【高卒の就職先ランキング・業界TOP10】高卒が就職しやすい職種も公開!
大卒が次第に増加傾向にある現代において、「高卒の就職は不利である」というイメージが広がっています。しかし、こう語っているのは主に大卒の層ばかり。実際のところ、現代はむしろ高卒が就職しやすい時代となっているのです。
文部科学省が発表した「平成29年3月高等学校卒業者の就職状況」の調査結果によれば、なんと高卒者の就職率は98%と高水準。つまり、高卒が100人いたら98人も就職に成功しているというデータが出ているのです。
「高卒が就職に不利である」というのはあくまで”イメージ”が先行しているものであり、高卒者も十分に就職することが可能です。
とはいえ高卒が就職しようとする際、高卒者に対してネガティブなイメージを持っている人(有名大卒や大学院卒など)が多く採用される業界・職種を選んでしまうと、書類選考の時点で落とされてしまう可能性が高まります。
悔しいことに、高卒者が学歴を重視する業界や職種を選んでしまうと、面接にすら進めない状況に陥りやすくなってしまうのです。
そこで本記事では、高卒の就職先として人気の高い業界TOP10をご紹介!他にもおすすめの職種や資格もお伝えしますので、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。
高卒の就職率は大卒とほぼ同じ!?
大卒以上の学歴の方が増えている現代では、高卒で就職活動をすることに不安を抱く方は多くいらっしゃいます。
しかし冒頭でもお伝えした通り、平成30年3月末時点の文部科学省のデータを参照すると、高卒の就職率は98.1%となっています。
つまり、高卒で就職活動をしていた人のほぼ全員がなんらかの仕事に就けているのです。男性の就職率は98.5%、女性の就職率は97.4%ですので、男女による違いもないといってよいでしょう。
高卒の就職活動は甘くない面もありますが、少なくとも仕事がなにも見つからない状況ではないのです。
高卒で仕事がこれだけ見つかるのであれば、大卒はさらに有利になると思う人もいるかもしれませんが、就職率だけをみると高卒者と大卒者の間にはほとんど差はありません。
文部科学省が平成30年3月に卒業する人を集計したデータによると、大学卒の就職率は98%です。ちなみに短大卒は99.1%となっています。学歴の高さと就職率は比例しないのが現実なのです。
高卒の就職が大変と思われている一因として、バブル崩壊のときにあった「就職氷河期」のイメージが少なからず影響しているでしょう。
1990年代から2000年前半ごろにかけて、企業は新規雇用を著しく抑制していました。大卒でも仕事はそう簡単には見つからず、高卒の就職はさらに大変だったのです。
就職氷河期が終わった後も、企業は業績不振を持ち直すために即戦力を求める傾向があったため、社会人経験のない高卒者にとっては逆風でした。
当時の状況を経験した人からすると「高卒者が就職に不利」と考えてしまっているのは当然といえるでしょう。ただし、現代では高卒でも問題なく就職できる環境になっています。
高卒の就職活動は難しいという先入観に捕らわれてしまうと、無用な焦りを生みますし、少しの失敗で心が折れやすくなります。
自信の喪失は視野が狭くなることに繋がり、自ら応募企業の選択の幅を小さくしてしまうこともあるでしょう。
就職活動をする際に大事になるのは前向きな気持ちです。多少失敗してもかまわないぐらいの心意気で就職活動は取り組むようにしましょう。
学歴フィルターは存在する
さて、高卒で就職をする際にひとつ覚えておかなくてはならないことがあります。それは、学歴フィルターの存在です。大手企業や人気のある企業では応募者が殺到するため、書類選考の段階で大多数を落とす傾向にあります。
書類選考では学歴がボーダーラインになるケースがあるので、その場合、高卒は不利になるでしょう。高卒が学歴重視の企業にばかり応募していると、不採用の山を築くことになります。
その企業が学歴フィルターを選考の際に通しているかどうかを見極めたうえで、慎重に応募するようにしましょう。
学歴フィルターを通されやすい業界の代表例としては下記が挙げられます。
・総合商社
・証券
・広告代理店
・メガバンク
・インフラ
・重厚長大(重化学工業などの産業)
・損保
これらの業界は、大卒以上の中でも特に旧帝国大、一橋、東工大、早慶上智などの高学歴の人材を優先的に採用する傾向にあります。
もちろん、高卒者はこれらの業界の仕事に就けないというわけではありませんが、実際に入社を目指すには、その企業に絶対的に必要とされるような経験や知識が必要です。
一方で、学歴よりもやる気や実力を重視する業界も多く存在しています。「この仕事がしたい!」という明確な答えがまだないという方はぜひ、この後ご紹介する高卒に人気の業界TOP10をチェックしてみてください。
もし気になる業界があったという場合には、業界研究はもちろん、企業研究、職種研究を細かく行うことで、より選考通過率を高めることができます。選考で失敗したくない方は、かならずこの部分の対策を怠らないようにしましょう。
しかし、中には業界研究をはじめとした対策を一体どんな風に進めればいいのかわからないという高卒者の方も多いことと思います。特に就職や転職が初めての方は無理もありません。
そこでぜひ知っておいていただきたいのが就・転職エージェントの存在です。これは求人紹介や面接対策など、就・転職を全面的にサポートしてもらえるサービスになります。
たとえば私たち第二新卒エージェントneoでは高卒者の方に特化している他、このようなメリットがあります。
ご紹介する企業はプロの観点で厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配はありませんし、気になる求人がなければ利用をやめることもできます。
もし業界選びで不安があったり、企業に自分を推薦してほしいという方は、ご相談だけでもかまいません。ぜひ私たちにお話をお聞かせください。
高卒に人気の就職先ランキングTOP10
では、ここからは就職先ランキングとして、高卒者の方に人気の業界TOP10をご紹介いたします。興味のある業界がないかどうか、ぜひご自身の理想と照らし合わせてチェックしてみてください。
1位.公務員
公務員は安定している印象があるため、高卒の就職先として人気を集めています。景気の影響を受けにくいため、長期的に働くことができるのが嬉しいポイントです。
業績悪化による人員削減や解雇の心配がなく、賞与がカットされる心配も一般企業に比べると少ないです。介護や育児などの福利厚生も整備されていますので、定年まで働きやすいといえます。
地方公務員や市役所であれば、定時で帰りやすいのもメリットでしょう。公務員になるためには試験を受ける必要があります。大卒程度、など難易度が指定されているケースもありますが、これは学歴で区切っているわけではありません。
