスマッチの原因にもなるので、「どのような働き方が自分に合っているか」「どのような仕事が自分の興味や強みを活かせるか」をしっかり考えながら選ぶのがポイントです。

5. 企業や業界のリサーチを怠らない

応募する企業や業界について事前にリサーチすることも、とても大切です。

面接での受け答えでも、「この企業に入りたい」という気持ちが伝わるため、説得力が増します。

また、業界の将来性や仕事内容、企業の雰囲気を理解しておけば、「こんなはずじゃなかった」というミスマッチも防げます。

入社してから後悔しないように、しっかり情報を集めておきましょう。

6. 基本的なマナーやスキルを身につける

清潔感のある服装、丁寧な言葉遣いやあいさつ、時間を守る姿勢など、社会人としての基本的なマナーを身につけておくことは、非常に重要です。

「当たり前のこと」だからこそ、きちんと行動できる人は企業からの印象もぐっと良くなります。

また、仕事に役立つスキルや基礎的な業務知識を身につけておくと、選考でも高評価につながります。

できることから少しずつ準備して、自信を持って選考に臨みましょう。

フリーターから正社員を目指すための4つの方法

正社員を目指すには、どのような方法で就職活動を進めればいいのでしょうか。ここでは、実際にフリーターから正社員を目指すための4つの方法をご紹介します。

1. 就職・転職エージェントに相談する

フリーターから正社員を目指して就職活動を始めるなら、就職と転職のどちらもサポートしている就職・転職エージェントに相談する必要があります。

就職・転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーがついて、履歴書の書き方や面接対策などをサポートしてくれます。

「正社員経験がない」「自分の強みがわからない」といった悩みも、プロと会話して整理することで、自分では気づかなかったアピールポイントや向いている仕事が見えてくることがあります。

フリーターや既卒・第二新卒向けの就職・転職エージェントなら、未経験歓迎の求人も多く、内定獲得のチャンスが広がるでしょう。

フリーターの方が就職・転職エージェントを利用する必要性については、以下の記事をご覧ください。

2. 求人サイトから応募する

自分のペースで就職活動を進めたい場合は、求人サイトを活用するのもおすすめです。勤務地や職種、給与など希望条件を絞って検索できるので、効率良く求人を探せます。

ただし、履歴書や職務経歴書の作成や面接対策などは自分で進める必要があります。

初めての就職活動で不安がある場合は、就職・転職エージェントのサポートを併用すると安心です。

3. ハローワークを活用する

ハローワークは、公的な就職支援機関です。地元企業や未経験者歓迎の求人を多くそろえているのが特徴です。また、職業相談や求人紹介、応募書類の書き方まで、幅広いサポートが無料で受けられます。

特に「地元で働きたい」「職歴に自信がない」という人にとっては、心強い味方になります。

ただし、求人の情報更新が遅れる場合があったり、企業とのやりとりを自分で進める必要があったりするので、積極的に動く姿勢が求められるでしょう。

4. アルバイト先の正社員登用制度を活用する

今、アルバイトしている職場に正社員登用制度がある場合は、制度を活用するのもひとつの方法です。仕事内容や職場の雰囲気にも慣れている分、即戦力として評価されやすいというメリットがあります。

「この企業で長く働きたい」と思えるなら、まずは上司に相談し、登用制度の有無や条件を確認しましょう。

ただし、正社員登用制度があっても、必ず正社員になれるとは限りません。また、登用までに時間がかかるケースもあります。そのため、他の選択肢も視野に入れながら行動することをおすすめします。

雇用が安定する

正社員は、基本的に「無期雇用契約」なので、長く安定して働けるのが大きなメリットです。

アルバイトやパートとは異なり、契約更新の心配がないため、将来を見据えた働き方ができます。

雇用が安定していることで、精神的にも安心でき、結婚や引っ越しなどのライフプランも立てやすくなるでしょう。

収入が安定し、昇給の機会もある

正社員は多くの場合、月給制で毎月安定した収入を得られます。

フリーターのように「働いた分だけ収入になる」という不安定さがなく、生活の見通しも立ちやすくなるでしょう。

さらに、賞与(ボーナス)を支給する企業も多く、自分のがんばり次第で昇給のチャンスもあります。長く働くことで年収アップも期待できます。

福利厚生が充実している

正社員になると、健康保険や厚生年金保険、雇用保険といった社会保険に入れる他、各種手当や育児・介護休業制度など、様々な福利厚生を受けられることもメリットです。

なお、アルバイトでも一定の条件を満たせば社会保険に入れる場合はありますが、正社員は原則としてこれらの制度を幅広く利用できます。

福利厚生が充実していると、病気やケガをした時も安心して働ける他、結婚・出産・介護などのライフイベントにも対応できます。

また、厚生年金に加入できるため、将来への備えにもなるでしょう。

「長く安心して働きたい」と考えるなら、こうした制度の手厚さは大きな魅力です。

社会的信用が高まる

正社員になることで、「安定して働いている人」としての社会的信用が高まります。企業に継続的に雇用されているという社会的信用が得られると、クレジットカードや住宅ローン・賃貸契約の審査にも通りやすくなります。

「そろそろ一人暮らしを始めたい」「将来マイホームを持ちたい」と考えている人にとって、正社員という働き方は大きなメリットになるでしょう。

キャリアアップ・スキルアップがしやすい

正社員になると、責任ある業務を任される機会が増えるため、実務を通じてスキルが身につきやすいことも魅力のひとつです。

また、社内研修や資格取得支援など、成長をサポートしてくれる制度がある企業も多く、キャリアアップを目指しやすい環境といえるでしょう。

働きながら経験を積むことで、自分の市場価値を高められます。将来的に転職や独立といったステップアップを考える際にも、大きな武器になるはずです。

フリーターから正社員になるデメリット

正社員には多くのメリットがありますが、働き方が大きく変わることで感じやすいデメリットもあります。ここでは、2つのデメリットについて見ていきましょう。

<正社員になるデメリット>

  • 勤務時間や日数が固定される
  • 仕事の責任が重くなる

勤務時間や日数が固定される

正社員になると、基本的にフルタイムでの勤務が前提となります。多くの場合、1日8時間・週40時間といった勤務時間があらかじめ決められています。

これまでのように「自由にシフトを組む」「空いた時間に別のことをする」といった柔軟な働き方は難しくなるでしょう。

そのため、自分のペースで働きたい人にとっては、負担に感じることもあるかもしれません。

仕事の責任が重くなる

正社員になると、任される仕事の範囲が広がり、成果への期待や責任も大きくなります。

チームをまとめる立場になったり、取引先とのやりとりを任されたりすることもあり、「ちゃんとやらなきゃ」とプレッシャーを感じる場面もあるかもしれません。

やりがいを感じられる一方で、慣れるまでは精神的なプレッシャーやストレスを感じやすくなる人もいます。不安な時は、先輩や上司に相談するなど、ひとりで抱え込まない工夫も大切です。

フリーターから正社員を目指すための選考突破のコツ

正社員として採用されるには、履歴書や職務経歴書、面接といった選考の対策をしっかりと行うことが重要です。ここでは、書類と面接のそれぞれのポイントを解説します。

履歴書・職務経歴書で伝えるべきポイント

履歴書・職務経歴書といった書類選考は、正社員になるための最初の関門といえます。ここを突破するには、ポイントを押さえた書類作成がカギとなります。

提出書類は、丁寧で読みやすいこと、誤字脱字がないことが基本です。

特に、履歴書の志望動機欄には、「この企業で働きたい」という気持ちがしっかり伝わるように書きましょう。

職務経歴書では、応募先の企業が求めるスキルや経験を持っていることが伝わるようにまとめるのがポイントです。

フリーター経験のみでも、アルバイトでの実績や工夫したことを具体的に書けば、アピールにつながります。例えば、「来店が集中する時間帯に責任者として勤務し、20人のシフト管理を担当」など、数字を交えてエピソードを記載すると、説得力がアップします。

履歴書・職務経歴書の書き方については、以下の記事をご覧ください。

面接での受け答えとアピール方法

面接では、「なぜ正社員を目指すのか」「どのように働きたいのか」を明確かつ前向きな姿勢で伝えることが重要です。質問に対しては、誠実に答えることで好印象を残せます。

特にフリーター経験がある場合、「フリーター期間は何をしていましたか」と聞かれることが多くあります。自分がなぜフリーターになったのか、そこで何を学んだかをしっかり説明できるように準備しておきましょう。