高卒でも試験に合格となれば採用です。学歴に左右されず勉強さえ頑張れば採用されるところも、公務員の人気を後押ししています。
下記の記事では、高卒から公務員へ就職するために押さえておくべき5ポイントをご紹介しておりますので、公務員への就職を検討している方はぜひ参考にしてください。
2位.建設・建築業
ものづくりに興味がある人にとって、建設・建築業はおすすめの就職先です。家やマンションなど、自分が携わった建物をみれば、大きな達成感を得ることができるでしょう。
現場には様々な年代の人がいますので、どんな人とでもコミュニケーションを取れる人が向いています。
高卒であっても資格さえ取れば昇進しやすいのも人気の理由です。建築業につくために、工業高校に進学する人も多いでしょう。
不動産会社の住宅販売部門なども建設業のひとつです。
こちらは実際に建物をつくるわけではありませんが、お客さんと一緒に家を建てるプランを考えるのは建築とはまた違った面白さがあります。自分たちのプランどおりの家が建つと思わず自慢したくなるでしょう。
3位.情報通信業(IT業界)
情報通信業(IT業界)は大手企業が多い傾向にあり、仕事がたくさんあります。情報通信業の種類としてはソフトウェア業、インターネット付随サービス業、電気通信業などが挙げられます。
専門的な技術を習得できるのが魅力のひとつです。
専門的、というとハードルが高く感じるかもしれませんが、少しずつ学んでいける環境が整っている会社も多くあります。会社を選べば、未経験者でもチャレンジできます。
プログラミングやインターネットに関するスキルは汎用性が高いです。手に職をつけたい人にとって、情報通信業はやりがいのある仕事といえるでしょう。
普段パソコンをよく使う人や、高校のパソコンを使ったカリキュラムが楽しいと思った人は情報通信業が向いているかもしれません。最新のIT技術に触れるのは刺激的です。
競争が激しく甘くはありませんが、常に成長していける業種といえます。高卒からIT業界への就職を検討したい方は、下記に情報をまとめてありますのでぜひ参考にしてください。
4位.福祉・介護業
福祉・介護の仕事は常に人手が不足しており、ニーズは年々高まってきています。採用や人材育成に力を入れている事務所が多いため、高卒でもキャリアを築きやすいのがメリットです。
もし、最初から正社員でやっていくのが不安であればパートやアルバイトから始めてみてもよいでしょう。介護職はその他の雇用形態からの正社員登用が充実しています。
また、定年になっても働き続けることができる継続雇用制度も確認しておきたいポイントです。
介護というと、体力仕事のイメージが強いかもしれませんが、実際は事務作業もたくさんあります。事務作業を通して、パソコンスキルを磨くこともできるでしょう。
5位.製造業
製造業は工場などで働き、ものづくりに貢献する仕事です。物を販売するより作りたい人や、身体を動かすのが好きな人には向いているでしょう。
製造業といえば黙々と仕事をするイメージを持たれがちです。しかし、他部署への連絡や折衝などコミュニケーション能力が問われる場面も多いことは知っておきましょう。
また書類関係の仕事もよくあります。提案書、検査表、作業チェックシートなどを作らなくてはなりませんので、文章力も磨いておきたいところです。
製造業は基本的には労働時間がはっきりと決まっています。繁忙期になると話は変わってきますが、通常は定められた時間働けば帰宅できます。
定時で仕事が終わるため、プライベートを充実させることができるでしょう。
また正月、お盆、ゴールデンウィークなどの休みをしっかり取れるのもメリットです。会社にもよりますが、だいたい1週間程度は休めます。
製造業は資格を取得しやすいのもいいところです。作業を実施するために資格が必要になるケースが多いので、そのような場合は会社が資格取得のための費用を出してくれます。
資格を持っておけば転職の際などに有利になるため、こちらも嬉しいポイントです。
製造業は実際に製品を作るため、自分のスキルが上がれば、それが目に見えます。技術が上がったことを実感でき、仕事へのモチベーションがアップするでしょう。
6位.飲食業
飲食業はお客さんを楽しく、もてなす仕事です。アルバイトの募集はたくさんあるので、実際に正社員になる前に、一度働いてみてもよいでしょう。
高卒の就職活動は社会人経験がない点がハンディになりがちですが、飲食店であればアルバイトの経験をアピールしやすいです。他の仕事よりも馴染みが深いところが、飲食業の人気の理由でしょう。
飲食業で働けば、たくさんの人と知り合うチャンスが生まれます。人と話すのが苦手な人も、経験を積むうちに自然と会話が上手になっていくでしょう。
いろいろな人に合わせて会話できるようになれば、物の見方や考え方のバリエーションが広がります。
コミュニケーション能力がどんどん磨かれていくところが、この仕事の最大のメリットです。レストランで働けば、接客スキルだけでなく、調理の腕前も上がります。
カラオケ店で働けば流行の音楽に詳しくなれますし、ファーストフード店で働けば新製品をいち早く試食できるチャンスもあるでしょう。自分が好きな分野のお店に務めれば、きっと楽しく働けるはずです。
高卒から飲食業界を目指したい方は、下記の記事で飲食業界についてご紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてください。
7位.宿泊業界
宿泊業はホテルや旅館で働く仕事です。宿泊業界で経験を積めば、接客業のプロフェッショナルになれるでしょう。
例えばホテルのフロントスタッフになると、さまざまなタイプのお客さんに対応しなくてはなりません。ただ接客すればよいというわけではなく、おもてなしにおいても高いレベルが求められます。
外国人観光客も訪れますので、外国語のスキルも必要となります。宿泊業界で働けば、コミュニケーション能力全体のスキルアップが期待できます。
また、こちらの作業に対して「ありがとう」などの感謝の気持ちを直接伝えてもらえた時には、大きなやりがいを感じることができるでしょう。
なお、宿泊業は世間が休みである土日や祝日が繁忙期になるため友人との休みが合わせにくいのがネックになります。
業種次第ではシフト制になるので、労働時間が不規則になる可能性もあるでしょう。
しかし、お客さんに喜ばれることが楽しい人にとっては充実した毎日を過ごすことができるのではないでしょうか。
8位.運輸業
郵便や宅配便の運送は高卒の求人がよく出ています。自動車やバイクが好きな人にとっては興味深い仕事といえるでしょう。
現場で働く人は体力が問われるため、部活動などをやっていた人など、体力に自信がある方が向いています。
現場だけでなく事務系や、中継センターで仕分けする仕事もあります。運輸業界は比較的給与の水準が高く、人手は常に足りていない傾向にあるため、未経験でも採用されやすいということを知っておきましょう。
配送系の仕事は道が混んでいたり、お客さんの都合に振り回されてしまうなど、突然のアクシデントがよく起きます。慌てず、的確に対処できる冷静さが必要になるでしょう。
また、万が一人身事故などを起こすと状況によっては大問題になりますので、運転は常に慎重にしなくてはなりません。
9位.小売業
小売業はスーパーや販売店などで働く仕事です。サービス職で働きたい人達から人気を集めています。
在学中にアルバイトをした際に、楽しかったと感じたのであれば小売業への就職を検討してみましょう。
さまざまなお客さんと毎日接するため、コミュニケーション能力は必須です。社員とアルバイトが入り混じって働くのも小売業の特徴です。
年代問わず、上手くやっていけるようなチームワークがあれば、毎日気持ちよく働けるでしょう。
書籍や花屋など、自分の興味があるところで働けば仕事のモチベーションはよりアップします。小売業のいいところは自分の趣味を活かして働けるところでしょう。
自分の好きなものに囲まれて仕事をするのはとても楽しいはずです。
電気製品の販売勤務のように、売れば売るほど給与が増える(インセンティブが付与される)仕事もあります。実力主義で給料をどんどん上げたい人はそういった職種を選ぶのも手です。
10位.農業
高卒に大人気、とまではいきませんが、農業の仕事を選ぶ人も中にはいます。農業は学歴に関係なく働ける他、若い人材が不足していて引く手あまたである点がメリットといえます。
自然が相手の仕事となり難しい面はありますが、コツコツと地道な努力ができるならチャレンジする価値はあります。
天候に合わせて自分で判断して行動しなくてはなならないため、常に受け身の人には厳しい仕事です。
また、作物はすぐに折れたり萎えたりするため、作業が雑な人には向いていません。苦労して育てた作物の収穫、出荷の時期を迎えると、今までの苦労が蘇り思わず感動してしまうでしょう。
いかがでしたか?気になる業界は見つかったでしょうか。少しでも業界選びの参考になっていれば幸いです。
しかし、中には「面白そうな業界が見つからない」「やりたいことがよくわからない」という方もいらっしゃるでしょう。繰り返しになりますが、そこでぜひ知っておいていただきたいのが、先ほどもご紹介した就・転職エージェントの存在です。
例えば私たち第二新卒エージェントneoでは、高卒者の方をはじめとした若年層を対象に、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでご対応。個人の希望条件や性格、適性に沿った求人をご紹介いたします。
加えて面接後のフィードバックや入社後のケア、個人では行いにくい企業との交渉ごとも第二新卒エージェントneoではすべて代行。
アドバイザーの丁寧さと人柄のやわらかさもあいまって、就活が非常にスムーズだったとのお声を多くいただいております。
ご相談からでもかまいません。私たちのサービスはすべて無料で就職、転職どちらにも対応しておりますので、一人での就職先選びでお悩みの方はぜひ利用を検討してみてください。
プロが選ぶ!高卒の就職先でおすすめの職種4選
さて、上記では高卒に人気の就職先ランキングをご紹介してきましたが、これまでにたくさんの高卒の方のカウンセリングを行ってきたカウンセラーのおすすめ職種が他にもあります。
ここではプロの視点から高卒が歓迎されていて就職しやすい職種についてご紹介します。
【接客・販売職】笑顔が溢れるお仕事!
接客・販売の仕事はアルバイトで経験を積むことができるため、社会人経験のない高卒でも比較的馴染みやすい業種です。人とコミュニケーションを取るのが好きな人であれば、チャレンジしてみてもよいでしょう。
接客・販売の仕事を始めるうえで、最初に身につけたいスキルはビジネスマナーです。マナーをわかっていないと、自分でも気がつかないうちに失礼な行動を取ってしまうことがあるので、仕事に支障がでるでしょう。
ビジネスマナーがよくわからない、という人は「接客サービスマナー検定」の取得を検討してみてください。
接客サービスマナー検定はNPO法人である日本サービスマナー協会が運営する民間資格です。この資格を取得することで、接客対応、言葉づかい、身だしなみのポイントなどを理解できるでしょう。
ビジネスマナーが身につくだけでなく、クレームが発生した際の対処方法についても学べます。接客サービスマナー検定のレベルは4段階です。3級、2級、準1級、1級があります。
3級は接客するときに知っておきたい基礎レベルの資格です。接客業や販売業をまったくやったことがない高校生であれば、丁度よいかもしれません。
2級になると、航空業界やホテルといった高い接客スキルが必要な仕事でのマナー知識を問われます。
準1級はビジネスマナーの知識を要しているだけでなく、行動で実践ができるレベルです。1級ともなると、ビジネスマナーが完璧なのは当然で、経営者としての視点も求められるでしょう。
接客サービスマナー検定を取得すれば、接客販売業界や飲食業界で役立つことが期待できます。そもそもビジネスマナーが不要な仕事はないので、接客サービスマナー検定はどのような職種でも活かせるといえるでしょう。
マナー関連の知識は一生使えるため、若いうちに習得しておくのが望ましいです。ただし、接客サービスマナー検定は持っているだけで面接が有利になり、すぐに内定がもらえる資格ではありません。
中には今までの経験や販売技術の方を重要視する面接官もいるでしょう。資格に頼り過ぎるのではなく、面接では自己PRをしっかりすることが大切です。
接客サービスマナー検定を取得するためにかかる勉強時間は短い人で2週間、普通に頑張れば1カ月程度もあれば合格できるといわれています。
出題内容は敬語、電話対応の基礎問題、漢字の読み書き、ビジネスマナーなどです。外国人への対応問題もあり、そこでは英語力が問われます。
したがって英語が苦手な人はしっかりと勉強しておかなくてはなりません。なお、3級から2級は筆記試験だけなので負担は比較的小さいでしょう。努力さえすれば大半の人は取得できるレベルです。
しかし、レベルが上がると難しくなり合格率は下がります。特に1級ともなると6人に1人程度しか受からず、一筋縄ではいかなくなります。準1級や1級では、筆記試験以外にも面接や実技試験もあるため、試験対策は入念におこなうべきです。
公式のホームページをみると過去問がいくつか掲載されているので、参考にするのもよいでしょう。試験会場はほぼ全国各地にあります。
試験日は5月、8月、11月、2月です。受験料は1級で1万2000円、準1級で9000円、2級で7000円、3級で5000円となります。級が上がるほど受験料は高くなることを覚えておきましょう。
【営業職】稼ぎたい高卒にぴったり!