フリーターの面接対策については、以下の記事をご覧ください。

フリーターから正社員を目指すおすすめの仕事

フリーターから正社員を目指す際は、「未経験からでもチャレンジしやすい」「人手不足で採用意欲が高い」業種を選ぶことが、成功のポイントです。未経験歓迎の求人が多く、スキルアップやキャリア形成にもつながりやすい職種をご紹介します。

営業職

営業職は、求人数が多く、未経験者を歓迎している求人も豊富なため、フリーターから正社員を目指す人におすすめの職種です。

人と話すことが多い仕事なので、アルバイトで身につけた接客やコミュニケーション力が活かせます。

また、成果が数字に現れやすく、自分ががんばった分だけ評価されやすい環境が整っているのも魅力です。

さらに、一度営業職を経験しておけば、将来的に他の業界や職種への転職もしやすくなります。

販売職

販売職は、アルバイト経験が活かしやすい職種のひとつです。ポテンシャルを重視する企業が多く、経歴や学歴に関係なくチャレンジしやすいのが魅力です。

大手企業では研修制度がしっかりしているところも多いため、未経験でも安心してスタートできます。

また、販売職ではコミュニケーション力や協調性、細かな気配りなどを身につけやすいのが特徴です。こうしたスキルは、将来、他の職種へ転職する際にも役立つでしょう。

ITエンジニア職

最近では、未経験からITエンジニアを目指せる求人が増えており、フリーターからのチャレンジにもおすすめの職種です。

研修制度や育成プログラムが整った企業を選べば、スキルがなくても安心してスタートできます。

IT業界は将来性が高く、技術を身につければ長期的なキャリア形成にもつながります。

就職活動を始める前に、プログラミングの基礎知識を少しでも学んでおくといいでしょう。

製造職

製造業は人手不足の背景もあり、未経験者を歓迎する求人が多くあります。そのため、正社員の経験がないフリーターでも、挑戦しやすい職種のひとつといえます。

仕事内容も工程がしっかりと決まっているので、社内マニュアルや現場での教育体制も整っていることが多いでしょう。

そのため、初めて正社員を目指す人でも安心してスタートできます。

フリーター就職におすすめの職種については、以下の記事をご覧ください。

フリーターから正社員を目指す際の注意点

フリーターから正社員を目指す際に気をつけたいのは、給与や休日などの条件だけで仕事を選ばないことです。

条件が魅力的でも、仕事内容や職場の雰囲気が自分に合わなければ、早期に退職してしまう可能性があります。

まずは「どのような働き方をしたいか」「どのような時にやりがいを感じるか」「どのような職場なら続けられそうか」など、自分が大切にしたい価値観を明確にすることが重要です。

その上で、企業の公式Webサイトや口コミサイト、SNSなどで情報をしっかり集めましょう。面接時に職場の雰囲気を聞くこともおすすめです。

フリーターから正社員を目指すなら、計画的な行動が成功のカギ

フリーターから正社員を目指すのは、決して不可能なことではありません。

大切なのは、「自分をどうアピールするか」と「これからどうなりたいか」をしっかり考え、計画的に動くことです。

就職活動には不安や迷いがつきものです。しかし、しっかりと準備をし、自分の強みを活かせる職場を見つけられれば、正社員としてのキャリアをスタートできます。

「ひとりで進めるのは不安」「何から始めればいいかわからない」という場合は、就職・転職エージェントを活用するのもおすすめです。

中でも、「第二新卒エージェントneo」は、フリーター・既卒・第二新卒に特化した就職・転職エージェントです。

若手の支援実績が豊富で、履歴書の添削から面接対策、企業とのマッチングまでトータルでサポートします。未経験者を積極的に採用している企業の求人を多く取り扱っているため、正社員経験がなくても安心して利用できます。

ひとりで不安を抱え込まず、信頼できるエージェントといっしょに、正社員への一歩を踏み出しましょう。

おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです

新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。

「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?

でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!

仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。

「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。

しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!

20秒で終わる会員登録はコチラ