営業職は、売り上げを出せばそれに比例して給料がどんどん上がる世界です。大卒であっても、高卒であっても、それは変わりません。高卒でも、大卒以上に稼いでいる人は少なくないでしょう。
自分の実力1本で勝負したい人には向いている職種といえます。特に資格を持っていなくてもチャレンジできますが、何か資格を取るなら「簿記」がよいでしょう。
営業というと、トークスキルの方に目がいきがちです。しかし、話すテクニックだけでなく、会計数字に強いと営業の仕事で有利になる場面は多くなります。簿記は昔からある資格のため、年齢層が高めの上司へのアピールもしやすいです。
簿記の資格を持っていれば客先の事業状態をより深く知ることができます。決算資料、財務三表など、数字に弱いと把握しにくい分野も簿記を勉強していれば理解できるでしょう。
客先の課題を的確に掴み、数字ベースで話せれば説得力は上がります。交渉能力を上げたい人にとって、簿記の資格は大きな力となるのです。
数字に強くなると自分の営業予算スケジュールもスムーズに立てられます。営業先の会計数字を事前に把握することで、適切な営業ができているか確認できますし、今後商材を購入できる資金があるかについての判断も早くなります。
商材を売るだけの営業では気がつけない広告予算の比率が予想できるのも強みのひとつです。
またマネージャーとして上に立ったときにも、簿記の資格は活躍します。マネージャーになれば、自分が商材を売って稼ぐだけではいけません。所属部署全体の損益を考える必要があります。
そうなったときに営業利益がわからない、売上利益もわからないでは先が思いやられますし、部下からの信頼も得られないでしょう。簿記の資格を取っていれば基本的な損益計算はできるはずです。
マネージャーの仕事は数字に強くないと勤まらないといっても過言ではありません。営業成績が抜群ではなくても、数字の強さをアピールできれば、マネージャーとして登用される場合もあるぐらいです。
マネージャーは経理、製作部門、事業企画など、他の部署と連携して仕事をする機会が多いです。その際に基礎的な会計数字が読めなければ、まともな話をするのは難しいでしょう。
他の部署のいいように予算を決められてしまうかもしれません。他部署と生産的な会議をするためには、数字を理解できなくてはならないと心得ましょう。
簿記の資格を取得する際、まずは3級を目指すことになります。3級はビギナーに向けたレベルですが、決して簡単ではなく、1~2週間の短い期間で取得するのは難しいです。
計算に強い弱いで差がでるものの、勉強時間が1日1~2時間であれば3カ月程度は見込んでおくのが無難でしょう。
簿記の勉強は机に向かって頭を動かすだけの普通の勉強とは少し違います。電卓をひたすら叩き、帳簿記入の動作に慣れなくてはなりません。最初はかなりハードに感じるでしょう。
簿記はパターン学習でなんとかなる問題が少なく、読解力や応用力を求める問題が年々増えている印象です。
独学で学習する人はまずテキストを熟読しましょう。次にテキストの問題を解きます。それが終わったら、問題集でさらに問題を解いてください。何度も復習し、自信がでてきたら過去問にも手をつけます。
簿記の勉強はとにかく量が大切です。試験では突然、新しい傾向の問題がでるときがあります。そのときに対応できるかどうかは今まで実施してきた勉強量次第でしょう。
できれば使用する電卓にもこだわりたいところです。クオリティの高い電卓を使った方が問題を解くのが楽になります。簿記の試験は年3回おこなわれます。日程は年によって違うので、事前に確認するようにしましょう。
【プログラマー】PC好きの高卒が稼ぐチャンス!
プログラマーは技術がものをいう仕事です。スキルが抜群に高ければ、多少コミュニケーション能力に難があってもやっていけます。手に職をつけたい人からすると魅力的な職業であるといえるでしょう。
高卒でも徐々にスキルを高めていけば、将来的には高収入を狙うことが可能です。システムエンジニアやプロジェクトマネージャーに転進するなど、キャリアパスも豊富に描けます。
しかし、高卒からするとプログラマーに興味はあっても、実務経験がない人がほとんどでしょう。そのような未経験者がIT業界の入り口として取っておきたい資格が「ITパスポート試験」です。
ITパスポートを取得すれば、社会人として備えるべきIT技術の基礎能力が証明できます。これを取ったからといってすぐにばりばりのプログラマーになれるわけではありませんが、IT業界に進むための第一歩としては有用です。
ITパスポートを取ったあと、上級のIT系国家取得を少しずつ目指していきましょう。ITは日常でもよく使われる技術ですし、業種問わず、あらゆる分野で目にします。
つまり、ITパスポートはIT業界に進まないとしても、取っておいて損はない資格なのです。経営、管理、技術など広い分野でのITについて出題されますので、もし合格できればITに関する知識が深まったことを実感できるでしょう。
ITパスポートは国家資格だけあって、取得を推奨している大企業もなかにはあります。資格を持つことで昇給や昇格がしやすくなるケースもあるでしょう。大企業になるほどIT技術をフル活用している傾向があります。
ITは便利な反面、基礎知識がないと大きなトラブルになる可能性は否定できません。法令に違反して会社に大損害を与えるという事態を防ぐためにも、ITパスポートの資格は役立ちます。
ITパスポートの試験はCBT方式で実施されます。CBTは要するにPCを利用したテストのことです。自分に用意されたPCにIDと受験番号を入力し、時間になったら操作を開始しましょう。
制限時間は2時間で、4つの選択肢から1つを選ぶ方法となります。問題は100問あり、経営全般のステラジ系、IT管理のマネジメント系、IT技術のテクノロジ系の3種類です。
テクノロジ系に関する出題がもっとも多く全体の約5割を占め、あとはステラジ系が約3割、マネジメント系が約2割となっています。試験後は自動採点で、結果がすぐに表示されるのがCBTの特徴です。
ITパスポートの試験会場は全国各地にあり、その数は100を超えます。他の資格よりも、受けられる場所は豊富にあるといえるでしょう。
試験日はその会場によりけりです。月1回のペースで頻繁に開催しているところもあれば、年に2回しか開催しないところもあります。
家から近い試験会場はどこなのか、試験日はいつなのかについてはあらかじめ調べておきましょう。
受験料は5700円です。一度払ってしまうと、払い戻しはできませんので注意してください。確実に受験できる日を選択するようにしましょう。
ITパスポートは総合点で6割以上、かつ、ステラジ系、マネジメント系、テクノロジ系すべてで3割以上点数を取る必要があります。
1つでも極端に低い分野があると不合格になるので気をつけてください。
合格率はだいたい5割ぐらいといわれていますので、他の国家資格よりは簡単といえるでしょう。ITパスポートの勉強をする際には、参考書と過去問題集を購入し、繰り返し問題を解くのがベースです。
通信教育や大学の授業で勉強する人もいますが、しっかりやれば独学で十分合格できるでしょう。合格するための勉強時間は個人差がありますが、普段からパソコンを使用している人で、だいたい100時間前後です。
【介護職】人の役に立てる仕事の代表格!
年々高齢化が進んでおり、介護職の需要は増してきています。とにかく人が足りない業界ですので、未経験者でも採用される可能性は高いです。職歴のない高卒でもチャンスは大いにあるでしょう。
他人のためになにかをやりたい、社会に貢献する気持ちが強い人にとって介護は適職といえるかもしれません。
介護職は未経験でもできる仕事ではありますが、資格を取得することで仕事の幅がさらに広がります。
介護職に就きたいのであれば「介護職員実務者研修」をまず受講して、その後「介護福祉士」の資格を目指してみましょう。
介護福祉士は国家資格です。身体や精神に障害がある人の食事、入浴、排泄などの的確なサポート方法が身につきます。介護する人の身体に直接触れる入浴や排泄はリスクがあるので、そういった仕事がしたい場合は介護福祉士の資格が必要となるでしょう。
介護は施設での仕事だけでなく、在宅介護など、働き方にバリエーションがあります。さまざまなケースに臨機応変に対応するためにも、介護福祉士の資格をとっておきたいところです。
仕事に就くために介護福祉士の資格を取る人が多いですが、なかには家族の介護を見据えている人もいます。
介護福祉士試験の難易度はそこまで高くなく、毎回、受験者の大半が合格します。
試験の内容は筆記試験と実技試験の2種類です。実技試験は、実務経験者や介護福祉養成校の人は免除されます。
実技試験は家族や友人相手に練習をしておくとよいでしょう。
勉強にかかる時間はまったく知識が無い人であっても、半年程度勉強すれば合格できるといわれています。初任者研修を持っているような人であれば、3カ月程度で合格ラインに達するでしょう。
介護福祉士試験の勉強をする際には、最初から模擬問題集を解くのもひとつの手です。介護福祉士の試験は広く浅く出題される傾向があるため、問題集をたくさん解いてまずは全体像を把握しましょう。
問題が全然わからないようであれば、テキストを確認してください。テストはマークシート形式なので、すべてを完璧に把握しなくても大丈夫です。テキストを読んでも内容が理解できないものは一旦置いておいて、先に進みましょう。
介護福祉士の試験は介護制度変更の影響を受け、問題が変化することがあります。過去問だけでなく、受験する年に対応した予想問題を解いておくのもポイントです。
介護福祉士の受験料は1万5300円で、試験日は筆記試験が1月下旬、実技試験が3月上旬です。試験会場は北海道から沖縄まで、全国各地で開催されます。
合格ラインの下限は60点といわれていますが、実際は80点以上取らないと安心はできません。合格ラインの点数は、出題された問題の難易度などによって、年々変わります。
さて、気になる仕事はあったでしょうか?自分のやりたいことが見つからずに悩んでいるという方には、就・転職エージェントでプロのキャリアアドバイザーに相談してみるのもひとつです。
相談だけでもOKですし、気になる仕事があれば求人をチェックすることもできます。完全無料で利用できますので、就職先でお悩みの方はぜひチェックしてみてください。
【人気】仕事選びについて~業界・職種編~
あなたが求人に応募するときの判断基準は何ですか?どこに価値観をおいて仕事探しをするかで就職活動・転職活動の方向性は大きく変わっていきます。
業種や職種で選ぶという方は自分の中でやりたいことや方向性が定まっていたり、自分の得意なものや好きなことをある程度把握できていると考えられます。
その場合は自分の希望する仕事にどんな経験や知識が必要かを調べ、本当に自分が目指せるかどうかを今一度見つめなおしてみましょう。
また社風や会社環境で選ぶという視点は非常に重要なものです。どれだけお給料が高くても好きな仕事ができていても、気持ちよく働ける環境に恵まれていなければ成果を出せるものも出せません。
しかし、これについては一般的に企業に入ってからわかること。しかし、プロの就職・転職エージェントで求人を紹介してもらえば直接企業へ赴いたアドバイザーたちに社内の雰囲気などをはっきりと教えてもらえます。
このように、このコラム内では仕事を選ぶ際に自分が何を重視しているかなどを見つめなおしていただくことができます。
新たな発見もあるかも!自分が何を重視するタイプかを知った上で考え方を整理していきましょう。詳しくはこちら!
高卒就職の流れと準備について
さて、ここからは高卒就職の全体の流れをご紹介しながら、必要な準備についてお伝えいたします。
就活の必須アイテムを揃える
まずは就職活動において必要となるアイテムを揃えるところから始めましょう。
スーツ
就活では基本的にスーツが必須です。ファッション業界など、面接へあえて私服で来るよう指示がある場合もありますが、ほとんどの場合はスーツの着用が必要になるため、用意しておきましょう。
男性は明るすぎないネイビーやグレーの無地のものであれば、好印象を与えやすくなります。
女性は誠実な印象を与えたい場合はネイビー、落ち着いていて真面目な印象を与えたい場合はダークグレー、より柔らかな印象を与えたい場合はライトグレーがおすすめです。
ただ、スーツは値が張るものが多く、財布の心配をしている方も多いことでしょう。できれば新品で購入するのが理想的ですが、フリマアプリなどを利用して安めの新古品を狙うのもひとつです。
ただし、スーツは着丈が合っていないと途端に不格好に見えてしまい、面接時の第一印象に良くない影響を与えるとも限りません。必ず詳細に着丈を確認してから購入するようにしましょう。
ちなみに、着丈に関してはジャケットやパンツなどのアイテムによってチェックするポイントが異なります。
下記の記事ではスーツの選び方について詳しくまとめてあります。女性がスカートとパンツのどちらを選ぶべきかというポイントもご紹介しておりますので、ぜひこちらも参考にしてください。
衣類系小物
そしてスーツの他にも必要なアイテムがあります。靴や靴下、シャツやネクタイ、ベルトなどです。
シャツは男女共に白が無難ですが、その他のアイテムは基本的にはスーツの色に合わせるようにしましょう。
ネイビーのスーツであれば黒の革靴(女性はヒールが低めのパンプス)に靴下、黒かグレー、ネイビーのネクタイが合っているでしょう。
カバン
そしてカバンも大切なアイテムのひとつです。必ずA4サイズの書類が入るカバンを用意するようにしましょう。
就活の際には初々しさを出すことも必要ですので、高価な革製のカバンを購入する必要はありません。
ただし、面接の際にリュックやトートバッグを使用するのは避けましょう。就職の現場においては少々カジュアルな要素が強いため、面接官にあまり良い印象を与えない可能性があるためです。
腕時計
ビジネスの場においてスマホを操作するのはあまり似つかわしくないという暗黙の了解があります。面接の際にも、面接会場に入る時点でスマホの電源は切っておくというマナーがあります。
そのため、腕時計をつけていなければ「ビジネスマンパーソンとして時間管理能力に欠けている」と捉える面接官がいないとも限りません。
そのため、面接の際には腕時計をつけておくことをおすすめします。男女問わず、文字盤が大きすぎず全体的に派手な色でないものを選ぶようにしましょう。
男性の場合は黒、シルバー、紺などを基調とした時計であれば印象が良いでしょう。ベルトはメタルベルトでも革ベルトでも問題ありません。ビジネスシーンにふさわしいシンプルなデザインのものを身につけましょう。
仕事選び
次に仕事選びについてです。自分が将来どのような働き方や生き方をして行きたいかを考え、自分が就きたい仕事や業界を考えます。
ただし、自分がやりたいことが直ちに自分に合った働き方になるとは限りません。どんなに自分が望んだ職業であったとしても、実際に就職してみると性格が合わずに苦労するということも珍しくありません。
そこで、事前に自己分析を行っておくことがおすすめです。
自己分析とは、より自分に合った仕事を選ぶために、自分のやりたいことの他、得意分野や不得意分野、やりたくないことを明確にすることで、就職や転職ではほとんどの方が行っているものです。
詳しい自己分析の方法は下記の記事にまとめてありますので、まだ自己分析を行っていないという方はぜひご覧ください。
履歴書の作成
自己分析を経て目指す職種や業界、企業を選定することができたら、次は応募するための履歴書を作成していきます。
応募する先の企業の基本情報を調べる(企業分析)のはもちろんのこと、応募する職種の具体的な仕事内容や業界の動向を把握したうえで、志望動機や自己PRを考えます。
自己分析で明らかにした自分の強みと、その業界や職種、企業で求められている能力を照らし合わせて、共通する部分をアピール要素として盛り込みます。
志望動機にしても自己PRにしても、自分の能力や経験についてアピールする際には具体的なエピソードを添えると説得力が増します。
こちらについても具体的な対策のコツを記事にまとめてありますので、書き方がわからず不安だという方はぜひご参照ください。
面接対策
最後に面接対策です。面接会場に入る際のマナーや身だしなみについてはもちろんのこと、応募する業界や職種、企業によって聞かれやすい質問も異なるため、それぞれに沿った対策をあらかじめしておく必要があります。
ただ、面接対策をどんなに詳細に行っても、本番になると空気感はガラリと変わります。その緊張感から頭が真っ白になってしまい、それまでの練習内容がどうしても思い出せなくなってしまうということもしばしばあります。
そのため、面接はいかに場数を踏んで冷静に臨むことができるかも重要となります。しかし、慣れるまでは何度も面接に落ちてしまうというのは避けたいところですよね。
就・転職エージェントでは、応募する企業ごとの傾向を踏まえた履歴書対策や面接対策を行ってもらうことができます。
効果的な志望動機の書き方や、面接で聞かれやすい質問についても細かくアドバイスしてもらえるため、内定までをより効率的に進めることができます。
内定まで完全無料で利用することができますので、就・転職対策でお悩みの際はぜひチェックしてみてください。
高卒で就職できた人の体験談!
ちなみに、現代では多くの高卒の就職・転職者の方の多くがエージェントサービスを利用して就職先を決めています。
とはいえ、「エージェントって本当に大丈夫なの?」「興味のないブラックばっかり紹介されるんじゃないの?」という心配もまたあるでしょう。
そこで、ここでは匿名ですが高卒から就職を成功させられた方の体験談をご紹介。ぜひ今後の就職活動の参考にしてみてください。
体験談その1.Iさん
私は浪人して大学を目指していましたが、失敗してしまったので就職活動を決心しました。これ以上、両親に迷惑をかけたくなかったんです。しかし、高校を卒業して1年が経過しているのはハンディになります。
自分の力だけでは就職活動を成功させるのは難しいかもしれません。そこで、NEOに頼ることにしたんです。NEOは高卒の就職活動をフォローするノウハウをたくさんもっているため、安心して任せることができました。
私は就職活動についての知識がほとんどなかったのですが、NEOの担当アドバイザーさんは丁寧にいろいろ教えてくれました。最終面接で落ちて意気消沈しているときも、親身になって話を聞いてくれましたし、的確なフォローがうれしかったです。
私はこれといってアピールできる経歴がなく、資格も持っていません。そのため、自己PRがとても苦手でしたが、NEOの担当アドバイザーさんが熱意を上手く伝えるテクニックを教えてくれました。
高卒の就職活動はポテンシャルが大事なので、自分の熱意を相手に伝えるのはとても大事なことなのです。
今の会社に入社した理由は、大好きな携帯電話に携われて、接客のスキルも磨くことができると思ったからです。
人と話をするのが得意なので、接客業は天職と感じています。私と同じように高卒で就職活動する人は安心してください。NEOと二人三脚で頑張れば、きっと大丈夫です。
体験談その2.Eさん
私は以前違うエージェントに登録させてもらっていたのですが、求人の量に物足りなさを感じていました。NEOならもっと選択肢を増やせる気がして、登録を決心したんです。
登録してまず驚いたことは、手厚いサポートでした。私が悩んでいるそぶりを見せたら、すぐに反応をしてくれ、的確なアドバイスが受けられるのがよかったです。
自己PRの添削、面接対策は何度お願いしたかわかりません。おかげで、会社の選考を受ける際には常に自信を持つことができたと思います。志望動機やマナーについても詳しくレクチャーしてくれました。
就職活動中に苦労したことは、都内から家が遠いせいで面接に行くたびにお金がかかり、体力的にもつらかったことです。あまり会社をたくさん受けられる状況ではなかったため、選考数を絞るときにはいろいろとアドバイスをしてもらいました。
NEOから優良な会社をたくさん紹介してもらえたおかげで、効率のよい就職活動ができたのです。
私は話が基本的に長く、なかなか短くまとめられません。未だにその癖は完全に抜けきっていませんが、就職活動の面接で鍛えられたので、だいぶましになったと思います。
今の会社に決めた理由は未経験可で、自社開発が活発だったからです。面接担当者の印象がやわらかく、社内の雰囲気が魅力的だったのもポイントですね。
高卒の就職活動はときに不安になる場合もあるかもしれませんが、困ったことがあればNEOにすぐ相談するようにしましょう。
体験談その3.Tさん
高校卒業後、就職活動を始めたものの何から手をつけてよいのかわからず途方にくれていました。とにかく就職活動のやり方を知りたかったのが、僕がNEOさんに登録した理由です。
NEOさんは、一緒に仕事を探すのはもちろん、僕の人生について深く考えてくれました。とてもアットホームな雰囲気で、就職活動の辛さがかなり緩和されていたように感じます。
僕が就職活動で努力したことは応募する企業を徹底的に調べたところです。自分のやりたいことが本当にできるかどうかを重視しました。
NEOさんは企業に対する情報を豊富にもっていますので、企業研究をする際にはよきアドバイザーとなってくれます。ホームページからではわからない情報も知ることもでき、とても有益でした。
面接では上手く話せず、言葉遣いが難しかったです。NEOさんとの模擬面接が僕の大きな力となりました。
今の会社に入社したのは夢がかなえられそうだと思ったからです。入社して5年後、10年後にどうなっていたいのかをはっきり描ける会社です。NEOさんのおかげで自分の理想の会社と出会うことができました。
高卒の就職先完全攻略・記事一覧
高卒の就職先!求人一覧
完全週休2日制!休暇制度や手当てが充実でワークライフバランスの保てる進行管理職
<仕事内容>
マーケティング活動全般をサポートする同社にて進行管理やレポーティング業務をお任せ致します。
具体的には・・・クライアントのマーケティング戦略パートナーとして、コンサルティング、クリエイティブディレクション、PR戦略、プロモーションプランニング、 効果検証など、マーケティング活動全般をサポートする同社にて進行管理やレポーティング業務をお任せ致します。
<求める人物像>
◎第二新卒歓迎
◎英語力(日常会話レベル)をお持ちの方
◎コミュニケーション能力
◎調整力
<給与>
250,000円~350,000円
<勤務地>
東京都
<勤務時間>
東京本社:9:30 〜 18:30
<休暇・福利厚生>
◆完全週休2日◆慶弔休暇◆年末年始◆夏季休暇◆有給休暇◆リフレッシュ休暇(入社時に3日間/年)◆誕生月休暇(誕生日の月に1日 )◆サバティカル休暇(入社5年勤務で1カ月)
福利厚生や休暇制度充実!未経験でも日本の物流を支えられる総合職
<仕事内容>
コンテナターミナルなどにおける荷役計画の作成および荷役作業の指揮を行って頂きます。
具体的には・・・上記に関する各種手続き、書類作成・顧客からの依頼を受け、輸出入貨物の通関、配送、保管などの手配・倉庫における貨物のコンテナ詰、コンテナ出し計画作成および指示 を行って頂きます。
<求める人物像>
◎第二新卒歓迎
◎未経験歓迎
<給与>
175,000円~
<勤務地>
兵庫県
<勤務時間>
神戸本社:9:00 〜 17:00
<休暇・福利厚生>
◆完全週休2日◆慶弔休暇◆年末年始◆夏季休暇◆育児休暇
学歴不問、福利厚生充実で働きやすい!ウェデングプランナーへの営業職
<仕事内容>
結婚式場やホテルのウェディングプランナーに対して 新商品の提案や新作カタログの紹介などをお任せします。
具体的には・・・当社パンフレットおよび新商品の案内が多く、パンフレットは年に一度の切り替わりがあり新しくなった点をご紹介します。その他にも、引菓子の試食・オリジナル商品の提案なども併せて行ないます。
また、引出物バッグの提案では、デザインや色、紐などをゼロから提案。お客様とやりとりして自分の裁量で提案できるのが醍醐味です。
高級感を求めるニーズや、リボンやロゴ、エンボス加工などお客様の要望をまとめて具体的なデザインを社内デザイナーに依頼します。
<求める人物像>
◎第二新卒歓迎
<給与>
210,000円~
<勤務地>
大阪府
<勤務時間>
大阪支店:9:00 〜 18:00
<休暇・福利厚生>
◆週休2日制(日曜・隔週土曜)◆慶弔休暇◆年末年始◆夏季休暇◆有給休暇◆社内懇親会・忘年会 会社負担(年合計2回)◆オフィス内禁煙・分煙 ◆営業車1人1台支給 営業車通勤可
◆携帯、タブレット1人1台支給◆退職金制度(勤続年数3年以上)◆健康診断(年1回)◆インフルエンザ予防接種(年1回)
グループは創業90年以上!完全週休2日制で安定さが魅力の営業職
<仕事内容>
法人のお客様を対象とし、損害保険・生命保険に関するあらゆるサポートを行なって頂きます。
具体的には・・・あなたが訪問するのは、社長と先輩が開拓をした取引先のみ。法人保険・企業保険・事業保険・経営保険など、加入済みの商品に対して「更新時期が近づいていますが、よりお得な商品に切り替えませんか?」と、会社の状況の変化に合わせて最適な商品をオススメしてください。
<求める人物像>
◎未経験歓迎
<給与>
235,000円~
<勤務地>
大阪府
<勤務時間>
大阪本社:08:00 〜 17:00
<休暇・福利厚生>
週休2日制(毎週土・日・祝)◆年末年始休暇(5日)◆GW(カレンダー通り)◆有給休暇◆慶弔休暇◆研修あり◆役職手当◆ビジョン実現型人事評価制度◆資格取得支援制度
未経験OKでノルマや残業の心配なし!短期間でのキャリアUP可の店頭保険コンサルティング業務
<仕事内容>
資料の請求・お問い合わせをいただいたお客さまへ、保険商品のご案内を行っていただきます。 店舗スタッフの業務をお任せいたします。
具体的には、、、当社が運営する店舗にて、個人のお客さまへ保険商品のご案内を差し上げます。お客さまの数は1日平均5組程度。(店舗によって異なります。)
接客以外の時間は資料請求をいただいたお客さまや、ご来店いただいたお客さまへのフォロー業務などを行います。
◎店舗責任者候補としての採用ですので、管理職を目指すことも可能です。 中には1年程度で責任者へキャリアアップするメンバーもおり その後は支店長・部長といった上位職のポジションへも開けています。 保険の新規加入や見直しをお考えのお客さまに、最適な保険をご提案する内勤業務です。
<求める人物像>
◎未経験歓迎
◎第二新卒歓迎
<給与>
180,000円~
<勤務地>
大阪府
<勤務時間>
大阪本社 なかもず店:09:00 〜 18:00
光明池店:09:00 〜 18:00
ジョイパーク泉が丘店:09:00 〜 18:00
<休暇・福利厚生>
◆慶弔休暇◆年末年始◆春季休暇◆夏期休暇◆有給休暇◆隔週週休2日制(土日)祝日
福利厚生&休暇制度多数!未経験も挑戦できる私服OKプログラマー職
<仕事内容>
具体的には・・・プログラマーとして、幅広い業務を担当していただきます。色々なお仕事をいただくため「特にこれ!」と決まった形はないのですが、主な業務は以下のような内容になります。
・Java関係の業務
・組み込み系の業務
・IOSやアンドロイド関連の業務
いずれも他社システムに関する業務となります。案件によって社内、またはお客様先での業務となります。基本的には1人ではなく、2~3人体制でチームを組んでお仕事をしていただきます。
<求める人物像>
◎未経験歓迎
<給与>
270,000円~350,000円
<勤務地>
東京都
<勤務時間>
東京本社:09:00 〜 18:00
<休暇・福利厚生>
土日・祝日休みの完全週休2日制◆年末年始休暇◆有給休暇◆慶弔休暇◆特別休暇◆年間休日120日以上◆夏期休暇◆社会保険制度あり◆研修あり◆給与改定 年1回◆
交通費支給◆福利厚生施設利用制度◆年1回健康診断あり◆団体障害保険に加入済み◆私服OK(社外で業務する際はスーツ着用)◆社内イベントあり(美術館の鑑賞、スポーツ、飲み会など)
広告業界なのに早めに帰れる!グローバルに働きたい人にぴったりの広告代理店営業職
<仕事内容>
スマートフォン広告に特化した効果測定システムを提供し、広告代理店などが、自社ブランドで広告主への提案が出来るよう、OEMによる提供も行います。
具体的には・・・自社開発した広告効果測定ツールを強みに、ゲーム開発会社やCtoCサービス等へコンサルティングを行なっています。
広告営業は新規・既存クライアントのニーズや課題をヒアリングし、社内メンバーと協力しご要望に沿った提案を行う業務です。
<求める人物像>
◎第二新卒歓迎
◎未経験歓迎
◎『自分で考えて自分で動ける』
この業界はどんどん情報が新しくなるので、キャッチアップし続けないと置いていかれてしまいます。業界の最新動向はもちろん、競合も多いため常にクライアントからも情報をキャッチアップでき、積極的に動いていける人を求めています。自分の意見やアイデアをどんどん発信できる人と一緒に働きたいです。
◎コミュニケーション能力
◎調整力
<給与>
250,000円~350,000円
<勤務地>
東京都
<勤務時間>
東京本社:9:30 〜 18:30
<休暇・福利厚生>
◆完全週休2日◆慶弔休暇◆年末年始◆夏季休暇◆有給休暇◆リフレッシュ休暇(入社時に3日間/年)◆誕生月休暇(誕生日の月に1日)◆サバティカル休暇(入社5年勤務で1カ月)
学歴・経験不問で手当ても充実!店長候補として働けるレストラン運営業務
<仕事内容>
店舗での基本的な接客やメニュー作りなどを行いながら、スキルに応じて下記の業務に携わります。
具体的には、、、従業員の採用、教育、シフト管理、ホール、キッチン業務、調理全般や売上管理、仕入れ業務、店舗毎の企画や立案、新規メニューの企画や立案などを行って頂きます。
面談なども定期的に実施しており、やりたいことをしっかり伝えることができます。また、同社では積極的なコミュニケーションにより、店舗の枠をこえて情報を共有できるなど、社員同士の連携がとれています。顧客の声をリアルタイムで共有し、店舗の運営に活用する仕組みが整っています。
<求める人物像>
◎未経験歓迎
◎第二新卒歓迎
<給与>
200,000円~
<勤務地>
京都府、大阪府、奈良県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、長崎県
<勤務時間>
全店舗(所定労働時間7.5時間、シフト制):10:00 〜 0:00
<休暇・福利厚生>
◆シフト制◆慶弔休暇◆育児休暇◆産前産後休暇◆確定拠出年金制度◆財形貯蓄制度
ほぼ残業ナシ!未経験OKでポテンシャル採用アリの営業事務職
<仕事内容>
保険代理店における、営業事務員を募集します。具体的には・・・見積もり作成、受注登録、伝票整理、データ入力、入金管理などの営業事務全般を行っていただきます。
知識が無くても大丈夫です。最初の3ヵ月間は当社の本社がある『保険クリニック なかもず店』にて研修を行ないます。
講習スタイルで“そもそも保険とは”という基礎からお教えしたり先輩の接客に同席してお客さまとの接し方を学んだりと、イチから丁寧に研修しますので現時点で知識・経験がなくても大丈夫です。
実際、元アパレル店員や子育てが落ち着いた主婦など、スタッフの半数以上は未経験入社でした。
残業はほとんどありません。 基本的には来店予約に沿って接客しますし、店舗が19時閉店なので終業時間を超えることはほとんどありません。
ちなみに、商業施設内にはスーパーや生活雑貨店などもあるため 「仕事終わりに買い物を済ませられて便利」とスタッフからは好評です。
<求める人物像>
◎未経験歓迎
<給与>
180,000円~
<勤務地>
大阪府
<勤務時間>
大阪本社・なかもず店:9:00 〜 18:00
光明池店:09:00 〜 18:00
ジョイパーク泉が丘店:09:00 〜 18:00
<休暇・福利厚生>
◆慶弔休暇◆年末年始◆夏季休暇◆有給休暇◆春季休暇◆土曜(シフト制)◆日祝休み
退職金や再雇用制度も!試作品から量産品までかかわれる品質管理職
<仕事内容>
製造現場での管理業務、工業用樹脂製品の品質チェックを行なって頂きます。
具体的には、、、品質保証部では製造課で加工された樹脂加工品の出荷前検査を主な業務としており、最新の画像測定器や光学顕微鏡、表面粗度計などを駆使し、お客様の要求品質レベルを満たしているかどうかをISO9001の基準に適合した万全な体制で日々検査業務に取り組んでおります。
流出不良発生時の素早い対応、原因追求のためにもトレーサビリティの充実にも力を入れております。また環境負荷の低減、および環境の保護にも務めており、周辺地域の環境保護活動にも積極的に参加しております。
<求める人物像>
◎「NOとは言わないモノづくり!イメージをカタチにします」という企業理念に共感いただける方
◎仕事内容に興味のある方
<給与>
165,000円~200,000円
<勤務地>
京都府
<勤務時間>
京都本社:08:15 〜 17:00
<休暇・福利厚生>
■賞与:年2回+決算賞与(業績による)※決算賞与は10年連続支給実績あり!!■昇給:年1回、健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険◆通勤交通費全額支給 ◆時間外手当
◆駐車場手当(月3,500円)◆GW休暇◆夏季休暇◆年末年始休暇◆有給休暇◆慶弔休暇◆各種社会保険完備◆退職金制度◆退職金共済加入◆再雇用制度◆定期健康診断◆懇親会
決算賞与は10年連続支給中!半世紀以上つづく素材メーカーで製造職
<仕事内容>
製造現場での管理業務、工業用樹脂製品の加工業務を行なって頂きます。具体的には、、、朝出社して最初に行うことは、マシンにスイッチを入れてアイドリングさせること。その間に、営業部門からきた仕様書に目を通し、段取りを考えていきます。
図面を見ながら、材料・形状選定を行い、CAD/CAM(※1)のデータを加工用のデータにおとし、加工の準備をします。機械に材料をセットし、カッティングのための切削工具なども準備。実際の加工がスタートします。
PCや機械の操作が主な仕事ですが、求められる品質とスピードを実現するために、どう製造・加工していけばいいのか、考えて工夫できる要素はたくさんあります。手掛けるプラスチック部品はすべてオーダーメイド。
品質の高さに定評があり、精密な部品のオーダーがさまざまな業界から寄せられます。その分、経験できる仕事の種類も多く、技術力をアップするには絶好の環境だと言えます。どうすればよりよいものづくりができるか。
周囲に質問すれば、みんなこころよく教えてくれます。営業などの他部門や先輩たちと積極的にコミュニケーションを図って下さい。
<求める人物像>
◎仕事の内容に興味がある方
◎「NOとは言わないモノづくり!イメージをカタチにします」という企業理念に共感いただける方
<給与>
165,000円~200,000円
<勤務地>
北海道、京都府
<勤務時間>
京都本社:8:15 〜 17:00
<休暇・福利厚生>
■賞与:年2回+決算賞与(業績による)※決算賞与は10年連続支給実績あり!!■昇給:年1回、健康保険, 厚生年金, 雇用保険, 労災保険、◆通勤交通費全額支給 ◆時間外手当◆駐車場手当(月3,500円)
◆GW休暇◆夏季休暇◆年末年始休暇◆有給休暇◆慶弔休暇◆各種社会保険完備◆退職金制度◆退職金共済加入◆再雇用制度 ◆定期健康診断◆懇親会
おわりに、「仕事探し」って実は難しくないんです
新たな環境に身を置こうと考えたとき、誰しも必ず「不安」と出遭うことになります。
本当に自分のやりたいことができるのか、よくない意味での「想像とのギャップ」はないだろうか、自分で務まる業務内容なのだろうか...。
「仕事探し」というものがとてつもなく難しいものに思え、孤独を感じている人もいるのではないでしょうか?
でも、「仕事探し」って実は難しくないんです!
仕事を決めるときに必要なのは「自分の良いところを武器に前向きにぶつかること」、言ってしまえばこれだけなんです。
「でも自分に良いところなんてないよ~…」なんて嘆いているそこのあなた!長所や強みは誰しも絶対にあります。可能性のある存在を否定するほどもったいないことはありませんよ。
しかしどうしても自分の良いところや強みがわからないときにはぜひ、私たち第二新卒エージェントneoに頼ってください。これまで多数の内定者を輩出した確かな実力を持ってあなたの性格を分析、そして安心して働ける求人をご紹介致します。共に楽しい仕事探しを成功させましょう!